概要
乾皮症とは、皮膚の脂分が減少してしまうことから皮膚の水分が失われてしまい、乾燥を起こす状態を指します。一般的には、乾燥肌と呼ばれるような皮膚の状態をいいます。
季節に応じてよくなったり悪くなったりする傾向があり、空気の乾燥する秋口から冬にかけて悪化し、夏には改善するといった特徴があります。
皮膚の湿潤環境を保つための基本的な外用療法で対処できることが多いですが、なかには皮膚に炎症を起こしてしまうこともあります。皮膚の症状を悪化させないためにも、適切なスキンケアを行うことが重要です。
原因
皮膚の潤いは、皮脂・天然保湿因子・角質細胞間脂質といった3つの要素で保たれています。
- 皮脂:皮膚の表面をコーティングする働きがあり、水分の蒸発を防ぐことで皮膚の湿潤を保っています。
- 天然保湿因子:皮膚の角質層に存在する物質であり、水分をひきつけて角質層に保つ働きがあります。
- 角質細胞間脂質:脂の一種であり、角質の間を埋めるように存在することで水分の蒸発を防ぎます。
水分保持に重要な因子は、年齢と共に徐々に失われることになり、乾皮症の発症につながります。つまり、年齢は乾皮症が生じやすくなる大きな原因のひとつになります。
そのほか、天候の変化も乾皮症の発症に深く関与しています。冬には空気が乾燥しやすく皮膚の乾燥が助長されることになります。
また、エアコンや暖炉などの環境も空気が乾燥しやすくなるため、同様に乾皮症の原因になります。
そのほか、長時間暖かいシャワーを浴びたりお風呂やプールに入ったりすることでも皮脂が失われます。さらに、石けんを使って皮膚を必要以上にこすると、水分を保持するのに重要な成分が物理的に洗い流されることになります。
症状
皮膚が乾燥して肌がかさかさした状態になります。全身各所で乾燥が起こる可能性がありますが、特に乾燥を示しやすい好発部位は上肢や下肢、背中などです。
乾皮症では皮膚の乾燥症状に加えて、見た目にもカサカサとした状態になり、かゆみを伴うこともあります。皮膚をかくことで粉が吹いたような状態になります。
さらに、皮膚の色調変化も伴うことがあり、灰色やクスミかかった色、紅斑(赤い皮膚症状)がみられることもあります。
乾皮症を放置すると皮膚炎を生じることがあります。皮膚炎を発症するとかゆみや赤みがさらに悪化し、浸出液や痂皮(かさぶた)形成、掻破による出血を合併することもあります。
検査・診断
乾皮症の診断は、基本的には詳細な問診と身体所見をもとにしてなされます。問診を通していつ頃から発症しているのか、増悪因子があるのか、季節的な変化があるかどうかを確認します。また身体診察では、乾皮症に特徴的な乾燥肌の状態に加えて皮膚炎の有無を評価することになります。
また、乾皮症で生じる皮膚症状は、何かしらの基礎疾患をもとにして発症していることもあります。具体的には甲状腺機能低下症を原因として皮膚の乾燥が起こることや薬剤によっておこることもあるため、皮膚以外の症状から乾皮症が疑われるときには、血液検査を通して甲状腺機能の確認をすることもあります。
治療
基本的には保湿の徹底と水分保持成分を喪失する行動を避けることによってなされます。
保湿については医薬品および薬局で購入できる保湿剤(尿素が入っているものなど)を使用します。保湿剤のタイプもクリームやローションなど、さまざまな剤型のものがあります。入浴後すぐに塗布するのが効果的といわれています。
乾皮症が悪化して皮膚炎が生じてくると、保湿剤のみでは対応できなくなることもあり、ステロイド軟膏が使用されることもあります。いずれにせよ、どのタイプの薬がもっとも合っているのか、医師に相談しながら適宜決定することが重要といえます。
注意すること
原因の項目で記載した通り、水分保持成分は物理的な刺激によって失われることがあります。そのため、身体を洗うときにはタオルでゴシゴシと洗うのではなく、石けんの泡を使って優しく洗うことが重要です。また、長風呂や水泳なども水分保持成分を喪失するきっかけとなるため注意が必要です。 部屋の乾燥も乾皮症を助長するため、加湿器の使用や濡れたタオルを部屋干しするなどの対策をとることが重要です。また、乾皮症では皮膚のかゆみが伴いますが、爪が長い状態であると皮膚の損傷が助長されます。そのため、適切な長さに爪を切っておくことも大切です。
「乾皮症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「乾皮症」に関連する記事
- 乾皮症の薬にはどんな種類があるの?市販薬で様子をみてもよいの?〜基本は、保湿剤を塗って皮膚に潤いを与えること〜聖マリアンナ医科大学 皮膚科 教授門野 岳史 先生
- 乾皮症(皮脂欠乏症)の原因・症状・治療とは~自分でできるセルフケア方法~山梨大学医学部皮膚科学講座 教授川村 龍吉 先生
- 治らない肌荒れの原因は皮膚疾患である可能性も~受診が必要な“肌荒れ”と受診の目安について解説~医療法人社団 廣仁会 副理事長 兼 医療...安部 正敏 先生
- 皮脂欠乏症の原因には何があるの?〜自分でできるセルフケアや、皮膚科での治療法〜医療法人社団 廣仁会 副理事長 兼 医療...安部 正敏 先生
- 保湿剤以外に乾燥肌対策には何があるの?〜普段の生活の中でできる5つの対策とは〜関西医科大学 皮膚科 准教授山﨑 文和 先生
関連の医療相談が11件あります
鼻の皮が剥け続けるという症状が続いています
22歳の4月末から約4年間、ほぼ毎日鼻の皮が剥け続けるという症状が続いています。 症状が出始めたころから自動車学校に通っており、車内の窓に反射した光で日焼けしてそのような症状がでているのでは?と言われ病院に行きました。 2.3回違う病院に行きましたが原因は分からず、一応塗り薬をもらい対処していましたがよくなりませんでした。 (毛細血管が原因か?と診断を受けました) 乾燥が原因かもしれないとも思い、化粧水や乳液を塗るなど対応していますが、ほぼ毎日皮が剥けるという症状が続いています。症状としては、皮の剥け方がひどい時と軽い時があります。 何か原因があるのか気になっています。 また、治す方法が見つからない場合、症状を軽くする方法等ありますでしょうか。
これって認知症
最近、今言ったことが記憶できなくて、何度も確認する。 医療機関を受診した方がいいでしょうか?
喉、しょっぱい
年末から咳が出て5日に36度8分熱があり病院に行きました。採血したら白血球の数値が高くて炎症をおこしてると言われました。咳は少しづつ治まってるかな?と思うのですが寒い場所に行くと咳は出ます。 たまに胃なのか喉(気管支)なのかムカムカ?胃もたれみたいな感じがあります。 けれども今日から突然、喉奥が塩っぽい味?しょっぱい感じがあります。味覚、嗅覚はあります。この喉奥が、しょっぱいのは何でしょうか?すごく気になります
糖尿について
ここ何日か寝てる時に手足が痺れたり、ピクッと痙攣のような現象があるのですが、痺れとか痙攣を調べると糖尿症状の可能性があるとのことですが 血糖値とA1cが高い時があって糖尿の薬を服用してた時もあって、ここ数ヶ月は数値が下がって飲んでいません。血液検査はその間も受けて経過観察してます。 数値が高くなくても糖尿症状が出ることありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生