概要
大腸ポリープとは、大腸の粘膜の一部がイボ状に盛り上がり、大腸の空間部分(内腔)に突出したものを指します。大腸ポリープのなかでも最も生じる頻度が高いものは、「腺腫性ポリープ」です。 大腸ポリープは、良性の病気です。ただし、大腸がんのなかには良性の腺腫性ポリープの状態を経てがん化したものもあります。このような理由から、腺腫性ポリープが発見されたときには、良性の段階で早期に治療することが重要です。
原因
大腸ポリープは、食生活の欧米化などを理由に日本で増加傾向にあるとされています。
症状
大腸ポリープの多くは無症状です。肛門近くの直腸にポリープができた場合には、血液の混ざった便が出たり、ポリープ自体が肛門から出たりすることもあります。
検査・診断
大腸ポリープを発見するための、拾い上げ(スクリーニング)検査として便潜血検査が広く行われています。ポリープを直接観察し、治療をすることもできる検査としては大腸内視鏡検査(大腸カメラ)があります。また、今後普及する可能性のある検査として、CTコロノグラフィー、大腸カプセル内視鏡などがあります。
便潜血検査
便のなかの血液成分を検出する検査です。便を調べるため患者さんの身体への負担が少ないという特徴があります。2日間の便を調べ、そのうち1日以上で陽性となった場合には、内視鏡を使った精密検査を勧められます。ただし、痔や腸炎などでも陽性になることがありますので、検査結果が陽性だからといって大腸がんやポリープが必ずあるというわけではありません。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
肛門から内視鏡(大腸カメラ)を挿入して大腸の内部を直接観察します。早期の大腸がんや小さなポリープもみつけられる検査であり、病変の組織を一部採取して顕微鏡で調べることで、がんではないかどうか確定診断をつけることもできます。
治療が必要な腺腫性ポリープや小さな大腸がんであれば、検査と同時に切除治療することもできます。検査前には下剤を内服するなどして腸のなかを空にする必要があるため、患者さんへの負担も少なくない検査です。
CTコロノグラフィー
炭酸ガスで大腸を膨らませてからCT撮影(Computed Tomography:コンピューター断層撮影)を行う方法です。別名、バーチャルコロノグラフィーとも呼ばれています。
ガスを入れるためお腹が張る感じがしますが、大腸内視鏡検査に比べると患者さんの負担が少なく行える検査です。海外では大腸カメラによる内視鏡検査に替わるものとして検診時に広く行われており、今後日本でも普及する可能性があります。
大腸カプセル内視鏡も2014年1月から保険適用となっていますので、ここと次の項目に加筆しても良いかもしれません。
治療
大腸ポリープが発見された場合、まずは治療を必要とするポリープかどうかをチェックします。大腸内に青い色素を散布してポリープを詳しくみる方法や、内視鏡から特殊な光を出して、病変を拡大して観察する方法などが用いられます。一般的に、がんを疑うポリープやある程度大きな(6ミリ以上など)腺腫性ポリープは切除治療を行います。
ポリープの切除治療は、主に大腸内視鏡(大腸カメラ)を用いて行います。代表的な切除方法は以下のとおりです。
内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)
ポリープの茎の部分にスネアと呼ばれる輪状の金属を引っかけてポリープを切り取ります。
内視鏡的粘膜切除術(EMR)
ポリープの下の粘膜下組織という部分に水や薬液を注入し、ポリープを持ち上げたあと、スネアを用いて切除します。
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
ポリープの下の粘膜下組織に水や薬液を注入し、病変の周りの粘膜を切開し、病変を少しずつ剥離して切除する治療です。比較的大きいポリープに対して用いられる方法であり、技術を要するため専門の医師によって行われます。
内視鏡では切除できない大きさの場合には、外科的な手術治療を行うこともあります。
「大腸ポリープ」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「大腸ポリープ」に関連する記事
関連の医療相談が29件あります
大腸がんの手術
一年ほど、下痢が続いたため、大腸の内視鏡検査をしました。 11月30日に、大腸の内視鏡検査で7cm大のポリープと出血性のポリープが見つかりました。 検査の結果、大きな方のポリープに癌が見つかりました。 その医師の話によると、患部を切り取って腸をつなぎ合わせる手術が必要とのことでしたが、ネットで検索すると内視鏡によるポリープの切除と書いてあります。 どのような手術になるのでしょうか? また、福島市でお勧めいただける病院をご存じなら、教えていただきたいです。
小さなポリープ
昨年注腸検査により、2、3ミリのポリープ があるとのことでしたが、大丈夫、四、五年後にとりましょう。とのことでした。本日、その病院を受診したので、ポリープ の事を聞きましたが、やはり安心して下さい。今はまだ小さいので三、四年後で大丈夫ですよ。と言われました。急いで取らなくて大丈夫なんでしょうか
左下腹部の鈍痛。
左下腹部の痛みに4年ほど悩んでいます。頻度は一ヶ月程度から、現在は毎日起こります。 痛みは鈍痛で生理痛にも少し似ています。、痛むと冷や汗が出て、立っているのも困難な痛みが起こり、横になると落ち着くことが多いです。 以前から月経不順やHPVで婦人科に通院しており、痛みについて主治医に伝えたところ異常なしとのこと。 あまりに耐えかねた為、消化器内科に行ってみたらその痛みとは関係なく、大腸ポリープが見つかり手術を行いました。術後は毎日左下腹部の痛みが起こるようになりました。消化器内科の主治医に伝えるも、内臓からは異常がないので治療できないとのことで、痛み止めなので凌ぐよう言われました。 痛みの特徴は、 ・内臓が痛むと言うよりは表面的な方の痛みを感じる。 ・水分を多く取るとより痛みが起こりやすい。 ・性行為中左下腹部側を刺激されると痛みが起こりやすい。 ・上記を行なって30〜1時間程で痛みが起こる。 ・痛みは徐々に強くなり、1.2時間後には立っていられなくなる。 0歳の時、神経芽細胞腫で腹部を切る手術をしており、左下腹部にはドレーンの跡があります。癒着なのかな?とも思いますが、20年以上前の手術なのでここまで痛むものなのか。それも数年前から突然起こるというもの不思議に思います。 毎日この痛みに悩まされて、仕事にも支障をきたし辛いです。 婦人科、消化器内科でなければ何科に行けば良いのでしょうか、どうか教えて下さい。
大腸カメラにてポリープを指摘された件
主人が会社の検診で便鮮血に引っかかり本日、大腸内視鏡検査をして来ました。S状結腸に8ミリの1sp 白班を伴う 局注しEMR という所見が出て生検に出しました。 怪しいが8割がた大丈夫だと思うと言われたらしいのですが、白班を伴っているのが気になります。癌が疑われますでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
大腸ポリープを得意な領域としている医師

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生