編集部記事

大腸ポリープの原因には何があるの? ~生活習慣の悪化はポリープ発生やがん化のリスクになることも~

大腸ポリープの原因には何があるの? ~生活習慣の悪化はポリープ発生やがん化のリスクになることも~
藤城 光弘 先生

東京大学大学院医学系研究科 消化器内科学 教授、名古屋大学大学院医学系研究科 消化器内科学 客員教授

藤城 光弘 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

大腸ポリープとは、大腸のもっとも表面にある大腸粘膜に発生する、いぼのように隆起した病変のことです。さまざまな種類があり、原因もそれぞれ異なります。大腸ポリープの種類別のリスク因子や、大腸ポリープを予防するための注意点にはどのようなものがあるのでしょうか。

大腸ポリープは構造の違いから“腫瘍性(しゅようせい)”と“非腫瘍性”に大別され、腫瘍性ポリープは良性腫瘍(腺腫)または悪性腫瘍(がん)に、非腫瘍性ポリープは炎症性ポリープや過形成性ポリープ、過誤腫性ポリープと呼ばれるものに分けられます。

腫瘍性ポリープは遺伝的素因や食生活を中心とした生活習慣、加齢などが、非腫瘍性ポリープでは腸の炎症や加齢などが主な原因で起こると考えられています。ポリープの中でも腫瘍性ポリープはがんになる危険性があるため、リスク因子を取り除くことでの発生予防や、定期的ながん検診で早期発見に努めることが大切です。

大腸ポリープは、種類によってリスク因子が異なります。

腫瘍性ポリープには、良性腫瘍(腺腫)と悪性腫瘍(がん)があります。発生時は腺腫であっても、腫瘍の成長とともに悪性化していくことがあると考えられており、発生やがん化には年齢や遺伝的素因、生活習慣が関わっているとされています。

年齢

腫瘍性ポリープ(特にがん)は30代前半から増加しはじめ、高齢になるにつれて発生頻度が高くなります。日本では、40歳以上は毎年大腸がん検診を受けることがすすめられています。

遺伝的素因

遺伝性の病気で、大腸ポリープが大量に発生する病気や、ポリープが少なくても大腸がんができやすい病気があり、それぞれ家族性ポリポーシスやリンチ症候群と呼ばれています。親や子、兄弟などにこの病気の人がいる場合は、若くして大腸がんにかかることもあります。

生活習慣

食生活(赤身肉、加工肉、高カロリー食)、肥満、過量のアルコール摂取、喫煙は大腸ポリープや大腸がんの発生リスクを高めることが分かっています。

非腫瘍性ポリープは正常組織が集まっていぼ状になったものと考えられており、がんとは無関係であると考えられています。

非腫瘍性ポリープの中にもいくつか種類がありますが、炎症性ポリープは潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)クローン病といった腸の炎症性疾患にかかった後にできることが多く、過形成性ポリープは加齢に伴いみられるようになる老化現象の1つ、過誤腫性ポリープは若年によくみられる組織奇形の1つとされています。

大腸ポリープのうち、がん化する恐れがあり治療が必要なものは腫瘍性ポリープで、食生活や生活習慣、遺伝、年齢などがリスク因子となります。

腫瘍性ポリープの発生や大腸がんへの進行を予防するためには、リスクとなる生活習慣を見直すことが必要です。なお、ストレスが大腸がんの発症に直接関わるとの報告はありませんが、ストレスによって食生活が悪化したりアルコールの摂取量が増えたりすることで、結果的に大腸がんの発生リスクを高める可能性があります。日頃から、ストレスのない生活を送ることも大切です。また、食物繊維の摂取や適度な運動習慣は腫瘍性ポリープの発生予防が期待できるといわれています。

一方で、大腸ポリープは年齢の影響を強く受けているため、健康的な生活を送っていても、大腸ポリープができてしまうことがあります。小さなポリープであれば体への負担が少ない内視鏡治療で切除することができるため、定期的にがん検診を受けることも大切です。特に、家族に大腸ポリープや大腸がんにかかった人がいる場合は、一度医師に相談してみるとよいでしょう。

大腸ポリープの原因は種類によって異なります。がん化する可能性がある腫瘍性ポリープは乱れた生活習慣がリスク因子となります。リスクの高い生活習慣を見直すとともに予防につながる生活習慣を取り入れるとよいでしょう。また、定期的にがん検診を受け、早期発見に努めることも大切です。

受診について相談する
  • 東京大学大学院医学系研究科 消化器内科学 教授、名古屋大学大学院医学系研究科 消化器内科学 客員教授

    藤城 光弘 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で大腸ポリープの実績がある医師

    国立病院機構 東京病院 消化器センター部長

    きた ひろと

    国立病院機構 東京病院―患者さんの立場に立ち地域に根差したがん診療を提供

    東京都清瀬市の医療を支える国立病院機構 東京病院による肺がん・大腸がん・胃がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    大森赤十字病院 消化器内科部長 兼 内視鏡部部長

    ちば ひでゆき

    大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

    東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

    東京都大田区中央4丁目30-1

    JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

    東長崎駅前内科クリニック 院長、さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック和光市駅前院 代表理事

    きら ふみたか

    “理想の医療”を目指し、消化器内科を中心に総合的な診療を

    東長崎駅前内科クリニック(東京都豊島区長崎4丁目7-11 マスターズ東長崎1階:西武池袋線 東長崎 北口 徒歩1分)の病院ページ。

    内科、消化器内科、肝臓内科、内視鏡内科、胃腸内科

    東京都豊島区長崎4丁目7-11 マスターズ東長崎1階

    西武池袋線「東長崎」北口 徒歩1分

    四谷内科・内視鏡クリニック 院長

    たかぎ けんたろう

    消化器内科と糖尿病を専門とし、忙しい方の病気予防をサポート

    四谷内科・内視鏡クリニック(東京都新宿区四谷2丁目11-6 フォーキャスト四谷6F:東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目 徒歩5分)の病院ページ。

    内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科

    東京都新宿区四谷2丁目11-6 フォーキャスト四谷6F

    東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」 徒歩5分、JR中央・総武線「四ツ谷」東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩8分

    上野消化器内視鏡クリニック 院長

    みよし こうたろう

    高水準の内視鏡検査を活用した信頼の医療、一人ひとりが納得できる説明を大切に

    上野消化器内視鏡クリニック(東京都台東区上野6丁目16-18 あいおい都信ビル3F:JR山手線「上野」広小路口(中央改札) 徒歩2分)の病院ページ。

    内科、消化器内科、肛門内科

    東京都台東区上野6丁目16-18 上野都信ビルヒ3F

    JR山手線「上野」広小路口(中央改札)  JR、地下鉄複数路線利用可 徒歩2分

    関連の医療相談が29件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「大腸ポリープ」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app