概要
乾皮症とは、皮膚の表面を覆う皮脂が減少することで皮膚が乾燥する病気のことです。「皮脂欠乏症」とも呼ばれ、特に中年以降の方に発症することが多いとされています。
この病気は空気が乾燥しやすい秋から冬にかけて発症・悪化することが多く、皮膚が乾燥して皮膚表面の角質が剥がれ落ちたり、ひび割れを起こしたりするだけでなく、かゆみを伴うため掻きむしると湿疹ができることも少なくありません。
乾皮症は保湿剤などを患部に塗布することで改善していくことがほとんどですが、重症の場合は湿疹を改善させるためのステロイド薬の塗り薬や、かゆみを抑えるための飲み薬などが必要になるケースもあります。そのため、重症化する前に適切な対策や治療を講じることが大切です。
原因
乾皮症は皮膚の皮脂が減少することが原因で引き起こされます。
私たちの皮膚には多くの水分が含まれていますが、その水分の蒸発を防いで皮膚に水分を保持するはたらきを持つのが皮膚表面を覆う皮脂です。そのため、皮脂が不足すると皮膚の内部の水分が蒸発して皮膚の乾燥を引き起こします。
皮脂が減少する原因として多いのは加齢による皮脂分泌機能の低下ですが、そのほかにも過剰な洗浄による皮脂の洗い流し、空気の乾燥などが挙げられます。
症状
乾皮症は皮膚の乾燥が進むことによって、皮膚表面の角質層がポロポロと剥がれ落ちたり、ひび割れといった症状が引き起こされたりします。また、皮膚のバリア機能が損なわれるため、些細な刺激に対してヒリヒリとした痛みやかゆみを伴うのも特徴の1つです。特にかゆみを伴う場合は、掻きむしることで湿疹ができたり、皮膚にできた小傷から細菌が侵入して感染症を引き起こしたりするケースも少なくありません。
発症部位は皮脂が減少すればどの部位にも起こり得ますが、手足に生じやすく、特にひざ下の部位に起こりやすいとされています。
検査・診断
乾皮症は基本的に医師が皮膚の状態を観察することで診断が下されます。
しかし、かゆみのために皮膚を掻くことで皮膚の小傷から感染症が引き起こされる場合もあり、その際には原因となる細菌や真菌などの病原体を同定するために膿などを採取して培養する検査が行われることがあります。また、アトピー性皮膚炎など皮膚の乾燥を引き起こす病気と鑑別をするために血液検査などが必要になるケースもあります。
治療
乾皮症は基本的に、患部に保湿剤を塗布して皮膚に潤いを与えることで自然に改善していきます。しかし、重症化して湿疹が生じている場合はステロイド薬の塗り薬、感染症を併発している場合は、抗菌薬や抗真菌薬の塗り薬などが必要になるケースも少なくありません。また、かゆみがひどい場合は皮膚の掻きむしりによる湿疹や感染症を防ぐために、かゆみを抑える飲み薬が必要になることがあります。
予防
乾皮症はいわゆる秋から冬にかけて起こりやすい“ドライスキン(乾燥肌)”がさらに悪化して生じる病気です。そのため発症を予防するには、皮膚の乾燥が起こりやすい時期には、小まめに保湿剤を用いて皮膚の乾燥を予防・改善するようにしましょう。
また、石鹸を用いて体を洗うことは感染症予防の面でも重要ですが、頻繁な入浴や刺激の強い石鹸による過剰な皮膚の洗浄は、必要な皮脂を洗い流してしまうことになるため避けましょう。ゴシゴシと皮膚を擦らず優しく洗い、入浴後はできるだけ早く保湿することが大切です。
医師の方へ
乾皮症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「乾皮症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「乾皮症」に関連する記事
関連の医療相談が11件あります
鼻の皮が剥け続けるという症状が続いています
22歳の4月末から約4年間、ほぼ毎日鼻の皮が剥け続けるという症状が続いています。 症状が出始めたころから自動車学校に通っており、車内の窓に反射した光で日焼けしてそのような症状がでているのでは?と言われ病院に行きました。 2.3回違う病院に行きましたが原因は分からず、一応塗り薬をもらい対処していましたがよくなりませんでした。 (毛細血管が原因か?と診断を受けました) 乾燥が原因かもしれないとも思い、化粧水や乳液を塗るなど対応していますが、ほぼ毎日皮が剥けるという症状が続いています。症状としては、皮の剥け方がひどい時と軽い時があります。 何か原因があるのか気になっています。 また、治す方法が見つからない場合、症状を軽くする方法等ありますでしょうか。
術後の経過
先日変形性股関節関節症の診断を受けて、骨盤骨折り術をすすめられました。入院期間と松葉杖などを使って歩くリハビリの期間や何も無しで歩けるまでの期間、配達の仕事をしているので、そういった仕事にはどのくらいで戻れるものなのか、一般的に言われる期間でいいので知りたいです。
唇にできもの
上唇左側に 直径3ミリくらいの赤いできものがありました 膿はなかったように思います 最初ピリピリした違和感があったので気づきました 出来てから2日で自然に腫れ痛みもなくなりました この文章を書いてるのがその2日目です 腫れたのはリスク行為から25日経ったものです これは梅毒の初期症状ですか それとも他のものでしょうか
春の喉の違和感について
春の花粉症と、普段からアレルギーが(主に食物アレルギー)あるのですが、最近、朝起きてしばらくすると喉に何かが引っかかったようになり咳払いをしたくなります。声が出にくくなることもあります。何かが引っかかったようで飲みこみずらさも感じます。ここの所毎朝なるのでどうすればいいのかと思っています。 食事はしていないことがほとんどなので食物アレルギーではないと思うのですが、その時の反応と似ているのでアナフィラキシーなのかと怖くなります。 ここの所の症状が出る前として、鼻水がのどに流れることが多く、関係があるのか分かりません。 また抗ヒスタミン剤を症状が出た際に飲むよう処方されていますが、本来は朝晩飲むようです。毎日飲むと効かなくなってくるのではと思うのですが、花粉症の時期は毎日飲んだ方が良いのでしょうか?(また、上記の喉の症状は抗ヒスタミン剤を飲んでいる時は起きません)
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。