検査・診断
肝斑の診断は通常(1)肝斑に特徴的な薄茶色の色素斑である(2)色素斑が目の周りを避けてできている(3)周囲との境界がはっきりとしている場合に診断されます。
しみには肝斑だけでなく、老人性色素斑や雀卵斑など、さまざまな種類がありますが、種類によって治療法が異なります。そのため、これらの病気との鑑別を目的として、色素斑に紫外線の照明を当てて行うウッド灯検査が行われることもあります。これによって病変部をより鮮明に見ることができます。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「肝斑」を登録すると、新着の情報をお知らせします