-
- 内科, 血液内科, リウマチ科, 外科, 精神科, 神経内科, 脳神経外科, 呼吸器外科, 消化器外科, 腎臓内科, 心臓血管外科, 小児科, 小児外科, 整形外科, 形成外科, 皮膚科, 泌尿器科, 産婦人科, 眼科, 耳鼻咽喉科, リハビリテーション科, 放射線科, 歯科口腔外科, 麻酔科, 乳腺外科, 呼吸器内科, 循環器内科, 消化器内科, 総合診療科
- JR中央本線(名古屋~塩尻) 鶴舞 名古屋市営地下鉄鶴舞線も利用可 徒歩3分詳しく見る
- 本日(木曜)の受付時間 : 09:00-17:00
この病院の診療科
- 診療科
- 内科
- 血液内科
- リウマチ科
- 外科
- 精神科
- 神経内科
- 脳神経外科
- 呼吸器外科
- 消化器外科
- 腎臓内科
- 心臓血管外科
- 小児科
- 小児外科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- 乳腺外科
- 呼吸器内科
- 循環器内科
- 消化器内科
- 総合診療科
認定/指定情報
法令による大臣または各都道府県知事承認・指定のあるもの
- 特定機能病院
- 災害拠点病院
- 地域がん診療連携拠点病院(特例型含む)・特定領域がん診療連携拠点病院
- 小児がん拠点病院
- 総合周産期母子医療センター
この病院の医師
- 内田 広夫先生
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
圧倒的な小児内視鏡手術症例経験を持つ小児内視鏡外科のスペシャリスト。「成長・発達が著しい小児に対してこそ侵襲性の低い術式が求められる」と強く訴え、へその部分のみから手術を行う単孔式腹腔鏡下鼠径ヘルニア根治術を開発・導入し数多くの子どもを救ってきた。小児外科の教育制度の改革にも積極的に関与し、小児外科の将来を改善させるために尽力している。
- 田井中 貴久先生
名古屋大学医学部附属病院 小児外科講師
小児医療の拠点である名大病院で、新生児を含む重症・難治性疾患の外科治療に数多く携わる。特に肝胆膵疾患の経験が多く、2015年には東欧から来日した女児の先天性胆道拡張症再手術に成功。胸腔鏡・腹腔鏡を用いた侵襲度の低い内視鏡手術にも高い技量を持つ。将来の小児医療をさらに発展させるべく様々な角度から日々診療と研究を続けている。
- 藤城 光弘先生
名古屋大学大学院医学系研究科 病態内科学講座(消化器内科学分野) 教授
1970年生まれ。1995年、東京大学医学部を卒業後、東京大医学部附属病院研修医。1996年より、日立製作所日立総合病院研修医、国立がんセンター中央病院消化器内科レジデント等を経て2005年、東京大学医学部附属病院消化器内科助手(助教)。2009年、東京大学医学部附属病院光学医療診療部部長・准教授、2019年、現職に至る。内視鏡機器や処置具の開発から携わることで患者の負担を減らし、かつ、早期発見・的確な診断、治療が行える方法の研究を続ける。
- の受診相談が可能葛谷 雅文先生
名古屋大学大学院医学系研究科 地域在宅医療学・老年科学分野 教授
少子高齢化にあたり増加する高齢者の健康を守る「老年医学」のスペシャリスト。高齢者に多い認知症やサルコペニアなどの研究のほか、メタボリックシンドロームの台頭によって埋もれてしまっている「高齢者の低栄養化」問題を研究し、医療従事者や一般の市民への啓発に尽力されている。
- の受診相談が可能小寺 泰弘先生
名古屋大学大学院医学系研究科 消化器外科学 教授、名古屋大学医学部附属病院 病院長
1985年より消化器外科医師としてキャリアをはじめる。2011年より名古屋大学大学院医学系研究科消化器外科学講座教授に就任。胃がんを専門として、臨床・研究ともに日本をリードしており、2018年からは日本胃癌学会理事長に就任。
- 勝野 雅央先生
名古屋大学 大学院医学系研究科 神経内科学 教授
1989年に名古屋大学を卒業後、名古屋第二赤十字病院で研修を積んだのち、名古屋大学大学院医学系研究科神経内科へ進学。主に、球脊髄性筋萎縮症(SBMA)の分子病態に関する研究を行う。また、基礎研究を臨床試験(医師主導治験)へと応用するトランスレーショナルリサーチを積極的に進める。2015年には同大学大学院医学系研究科 神経内科学の教授に就任し、後進の指導にも尽力している。
- の受診相談が可能木村 宏先生
名古屋大学 大学院医学系研究科ウイルス学 教授
EBウイルスを中心にウイルスやそれに起因する疾患の解明、治療開発に明け暮れる。いつかウイルスが原因で亡くなる人をゼロにするために、自身の研究のみならず、名古屋大学大学院医学系研究科ウイルス学教授として後進の指導も熱心に行っている。「慢性活動性EBウイルス感染症とその類縁疾患の診療ガイドライン2016」の診療ガイドライン統括委員長を務め、疾患の啓発にも腐心している。
