概要
肝斑とは、頬に生じることが多いシミの一種を指します。主に30〜40歳代の女性に見られることが多いです。
他人から見てわかりやすい顔を中心にシミが出現することから、美容的な観点で悩みを抱え、問題になることがあります。しかし、見た目の変化以外に痛みなどといった症状を引き起こすことはありません。
肝斑は、紫外線が原因となることが多いため、外に出る際などの紫外線対策が重要です。
原因
メラニンと呼ばれる色素を産生する細胞(メラノサイト)において、メラニンが過剰に産生されることで引き起こされます。
メラニンの過剰産生が引き起こされる刺激としては、日光への暴露を代表的な例として挙げることができます。このことと関連して、肝斑の対策として日光刺激を避けることが重要になります。
症状
肝斑は、日光の当たりやすい頬を中心にくすみがかったシミとして認められます。シミは左右ともに出現し、形や大きさは対称に近いことが多いです。頬以外にもおでこやアゴ、鼻の頭などにもシミが生じることがあります。
審美的な問題を引き起こす肝斑ですが、痛みやかゆみなどの症状が現れることはなく、見た目の変化以外に特別な症状はありません。
検査・診断
肝斑の検査として、特別な検査はありません。主に皮膚の所見を詳細に観察することで診断がなされます。
具体的には、以下のような点を確認し、総合的に判断することで診断されます。
- シミが分布している場所
- シミの形や大きさ
- 左右対称性(左右対称にほぼ同じ形、大きさで現れます)
- 自覚症状の有無
など
肝斑は、通常のシミ治療に用いられるレーザー治療で悪化することもあるため、肝斑と他のシミとをしっかり鑑別(見分ける)ことが大切です。
治療
肝斑の治療としては、ハイドロキノンと呼ばれる塗り薬を使用することがあります。ハイドロキノンを使用することで、原因であるメラニンの合成を阻害することで肝斑のシミを軽減させます。また、トラネキサム酸と呼ばれる内服薬を使用することもあります。
そのほかにも、肝斑ではケミカルピーリングやレーザーによる治療を行うことも検討されます。ケミカルピーリングは、浅い層のシミに効果的であるのに対して、レーザーは深い真皮層のシミや混合型のシミにも効果が認められています。 ただし、治療は保険適応外であるため、大きさや医療機関によって費用はさまざまです。
予防
肝斑は、紫外線を増悪因子(その状態を引き起こす原因)として生じます。そのため、夏はもちろん年中を通して紫外線対策を行うことが大切です。
具体的には、帽子をかぶる・日傘をさす・こまめに日焼け止めを塗るなどといった基本的な日焼け止め対策を講じることが重要となります。
また、女性ホルモンと関連して引き起こされることもあります。そのため、必要に応じてピルなどの使用中止を検討することも、予防策となる可能性があります。
「肝斑」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「肝斑」に関連する記事
- 40歳以降の女性に発生する“肝斑”の原因や治療法とは?~日光性黒子やそばかすなど、類似するしみとの違い~クイーンズスクエアメディカルセンター皮膚科尾見 徳弥 先生
- 肝斑で行われる治療には何があるの?~治療薬の種類や市販薬を使用する時の注意点とは~みやた形成外科・皮ふクリニック 形成外科...宮田 成章 先生
- しみは種類によって治療法が違う?〜レーザー治療以外に内服薬や外用薬が用いられることも〜高槻赤十字病院 病院長古川 福実 先生
- 病院で受けられる色素沈着治療の効果とは? ~皮膚の深い部分まで届き、セルフケアより短時間で高い効果が期待できる~みやた形成外科・皮ふクリニック 形成外科...宮田 成章 先生
関連の医療相談が10件あります
胃痛と熱発が続く
4,5日ほど前から胃痛があり(1ヶ月ほど前から1~2週間、胃痛がある期間を繰り返していました)、内科を受診しました。その時の熱は36.8℃で、胃炎や食道炎の可能性はあるが、胃薬を処方され様子を見ることになりました。下痢などはありませんでした。 同日夕方、38℃近くの熱発、夜には38.5℃程度まで上がり、翌日の朝~昼過ぎまでは36.9℃程度でした。 胃痛が治まらず夜間は熱が出るため、朝病院を受診し、お腹が少しゴロゴロいっているのと喉が少し赤いと言われ、抗生物質と胃薬、整腸剤などを処方してもらいました。食欲はあまりなく、ゼリーとうどんを少し食べたくらいです。一応PCR検査を受けることになり、検体を提出しました。 その日の夜も38.5℃程度の熱が出て、翌日の朝も38℃前後の熱が出ています。頭痛と胃痛はあっても、嘔吐や喉の痛みや咳、呼吸苦などはありません。味覚・嗅覚も正常です。 新型コロナウイルスに感染している可能性は高いのでしょうか?もしそうでなければ、どのような病気が考えられるのでしょうか?
右足の痛み
中学生の息子が最近頻繁に右足の土踏まずのあたりがパンパンに腫れて激痛が走ることがあると言っています。 一週間ほど前には右足の太ももから下が急に動かなくなり、力が抜けてしばらく動けなくなる症状もあったようです。 何ともないときは違和感等も無いのに、急に激痛が走るため不安がっています。 病院を受診したほうが良いでしょうか? また受診する際は何科を受診したら良いのでしょうか?
肝機能障害
健康診断の結果、肝機能障害と診断されました。 各種肝炎や脂肪肝が疑われるとのことですが、何科へ受診すれば良いですか?
術後の傷と鼠蹊部の痛み
2/10に帝王切開で出産し、術後の傷跡の一部がテープかぶれなのか、骨盤ベルトで擦れたのか、2〜3日前より表皮剥離?しており、浸出液が出ます。対処法を教えて欲しいです。 それと関連してるかわかりませんが、両鼠蹊部に小さなしこりのようなものがあり痛みがあります。なんなのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生