インタビュー

専門医に聞きたい、乾癬に関する6の質問

専門医に聞きたい、乾癬に関する6の質問
佐藤 佐由里 先生

山王病院 皮膚科部長

佐藤 佐由里 先生

乾癬(かんせん)”は皮膚病の中でも原因不明とされる疾患の1つであり、いまだになぜ起こるのかが解明されていません。今回は、山王病院皮膚科部長であり、乾癬治療を専門に行っていらっしゃる佐藤 佐由里(さとう さゆり)先生に、乾癬に関する6つの質問にお答えいただきました。

乾癬の皮膚症状は、ほかの皮膚疾患と時に見分けがつきにくいことがあります。そのような場合は“皮膚生検”という、皮膚を少し採取して顕微鏡で確認する病理検査を行います。

  • 足の裏のかさついて固くなった皮疹は足白癬水虫)に間違えられます。足白癬は白癬菌による感染症であり、別の病気です。このふたつは顕微鏡で菌糸を確認して区別します。
  • 爪の乾癬も、爪白癬や爪カンジダ症といった感染症に似ています。こちらも顕微鏡での菌の検査や培養検査を行います。
  • 頭皮の乾癬は“脂漏性皮膚炎”という慢性の頭皮の皮膚炎に似ています。この場合は、ほかの部位にも乾癬の特徴的な皮疹が出ていれば、乾癬と診断できますが、皮膚生検が必要なときもあります。
  • 顔や体の尋常性乾癬乾癬性紅皮症は、アトピー性皮膚炎と似ていることがあります。このようなときには皮膚生検を要します。
  • 乾癬の患者さんに関節の痛みがあっても、関節症性乾癬の症状と気付かずにいることもあるため、関節が痛む際にはその旨を必ず主治医に訴えましょう。

かさかさした落屑はつい擦って落とすか、むいてしまいがちですが、擦ったりして機械的な刺激を受けると、“ケブネル現象”という紅斑の症状が悪化する現象が起こり、治りが悪くなります。落屑は治療していくと少なくなって消えていきますので、むかないでそのまま薬を塗るように気を付けましょう。

また、ブラッシングや洗髪時にも注意を怠らないようにしましょう。頭皮は乾癬の皮膚症状の出やすい部位で、なおかつ、外用治療に反応が悪い部位でもあります。ここも強く擦り過ぎると、前述のようなケブネル現象を生じる可能性があります。

まとめると、皮膚への過度な刺激を避けることが重要となってきます。ブラッシングや洗髪を含め、擦ってしまったりむいてしまったり、刺激を与えれば与えるほど症状は悪化していきます。

予防としては、擦れやすい場所に起こりやすいということで、まずは擦れないようにする努力が必要です。

また、近年、メタボリックシンドローム乾癬は相関することが分かってきました。太ると乾癬は悪化しますので、太りすぎは禁物です。

さらに、乾癬の患者さんは心筋梗塞(しんきんこうそく)など心血管系の病気の頻度も高いことが分かってきましたので、乾癬になった患者さんは自分自身の生活習慣を見直すことも大切です。また、“適度な日光浴”で皮疹がよくなる場合が多いのですが、浴び過ぎは厳禁です。悪化させる場合があります。

以上より、規則正しい食事と生活習慣を心がけることが症状を悪化させないための予防といえます。

温泉・漢方などがあります。一部の温泉は乾癬に効くといわれ、北海道には乾癬の患者さんが湯治をする温泉があります。また、ヨーロッパでは、死海での特殊な気候や環境を利用した施設があります。
漢方薬は、漢方の専門医により個々の患者さんに合った薬が選択され、ある程度の補助的な効果があるようです。

乾癬がかゆいときは、病気の勢いが強いときです。外用療法の場合は強い薬剤に替えるか、抗アレルギー剤のようなかゆみを止める内服薬で対応します。このような対処を行ってもよくならない場合は、光線治療や、内服治療あるいは生物製剤などの全身療法を取り入れます。

現在のところ、乾癬を完治させる根本的な治療は見つかっていません。しかし、光線治療、内服治療、生物学的製剤の注射薬などといった治療方法の進歩により、症状がまったくないに近い状態で生活できる患者さんも増えてきました。

“治療のゴール”を完治に設定するのでなく“治療により、乾癬の症状を気にしないで日常生活が送れる”ことに設定することは可能です。現在乾癬の治療は世界中で進歩しており、既存の治療方法でまだ症状が残っている患者さんにも、今後さらによい治療法が必ず出てくるでしょう。

乾癬は、皮疹が目立つため、周囲から「感染する病気ではないか」と誤解されることもあり、「温泉やプールに行けない」「衣服から肌を出せない」など日常生活でも不便があります。そのため、患者さんの精神的・社会的なストレスは大きく、QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)が著しく低下します。QOLを回復させるべく、周囲の理解を得ながら、主治医としっかり話し合った上で自分にふさわしい治療法を見つけていくことが非常に重要です。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で乾癬の実績がある医師

    国際医療福祉大学三田病院 皮膚科講師

    たけこし とものり
    竹腰先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

    東京都港区三田1丁目4-3

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

    山王病院 皮膚科部長

    さとう さゆり
    佐藤先生の医療記事

    7

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    帝京大学医学部附属病院 皮膚科 准教授

    かまた まさひろ
    鎌田先生の医療記事

    1

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、内分泌外科、総合診療科、病理診断科

    東京都板橋区加賀2丁目11-1

    JR埼京線「十条」北口  国際興業バス:帝京大学病院正面経由、赤羽駅西口駅行き 帝京大学病院正面下車 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、宇都宮線「赤羽」西口 国際興業バス 帝京大学病院正面経由、王子駅行き 帝京大学病院正面下車 バス、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 帝京大学病院経由、王子駅行き 帝京大学病院下車 バス

    帝京大学 医学部 皮膚科学講座 主任教授

    ただ やよい

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、内分泌外科、総合診療科、病理診断科

    東京都板橋区加賀2丁目11-1

    JR埼京線「十条」北口  国際興業バス:帝京大学病院正面経由、赤羽駅西口駅行き 帝京大学病院正面下車 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、宇都宮線「赤羽」西口 国際興業バス 帝京大学病院正面経由、王子駅行き 帝京大学病院正面下車 バス、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 帝京大学病院経由、王子駅行き 帝京大学病院下車 バス

    東京慈恵会医科大学 皮膚科学講座 主任教授

    あさひな あきひこ

    救急科、総合診療科、消化器内科、肝臓内科、脳神経内科、腎臓内科、リウマチ科、膠原病内科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科、腫瘍内科、血液内科、呼吸器内科、感染症内科、精神神経科、小児科、消化器外科、肝胆膵外科、乳腺外科、呼吸器外科、血管外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、心臓血管外科、婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、皮膚科、リハビリテーション科、歯科、脊椎脊髄外科、緩和ケア内科、産科、放射線科

    東京都港区西新橋3丁目19-18

    都営三田線「御成門」A5出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「神谷町」3出口 徒歩7分、東京メトロ銀座線「虎ノ門」1番出口 徒歩10分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が17件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「乾癬」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app