- 梛野 正人先生
名古屋大学 大学院医学系研究科腫瘍外科学 教授
- の受診相談が可能佐橋 健太郎先生
名古屋大学医学部附属病院 病院助教
1999年、名古屋大学医学部卒業。2008年、名古屋大学大学院医学系研究科にて博士号を取得。その後、米国Cold Spring Harbor研究所にて脊髄性筋萎縮症の核酸医薬の開発研究に携わる。神経内科学、創薬化学、ゲノム医科学を専門とし、脊髄性筋萎縮症、球脊髄性筋萎縮症などの神経難病の分子病態および治療法開発研究に力を注ぐとともに、行き場のない患者さんを救うべく日々の診療に尽力している。
- 池上 脩二先生
名古屋大学医学部附属病院 消化器内科
診療受付時間
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00-17:00 |
- 9:00~17:00 初診受付8:30~11:00 紹介予約制 科により異なる 臨時休診あり
オンライン診療情報
保険対応 | 要問い合わせ |
---|---|
オンライン診療の手段 | 要問い合わせ |
初診 / 再診 | 初診 再診 |
薬について | 要問い合わせ |
新型コロナウイルスへの相談対応 | 要問い合わせ |
セカンドオピニオン対応 | 要問い合わせ |
対応する診療科 | 内科・血液内科・リウマチ科・外科・精神科・神経内科・脳神経外科・呼吸器外科・消化器外科・腎臓内科・心臓血管外科・小児科・小児外科・整形外科・形成外科・皮膚科・泌尿器科・産婦人科・眼科・耳鼻咽喉科・リハビリテーション科・放射線科・歯科口腔外科・麻酔科・乳腺外科 |
厚生労働省に申告されたオンライン診療の対応する診療科:内科,血液内科,リウマチ科,外科,精神科,神経内科,脳神経外科,呼吸器科,呼吸器外科,消化器外科,消化器科,腎臓内科,循環器科,心臓血管外科,小児科,小児外科,整形外科,形成外科,皮膚科,泌尿器科,産婦人科,内分泌科,糖尿病科,眼科,耳鼻咽喉科,リハビリテーション科,老年科,放射線科,歯科口腔外科,麻酔科,乳腺外科,呼吸器内科,循環器内科,消化器内科
- ※厚生労働省のデータなどに基づく
- ※詳しくは医療機関にお問い合わせください
よかレポ
眼科を受診
眼底出血を発症し受診しました。
続きをみる
発症後、ちょっと時間が経ってたので増殖膜ができてました。
先生の説明も丁寧でリスクの説明もきちんとしてくれます。
手術もその先生に執刀して頂き、術後は土日関係なく回診に来てくださいました。
なお外来は一日がかりと思っておいた方が良いですよ。皮膚科を受診
最初は蜂窩織炎で歩行困難になり救急で受診しました。そうしましたところ心不全が見つかりました。
続きをみる
それで緊急入院になりました。最初の2週間くらいは生命の危機もありましたが、先生方の賢明な治療により回復することができました。
ベッド上安静で動けなかった時には看護助手さんが買い物に行ってくれたり、他の看護師さんや職員さんにもすごいお世話になりました。
今も眼科、皮膚科、糖尿病内科、循環器科に通院してます。先生方も治療方針やリスクをきちんと説明してくれるので安心できます。その他を受診
肝臓の癌で別の病院に入院しましたが、手術・治療はこの病院が良いとの勧めで転院しました。
続きをみる
転院して体制の違いにびっくり。朝の回診とは別に主治医・担当医が朝、夕(土日も含め)様子を見に来てくれました。前の病院ではほとんど医師は病室には来ませんでした。ちょっとしたことですが不安でいっぱいの患者にとっては非常にありがたかったです。看護師もみんな明るく知識も豊富で安心。また、ちょっとした体調の変化や患者の要望などでも病棟内で情報共有ができていて、患者を大事にしてくれている感じでした。もともと病院は怖くて嫌いでしたがだんだん安心感が生まれ、大きな手術ものりきり無事退院ができました。今思うととても居心地のよい病院だったと思います。
とても感謝しています。その他を受診
現在、麻酔科で治療しております。
続きをみる
主治医の先生も信頼でき、病状を納得がいくまで説明していただけます。
外来の看護師さんもとても親切です。
また、入院中病棟の看護師さんも病状の質問や不安な事も親身になって相談にのっていただけました。
私自身、主治医の先生をはじめ医療スタッフの皆さんに良くしていただきとても信頼安心のできる病院だと思います。産婦人科を受診
不妊治療でお世話になりました。毎回先生が違う月もありましたが、まるで同じ先生に見て頂いているかのように繋がった診察で、電子カルテもみられるので安心して受診しておりました。出産でお世話になった時の助産師さん方もリラックスさせてくれて安心して出産することが出来ました。ありがとうございます。
続きをみる
その他の病院情報
公式サイト | http://www.med.nagoya-u.ac.jp/hospital/index.html |
