概要
肝斑とは、頬に生じることが多いシミの一種を指します。主に30〜40歳代の女性に見られることが多いです。
他人から見てわかりやすい顔を中心にシミが出現することから、美容的な観点で悩みを抱え、問題になることがあります。しかし、見た目の変化以外に痛みなどといった症状を引き起こすことはありません。
肝斑は、紫外線が原因となることが多いため、外に出る際などの紫外線対策が重要です。
原因
メラニンと呼ばれる色素を産生する細胞(メラノサイト)において、メラニンが過剰に産生されることで引き起こされます。
メラニンの過剰産生が引き起こされる刺激としては、日光への暴露を代表的な例として挙げることができます。このことと関連して、肝斑の対策として日光刺激を避けることが重要になります。
症状
肝斑は、日光の当たりやすい頬を中心にくすみがかったシミとして認められます。シミは左右ともに出現し、形や大きさは対称に近いことが多いです。頬以外にもおでこやアゴ、鼻の頭などにもシミが生じることがあります。
審美的な問題を引き起こす肝斑ですが、痛みやかゆみなどの症状が現れることはなく、見た目の変化以外に特別な症状はありません。
検査・診断
肝斑の検査として、特別な検査はありません。主に皮膚の所見を詳細に観察することで診断がなされます。
具体的には、以下のような点を確認し、総合的に判断することで診断されます。
- シミが分布している場所
- シミの形や大きさ
- 左右対称性(左右対称にほぼ同じ形、大きさで現れます)
- 自覚症状の有無
など
肝斑は、通常のシミ治療に用いられるレーザー治療で悪化することもあるため、肝斑と他のシミとをしっかり鑑別(見分ける)ことが大切です。
治療
肝斑の治療としては、ハイドロキノンと呼ばれる塗り薬を使用することがあります。ハイドロキノンを使用することで、原因であるメラニンの合成を阻害することで肝斑のシミを軽減させます。また、トラネキサム酸と呼ばれる内服薬を使用することもあります。
そのほかにも、肝斑ではケミカルピーリングやレーザーによる治療を行うことも検討されます。ケミカルピーリングは、浅い層のシミに効果的であるのに対して、レーザーは深い真皮層のシミや混合型のシミにも効果が認められています。 ただし、治療は保険適応外であるため、大きさや医療機関によって費用はさまざまです。
予防
肝斑は、紫外線を増悪因子(その状態を引き起こす原因)として生じます。そのため、夏はもちろん年中を通して紫外線対策を行うことが大切です。
具体的には、帽子をかぶる・日傘をさす・こまめに日焼け止めを塗るなどといった基本的な日焼け止め対策を講じることが重要となります。
また、女性ホルモンと関連して引き起こされることもあります。そのため、必要に応じてピルなどの使用中止を検討することも、予防策となる可能性があります。
「肝斑」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「肝斑」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
血の量が少ない・生理が来ない
4年ほど前から、生理の血が少なく、生理不順ではなかったですが、生理になり2日でだいたい終わり3日で完全に終わる状態です。生理痛は腰が痛くなる程度で、昼夜ともに血の量が少なく、ナプキンを変えることがほとんどありません。 また、生理が来ていません。先月までは、血が少なくても、ストレスを抱えていても、生理不順ではなかったのですが、今月の予定より2週間経っても来ていません。何か病気を患っているのでしょうか。
かなり前から頻繁に起きている起床時の胸痛
毎日ではないのですが、かなり前から朝起きた時に主に左胸の方なのですが、ずーんと重い感じの鈍痛がすることがあったのですが、最近頻度が多くなってきたので心配相談をさせていただきました。鈍痛なのですが、朝布団から出たあと椅子に座るのですが、椅子に座ってから痛みが強くなることが多く、すぐに立てないときの方が多いような感じです。なので、5〜10分くらい座った後に動き始めるという感じになります。気づいたらこのような状態だったのですが、原因が全くわかりません。なぜなのでしょうか、、、?
陰嚢の中に粉瘤みたい…
私は陰嚢湿疹を持つなので、 昨日の夜に、乾燥されて少し痒くて 今日の夜、左の陰嚢に違和感して 左の陰嚢に触ろうと思ったけど、小さなしこりが出来上がったみたい。違和感だけと思います。 まさかと思ったら粉瘤できて… 原因は、弄り過ぎたかなと思いました。 粉瘤の手術されたことがありました。内太ももに皮膚科だけは分かりました。でも陰嚢に小さな粉瘤か…どこの科に行けばいい? 東京都の中で泌尿器科と皮膚科と形成外科をまとめる病気はどこかに見つからなくて… 皮膚科と形成外科ばかりので…皮膚科(形成外科)?泌尿器科?どっちに行けばいいか悩んでいます。いい病院を探さないと…手術の傷したくない。 待つと自然治癒できるか未だに分かりません。 しばらく、コロナ感染数が益々と思いますので、今は待っていますか…コロナが抑えてから行けるどうか…
大腸粘膜生検
粘膜の生検で炎症があるときはどんな所見になるのですか? 潰瘍性大腸炎と感染性腸炎や薬剤性腸炎、虚血性腸炎では顕微鏡の所見はどのように違うのですか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生