概要
乾癬とは、皮膚の表面が炎症を起こすことで生じる慢性の角化性病変のことです。乾癬は、同時に併発する症状に応じて、いくつかのタイプに分かれています。尋常性乾癬とは乾癬のなかでも最も多い病気であり、乾癬患者さんの約90%を占めます。
尋常性乾癬では、乾癬特有の皮膚症状が全身にみられます。皮膚症状の大きさ・数・形はさまざまで、ブツブツした発疹同士がくっついた大きな病変を作ることもあります。尋常性乾癬は20代~30代に発症することが多く、発症により生活の質が低下し、精神的な影響が生じることがあります。
尋常性乾癬は、重症度に応じて外用治療、光線治療、内服治療、生物学的製剤で治療します。
原因
乾癬発症には、遺伝要素、環境因子、免疫学的要因が関わっていると推定されています。
遺伝的要因
乾癬は家族内発症する割合が高いことから、遺伝的な要因が関与していると考えられています。欧米では家族内発症が40〜50%、日本では4〜5%にみられると報告されています。
環境要因
環境要因として考えられているものは、外傷などの外からの刺激、感染やリチウム・カルシウム拮抗薬などの薬剤、食事内容などです。
免疫学的要因
乾癬では、ヘルパーT細胞と呼ばれる白血球の一種が病変部位で免疫反応を起こすことがわかっています。また、IL-17(インターロイキン17)、TNF-α、IL-23という炎症性物質を産生する細胞が炎症に関与していることも知られており、近年それらを抑制する治療法が開発され、実際に効果を示しています。
症状
皮膚症状
尋常性乾癬では、全身にはくっきりと盛り上がった赤いブツブツが出るような症状が現れます。銀白色で皮膚に粉がふいたような状態(鱗屑)がみられ、そのまわりは直径1cm~数cmの大きさで赤みを帯びています。
好発部位は、刺激を受けやすい頭・肘・膝・お尻です。肥満体型の方は太ももの前側(下腿伸側)など擦れやすい部分にもできやすくなります。約50%の患者さんは、皮膚症状にかゆみを伴います。また、爪が粗く研がれたように変形したり、凹んだりする症状も高頻度でみられます。
その他
皮膚などの症状は精神的なストレスとなり、生活の質を低下させます。また、尋常性乾癬では「TNF-α」と呼ばれる物質が体内で増加し、これに関連して糖尿病の悪化、心血管病変の形成などを引き起こすことも知られています。
検査・診断
尋常性乾癬の症状は出る部位によって、他の皮膚疾患と区別がつきにくい場合があります。この場合は、皮膚を少し採取して顕微鏡で確認する病理検査を行います。また、尋常性乾癬では糖尿病や心血管系イベントのリスクが高いため、血圧測定、血液検査(血糖やHbA1c、脂質など)を行うことも大切です。
尋常性乾癬に使用される薬剤に関連して副作用を生じることもありますので、副作用の有無を適宜検索するための検査も重要です。
治療
尋常性乾癬の治療では、薬物療法(外用薬や内服薬、生物学的製剤)や紫外線療法を症状に応じて使用します。
外用薬・内服薬
尋常性乾癬の治療は、通常は外用薬(塗り薬)から開始します。使用されることのある外用薬としては、ステロイド外用薬や活性型ビタミンD3外用薬が挙げられます。また内服薬としては、ビタミンA誘導体や免疫抑制剤などが挙げられます。
紫外線療法
尋常性乾癬では紫外線を全身に当てる紫外線療法が選択されることがあります。紫外線療法は、薬を外用(または内服)後、波長の長い紫外線を照射する治療です。近年では311 nm付近の紫外線(ナローバンドUVB)が乾癬に有効であることが示されています。
ナローバンドUVBの照射が可能になってからは薬外用(内服)も必要なく、照射時間も短くなり、2017年現在はこのナローバンドUVB照射が急速に普及しています。また、難治の部位にはターゲット型のエキシマライトなどによる照射を行うことで全身の総紫外線照射量を減らすことが可能です。
生物学的製剤
重症の尋常性乾癬に対しては、生物学的製剤を使用することを検討します。生物学的製剤の治療効果や奏功率はとても高く、ほとんどの患者さんにおいて効果を期待することができます。
「尋常性乾癬」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「尋常性乾癬」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
左頭部の痺れ体のピクつき