---|---|
連絡先 | TEL 052-741-2111 |
住所 | 〒466-0065 愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65 GoogleMapで見る |
アクセス | JR中央本線(名古屋~塩尻) 鶴舞 名古屋市営地下鉄鶴舞線も利用可 徒歩3分 |
この病院の記事
嚢胞性肺疾患とは?症状や診断のきっかけは?
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
肺分画症とは?肺葉内か肺葉外かで症状や治療法が異なる
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
ヒルシュスプルング病の治療法 手術の方法や合併症について
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
ヒルシュスプルング病とは?症状や検査方法について
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
横隔膜ヘルニアの治療法-手術方法や合併症についても解説
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
横隔膜ヘルニアとは?胎児期に発症する横隔膜ヘルニアの症状や診断方法について
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
先天性胆道拡張症の検査と治療――合併症のリスクや胆道がんとの関係は?
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
繰り返す腹痛や肝機能異常が起こる先天性胆道拡張症とは?
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
胃食道逆流症の治療―重症心身障がい児には手術をする場合もある
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
大人だけではない!赤ちゃんの胃食道逆流症―嘔吐や肺炎を繰り返すときは注意
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
先天性食道閉鎖症には胸腔鏡下手術での治療が適している――病型に応じた手術の工夫
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
赤ちゃんに起こる先天性食道閉鎖症とは――“ミルクが飲めない”生まれつきの病気
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
胆道閉鎖症の治療と発展――腹腔鏡下手術で肝移植が不要になる時代を見据えて
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
赤ちゃんの胆道閉鎖症の症状――画像・写真で見る便の色や検査
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
鼠径ヘルニア(脱腸)が内視鏡手術で完治する?「単孔式腹腔鏡下鼠径ヘルニア根治術」の開発
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
子どもの手術は体に負担の少ない方法が重要!子どもに対する内視鏡手術
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
小児の鼠径ヘルニアの原因・症状・治療法。痛みが起こる「嵌頓」には注意が必要
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
肝臓がんの検査 ~“沈黙の臓器”といわれる肝臓のがんを発見するための方法とは~
名古屋大学医学部附属病院 光学医療診療部 病院助教
今井 則博 先生
胃がん治療の最新トピックス ~日本胃癌学会理事長 小寺泰弘先生に聞く、内視鏡治療の適応条件や最新の治療法について~
名古屋大学大学院医学系研究科 消化器外科学 教授、名古屋大学医学部附属病院 病院長
小寺 泰弘 先生
急性腹症とは?原因として考えられる九つの病気
名古屋大学大学院医学系研究科 病態内科学講座(消化器内科学分野) 教授
藤城 光弘 先生
クーゲルベルグ・ウェランダー病(脊髄性筋萎縮症Ⅲ型)とは? ——その症状、原因、検査、治療について
名古屋大学 大学院医学系研究科 神経内科学 教授
勝野 雅央 先生
日本の小児外科をとりまく現状を打破するために-名古屋大学小児外科で行う小児外科医育成の取り組みとは?
