皮膚疾患にはさまざまなものが存在しますが、その中に“乾癬”という病気があります。乾癬は皮膚病の中でも原因不明とされる病気の1つであり、いまだになぜ起こるのかが解明されていません。乾癬とはいったいどのような病気なのでしょうか? 山王病院皮膚科部長であり、乾癬治療を専門とされている佐藤 佐由里先生にお話をお聞きしました。
乾癬を発症する原因は不明であり、慢性的な経過をたどる皮膚疾患です。乾癬の皮膚症状は、表面に銀白色の皮膚のかさつきを伴う、境界のはっきりした紅斑です。
皮疹は全身のどこにでも出る可能性はありますが、特に頭皮・肘・膝・腰など摩擦が起こるところにできやすいという特徴があります。また、爪にできることもあります。
上記のような皮膚症状のみの乾癬は“尋常性乾癬”と呼ばれますが、このほか、リウマチに似た関節炎を伴う“乾癬性関節炎”や全身の皮膚が真っ赤になる(変色する)“乾癬性紅皮症”、膿をもった重症の皮膚症状や発熱を伴う“膿疱性乾癬”、扁桃腺炎などをきっかけに生じる“滴状乾癬”など、一口に乾癬と言ってもさまざまなタイプが存在します。
従来、乾癬は日本人には比較的まれな病気として扱われていました。しかし、近年は日本でも増加傾向にあり、早期の診断と適切な治療(迅速な対応)が必要とされています。年代は20歳代〜50歳代までの方に発症しやすく、発症の頻度は人口の0.1%と推定されています。一方で、白人における頻度は人口の2~3%ともいわれており、欧米ではすでに一般的にもよく知られた病気です。
原因は完全には分かっていませんが、近年研究が進み、免疫細胞の一部での異常がこの皮膚症状や関節症状を引き起こすことが分かってきました。
欧米では家族内発症が20%以上あるということが報告されるなど、遺伝因子も原因として無視できません。しかし、環境因子(外傷・感染・薬剤・ストレス・肥満・生活習慣)が悪化因子として考えられ、メタボリックシンドロームに似て、肥満や心臓血管の病気にも関わってくることが分かってきたことから、全身を見渡して検査や治療、生活習慣の改善など、医療者と患者さんが二人三脚で取り組むべき病気と捉えられるようになりました。
山王病院 皮膚科部長
周辺で乾癬の実績がある医師
国際医療福祉大学三田病院 皮膚科講師
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
山王病院 皮膚科部長
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科
東京都港区赤坂8丁目10-16
東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分
帝京大学医学部附属病院 皮膚科 准教授
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、内分泌外科、総合診療科、病理診断科
東京都板橋区加賀2丁目11-1
JR埼京線「十条」北口 国際興業バス:帝京大学病院正面経由、赤羽駅西口駅行き 帝京大学病院正面下車 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、宇都宮線「赤羽」西口 国際興業バス 帝京大学病院正面経由、王子駅行き 帝京大学病院正面下車 バス、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 帝京大学病院経由、王子駅行き 帝京大学病院下車 バス
帝京大学 医学部 皮膚科学講座 主任教授
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、内分泌外科、総合診療科、病理診断科
東京都板橋区加賀2丁目11-1
JR埼京線「十条」北口 国際興業バス:帝京大学病院正面経由、赤羽駅西口駅行き 帝京大学病院正面下車 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、宇都宮線「赤羽」西口 国際興業バス 帝京大学病院正面経由、王子駅行き 帝京大学病院正面下車 バス、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 帝京大学病院経由、王子駅行き 帝京大学病院下車 バス
東京慈恵会医科大学 皮膚科学講座 主任教授
救急科、総合診療科、消化器内科、肝臓内科、脳神経内科、腎臓内科、リウマチ科、膠原病内科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科、腫瘍内科、血液内科、呼吸器内科、感染症内科、精神神経科、小児科、消化器外科、肝胆膵外科、乳腺外科、呼吸器外科、血管外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、心臓血管外科、婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、皮膚科、リハビリテーション科、歯科、脊椎脊髄外科、緩和ケア内科、産科、放射線科
東京都港区西新橋3丁目19-18
都営三田線「御成門」A5出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「神谷町」3出口 徒歩7分、東京メトロ銀座線「虎ノ門」1番出口 徒歩10分
関連の医療相談が17件あります
薬が合わない
薬が合わないのか酷くなりました、病院を変えるべき?
鼻の皮が剥け続けるという症状が続いています
22歳の4月末から約4年間、ほぼ毎日鼻の皮が剥け続けるという症状が続いています。 症状が出始めたころから自動車学校に通っており、車内の窓に反射した光で日焼けしてそのような症状がでているのでは?と言われ病院に行きました。 2.3回違う病院に行きましたが原因は分からず、一応塗り薬をもらい対処していましたがよくなりませんでした。 (毛細血管が原因か?と診断を受けました) 乾燥が原因かもしれないとも思い、化粧水や乳液を塗るなど対応していますが、ほぼ毎日皮が剥けるという症状が続いています。症状としては、皮の剥け方がひどい時と軽い時があります。 何か原因があるのか気になっています。 また、治す方法が見つからない場合、症状を軽くする方法等ありますでしょうか。
なかなか治りません
左手の中指人差し指、両足の裏の親指から土踏まずにかけて酷いひび割れと肌荒れがあります。 3年程この状態が続いています。 薬を付けるとある程度治りますが、辞めるとまたなります。 その場所しかなりません。 冬は特に酷く割れて出血してしまいます。主人が乾癬の皮膚病です。 病院の先生に聞いても、乾癬ではないと言われます。ものすごくストレスになってるようで治してあげたいのですが。よろしくお願いします。
太腿、背中でんぶなど少しずつ痒い範囲が広がっている。
病名 カイセンと診断されました。アンフラベート0.05%、内服薬はフェキソフェナジン塩酸塩錠60mgEEを飲んでますが改善しないが、 悪化せず、早く治癒する為に何をしたら良いか 方法を考えて下さい。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「乾癬」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。