概要
色素沈着とは、皮膚の一部の色が濃くなる現象のことです。
皮膚のがんやホルモン分泌異常を引き起こす病気などによって色素沈着が引き起こされるケースもありますが、もっとも多い原因と考えられているのは、皮膚に存在するメラノサイトで産生されるメラニンが皮膚の中に大量にたまることです。メラノサイトの活性は紫外線の刺激や皮膚の摩擦などによって高まるため、色素沈着が生じたとしても多くは病的なものではありません。そのため、色素沈着は病名ではなく、日常生活のなかでも起こりうる症状の1つとしても考えられています。
色素沈着は皮膚がんなどの病気によって引き起こされるケースでなければ治療の必要はありません。しかし、顔など目立つ部位に生じる色素沈着は美容上の観点から患者に深刻な影響を与えるケースも多く、近年では自由診療の範囲でレーザー治療などによって色素沈着を改善する医療機関も増えています。
原因
色素沈着の多くは皮膚にメラニンと呼ばれる色素が大量にたまることによって発生します。メラニンは、皮膚に存在するメラノサイトで産生されますが、紫外線の刺激、皮膚の摩擦や炎症など日常生活上のささいな原因によって産生量が増加し、その結果、色素沈着を引き起こすと考えられています。
また、そのほかにも色素沈着は皮膚のがん、アジソン病などのホルモン分泌異常、糖尿病 (この2つの病気はメラニン以外が主な原因の色素沈着)などの病気や薬の副作用によって引き起こされるケースも少なくありません。特に、顔などの一部ではなく全身に広く色素沈着が生じる場合は、何らかの全身性の病気によって引き起こされているケースが多いと考えられます。
症状
色素沈着は、皮膚の一部の色が濃くなる症状のことです。
メラニン色素が沈着する部位によって色調は変化し、皮膚の深い部位にあるほど青っぽく見え、皮膚の表層に近い部位にあるほど黒っぽく見えます。
また、色素沈着の範囲や色調の均一さなどは原因によって大きく異なることも特徴の1つです。紫外線や摩擦などの刺激によって引き起こされる色素沈着は刺激が加わった部位やその周囲のみに限局して発生しますが、アジソン病などの全身性の病気に伴って生じる色素沈着は全身の広い範囲に発生するケースが多いとされています。
さらに、色素沈着の多くは均一な色調で皮膚の色が濃くなりますが、皮膚がんが原因の場合は色調がまだらなうえ、短期間で色調に変化が生じるのが特徴です。
そのほか、色素沈着は皮膚の色の変化以外に痛みやかゆみなどを伴うケースはほとんどありませんが、皮膚がんなどでは色素沈着が生じた部位の皮膚が盛り上がってしこりのような病変を形成することがあります。
検査・診断
色素沈着の多くは、紫外線や摩擦など日常生活上の原因によって引き起こされるものです。病的なケースは非常に少ないため、特別な検査をすることはほとんどありません。
しかし、色調がまだらであったり、色素沈着した部位に盛り上がりなどがあったりする場合は皮膚がんとの鑑別をするため、色素沈着の状態を拡大して詳しく調べる“ダーモスコピー検査”や病変部の組織の一部を採取して顕微鏡で観察する“病理検査”を行うケースも少なくありません。
また、色素沈着が広範囲に及ぶ場合は全身性の病気の可能性があるため、原因となる病気を特定するために血液検査や画像検査などを行うことが一般的です。
治療
色素沈着の多くは病的なものではないため、基本的に治療の必要はありません。しかし、顔などの目立つ部位に色素沈着が発生し、美容上の観点から大きな影響を与えるケースでは色素沈着を改善するための治療が行われます。
具体的には、“皮膚の漂白剤”とも呼ばれるハイドロキノンが含まれる塗り薬やメラニンの産生や皮膚の炎症を抑える効果のあるトラネキサム酸の飲み薬、いわゆる“美白効果”があるとされるビタミンCの飲み薬などによる薬物治療、沈着したメラニン色素を破壊するレーザー治療などが挙げられます。
また、色素沈着の原因が皮膚がんである場合は手術による切除、抗がん剤治療、放射線治療などが行われ、全身性の病気によって色素沈着が引き起こされている場合はそれぞれの病気の根本的な治療を優先的に行うことが一般的です。
セルフケア
上でも述べたとおり、色素沈着の多くは日常生活でのトラブルが原因となって引き起こされます。
紫外線による日焼けの色素沈着を予防するには、日焼け止めや帽子、日傘などを活用した紫外線対策の徹底が必要です。また、衣類などによる過度な皮膚への摩擦などを避けることが大切です。
肌質に合わない化粧品を長期間使用することなども皮膚に刺激を与えて色素沈着を引き起こす原因になります。皮膚に触れる可能性のある化粧品などは刺激の少ないものを選ぶようにしましょう。
医師の方へ
色素沈着の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「色素沈着」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「色素沈着」に関連する記事
- 色素沈着を改善するには ~セルフケアにはターンオーバーの正常化が重要。薬の種類も解説~クイーンズスクエアメディカルセンター皮膚科尾見 徳弥 先生
- 色素沈着も医療機関を受診したほうがよいの? 肌が黒ずむ“色素沈着”の診断と治療とは愛知医科大学 皮膚科 教授渡辺 大輔 先生
- 色素沈着の原因は? ~全身に現れる場合は要注意? 気になる色素沈着は医療機関で治療可能~山梨大学医学部皮膚科学講座 教授川村 龍吉 先生
- レーザー治療後の炎症後色素沈着の治し方は?~しみが消えるまでの経過や、自分でできる対策とは~みやた形成外科・皮ふクリニック 形成外科...宮田 成章 先生
- 炎症後色素沈着を消すにはどうするの?〜自分でできる対処法には市販薬の使用や日焼け対策がある〜山梨大学医学部皮膚科学講座 教授川村 龍吉 先生
関連の医療相談が10件あります
足の爪の色
右の足の爪の色が1本だけ黒がかっています。何かしらの病気のサインでしょうか?ちなみにぶつけたり怪我などはしてません。
足の親指の爪が紫色になりました。
9月21日の日に43キロくらい、ウォーキングをしました。靴はスニーカーでした。歩き疲れ、家で足を見ると赤く内出血しておりました。あれから、2週間位たちますが、足の爪の色が紫色と言うかグレーみたいな色になって来ています。痛みは無く、爪の生えてくる部分が柔らかくなっております。爪の色は元に戻るのでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
外陰部にホクロたくさん
外陰部は、ふだん自分で見るような場所じゃないので、恥ずかしく医師に相談できませんでした。今年7月15日に大腸ガンの腹腔鏡手術しました。退院後の病理検査結果は大丈夫でした。きのうから外陰部の痒みがひどくて困ってます。あまりにも痒いので外陰部をよく見たらホクロだらけでした。イボのようなホクロもあります。退院後も痒かったので婦人科で診察しました。カンジダ膣炎でした。薬を入れて痒みが収まってましたが、またきのうから強烈な痒みです。ホクロからも血が出てます。カンジダ膣炎治したばかりで、すぐカンジダ膣炎になりますか? 心配なのは…大腸ガンと何か関係あるのでしょうか?よろしくお願いします。
関節の黒ずみと痛み
数日前から、右手中指の第一関節の皮膚がヒリヒリ痛みます。見た目は黒ずみがあり、その部分の皮膚が少しカサカサした感じです。 ペンが当たるところなので、ペンだこかなと思うのですが、このように何もしなくても皮膚がヒリヒリと痛むのは初めてなので、何かつけて効果のありそうな薬や処置があれば教えてください。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。