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
家族性高コレステロール血症の検査と治療―食事療法や薬物療法
名古屋大学大学院医学系研究科 地域在宅医療学・老年科学分野 教授
葛谷 雅文 先生
家族性高コレステロール血症とは 黄色腫などの症状が出る
名古屋大学大学院医学系研究科 地域在宅医療学・老年科学分野 教授
葛谷 雅文 先生
慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)の治療―完治は可能?
名古屋大学 大学院医学系研究科ウイルス学 教授
木村 宏 先生
慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)の原因や症状とは
名古屋大学 大学院医学系研究科ウイルス学 教授
木村 宏 先生
ステージ4の胃がんでも手術は可能?腹腔内化学療法など最新の治療事情
名古屋大学大学院医学系研究科 消化器外科学 教授、名古屋大学医学部附属病院 病院長
小寺 泰弘 先生
リンパ節郭清と新しい胃がんの手術 - 内視鏡的切除・腹腔鏡下手術
名古屋大学大学院医学系研究科 消化器外科学 教授、名古屋大学医学部附属病院 病院長
小寺 泰弘 先生
肝門部胆管がんの治療−手術と抗がん剤について
名古屋大学 大学院医学系研究科腫瘍外科学 教授
梛野 正人 先生
肝門部胆管がんとはどんな病気?症状・検査・治療について
名古屋大学 大学院医学系研究科腫瘍外科学 教授
梛野 正人 先生
高齢者にとってベストな栄養状態とは?-低栄養化を防ぐセルフチェック
名古屋大学大学院医学系研究科 地域在宅医療学・老年科学分野 教授
葛谷 雅文 先生
メタボリックシンドロームと低栄養-相反する2つの栄養状態について
名古屋大学大学院医学系研究科 地域在宅医療学・老年科学分野 教授
葛谷 雅文 先生
低栄養と病気の関係:「飽食の時代」に忍び寄る高齢者のリスク
名古屋大学大学院医学系研究科 地域在宅医療学・老年科学分野 教授
葛谷 雅文 先生
脂肪から腎臓病の治療法がみつかる?「脂肪由来幹細胞を用いた腎炎の治療」について
名古屋大学腎臓内科 教授
丸山 彰一 先生
腎臓の機能が突然低下する「急性腎障害」とは?脱水と血圧低下には注意が必要
名古屋大学腎臓内科 教授
丸山 彰一 先生
子どもの手術にこそシミュレーターの導入を! 小児外科医が内視鏡手術の技術を磨くための課題
名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学教授
内田 広夫 先生
大腸がんの内視鏡治療とは
名古屋大学大学院医学系研究科 病態内科学講座(消化器内科学分野) 教授
藤城 光弘 先生
食道がんの内視鏡治療とは
名古屋大学大学院医学系研究科 病態内科学講座(消化器内科学分野) 教授
藤城 光弘 先生
胃がんの内視鏡治療とは
名古屋大学大学院医学系研究科 病態内科学講座(消化器内科学分野) 教授
藤城 光弘 先生
内視鏡治療とは―どのようながんが対象となるのか
名古屋大学大学院医学系研究科 病態内科学講座(消化器内科学分野) 教授
藤城 光弘 先生
同じエリアの他の病院

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生