一月以上続いているのですが左頭部に2.3秒ジーンとした痺れが起こることがあります。また以前は左足の関節部位に違和感があり少し痛かったですが現在はあまり感じません。手足や体がピクピクすることが増えました。 最近はコロナの影響で部屋にこもり気味で生活習慣も少し崩れています。 個人的には生活習慣の乱れと肩こりが原因?なのかと感じています。 脳卒中と脳梗塞の可能性について現状ではどれくらい考えられますか? また症状がどの程度続くのであれば病院に行くべきでしょうか。
大動脈弁を人工弁に置換した後のスポーツについて
私は、昨年11月に感染性心内膜炎により入院して大動脈弁を人工弁(機械弁)に置換した者ですが、趣味である登山をどの位行って良いのかをお聞きさせて下さい(もう低山登山は開始しています)。 ネットでは、心拍数が85を超える登山や酸素の薄くなる1,500mを超える山の登山はおすすめしない旨記載されているページがあります。 ただ、低山であっても登りの場合には心拍数は85程度にはなりますし、1,500mまでの山というのもかなり制限的であると思います(アルプスは3,000m級だし、2,000m級の山は多く1,500mまでだと山が限られる)。 そこで次の点を確認させて頂ければと思います。 ①人工弁に置換をした心臓の場合、自分で不自然に息苦しいと感じなくても、心拍数が85を超えて心臓を激しく動かすこと自体が悪いのでしょうか(例えば、弁が激しい動きについて行けない、弁が故障し易い、弁の耐久性に影響を与える等々)。本人が息苦しさを感じなければ、心拍数がそれ以上になっても大丈夫なのでしょうか(心拍数が激しくなっても、その影響は健常人と同じでしょうか)。 ②息苦しいと感じなくても空気が薄くなる高度が高い登山は良くないのでしょうか。それとも、本人が苦しく感じないのであれば、1,500mを超えるある程度高い山の登山でも大丈夫なのでしょうか。 (以前は、富士山に登っても息苦しくなることはなく、高山病にもなりませんでした。) ③どの位の高さの山まで登って良いかは、何を基準に判断したら良いのでしょうか(自分が不自然に息苦しく感じるか否かで判断すればよいのでしょうか)。なお、出血が怖いので、危険な山には登りません。
コロナ疑惑
2日前から喉の痛みがあります ただ、扁桃腺がよく腫れるので喉が痛いと思う事は多々有りますが、その際は2〜4日で治ります。 あと、昨日の夜中に腹痛で起き、便秘と下痢のミックスみたいな便が出ました。 その際は36.9度です 今朝起きて測った際は平熱の36.3度でしたが、今日は喉の痛み、腹痛、追加して吐き気があります。 現状仕事がテレワーク等出来ない仕事で、電車で1時間ほどかけて通勤してますので、感染する可能性はあると。 職場には感染者今のとこはいません。 会社に温度計がないので現在なん度かはわかりません。 会社の人に伝えるべきでしょうか? そしてコロナの可能性がやはり高いのでしょうか?
月経不順について
初めまして。 2月から月経が不順すぎて不安になりご相談です。 これまでは通常月初(1日〜)に生理が始まるリズムでしたが、今年の1/1を最後に次に生理が来たのが2/17でした。1回遅れるくらいなら特に気にならなかったのですが、その後3/6に次の生理が来て、その後今度は3/29に、そしてついに本日また出血がありました。 3/29の生理は、量と期間共に短く、本当に生理だったのか?と思うほどでした。 また、今日の出血時も、通常生理になる前にあるような腰の重苦しさなど全くなく完全に不意打ちで、これは頻発性月経なのか不正出血なのか悩んでます。 基礎体温を付ける習慣はないのですが、先週身体がダルすぎて横になり、体温を測ったら35.5度でした。平熱は36.4度程なので、低くて驚きました。またその後も、36.1度くらいの状態が続いています。 ただし、今朝は36.9度でした。 ちなみに、私は5年前に卵巣癌となり、片方を摘出てしています。また、昨年はもう片方に良性の腫瘍ができ、その際は卵巣は温存できましたが腹腔鏡で腫瘍を摘出しました。 5年間の経過は良好で、2月にCT含めもろもろ検査した上でほぼ完治と診断を受けています。 癌から5年目を迎えるにあたり、2月に、婦人科という意味ではそれなりに色々調べたので悪い病気ではないと信じているのですが、そういう事情もあり心配になっています。 一方で、いまこの状況下、中々病院にも行きづらくまずはこちらでご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
尋常性乾癬を得意な領域としている医師

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生