編集部記事

軟便になる理由とは?~食事以外にもストレスや薬、病気が理由で軟便になっていることも~

軟便になる理由とは?~食事以外にもストレスや薬、病気が理由で軟便になっていることも~
藤城 光弘 先生

東京大学大学院医学系研究科 消化器内科学 教授、名古屋大学大学院医学系研究科 消化器内科学 客員教授

藤城 光弘 先生

池上 脩二 先生

名古屋大学医学部附属病院 消化器内科

池上 脩二 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

軟便とは便に含まれる水分量が健康的な便よりも増え、便が通常より柔らかくなることをいいます。健康的な便の水分量は約70〜80%ですが、軟便では約80〜90%になります。これは、主に便の水分調節を行う大腸のはたらきが低下したり、過剰になったりすることが理由で生じるとされています。

一般的に便の状態は健康状態を表す手段ともいわれますが、具体的にはどんな理由で軟便になるのでしょうか。また、受診をする必要があるのでしょうか。本記事では、軟便になるメカニズムやその理由、対策などについて解説します。

まず、大腸がどのように便の水分量を調節しているか解説します。

大腸とは小腸で栄養を吸収された食物の残りが流れ込む場所で、流れ込んだ食物は大腸を移動しながら便となり、肛門(こうもん)から排泄されます。便の水分量は、大腸による蠕動(ぜんどう)運動と、水分の吸収、分泌という3つのはたらきによって調節されます。

蠕動運動とは、腸そのものの伸び縮みによって食物を移動させることです。この蠕動運動が活発な場合、食物が腸に留まる時間が短くなるため、食物の水分を十分に吸収できず、下痢や軟便を引き起こすことがあります。一方、低下している場合、内容物が腸に留まる時間が長くなるため、食物の水分が吸収されすぎてしまい便秘や硬便となります。

また、大腸では内容物の水分を吸収したり、腸液などの水分を分泌したりすることで便の水分を調節します。しかし、何らかの理由によってこれらのはたらきに異常をきたす場合に下痢や軟便、あるいは便秘や硬便など排便のトラブルが生じることがあります。

以下では、軟便になる具体的な理由について解説します。

食あたりや食べすぎ、飲みすぎなどが理由で軟便が生じることがあります。

食中毒による軟便

賞味期限の切れた食品や生ものなどを食べた際に、細菌やウイルスに感染することによって生じます。悪いものを早く排出するために、大腸の水分分泌が過剰になることが理由です。ときに発熱や吐き気、血便、腹痛などを伴います。

食べすぎ・飲みすぎによる軟便

消化の悪いものの食べすぎやお酒の飲み過ぎは腸を刺激し、蠕動運動を活発化させます。また牛乳など浸透圧*の高い飲み物や食べ物を取ると下痢や軟便になることもあります。

*浸透圧:濃度の異なる水分が隣り合わせになっているときに、濃度を一定にしようと水分が移動する力のこと

発熱や吐き気、血便、腹痛などがみられる場合、食中毒の可能性もあるため病院の受診を検討しましょう。

これらの症状がない場合には、水分補給をしながらお腹を温めるなど腸を安静に保ち、様子をみてもよいでしょう。数日経っても治らない場合や症状が強い場合には病院の受診を検討しましょう。

軟便は、精神的・肉体的ストレスを理由に生じることもあります。学校や会社に行く前や、大切な試験や会議の前に軟便が生じる場合、精神的なストレスによって自律神経の緊張が高まり、大腸のはたらきに異常が生じていると考えられます。

精神的なストレスによる軟便は一時的であることが一般的ですが、過敏性腸症候群IBS)にかかるとストレスによる軟便が生じやすくなるといわれています。また、季節による気温の変化や屋外・屋内の気温差などによる肉体的なストレスにより、腸が刺激され、軟便が生じることもあります。

まずは消化のよい食べ物を食べる、お腹を温めるなど腸を休めることを意識しましょう。また、ストレスを溜めすぎないよう睡眠を十分に取る、規則正しい生活をするなど生活上の工夫を行うことも大切です。

薬の種類によっては、副作用として軟便が生じることがあります。たとえば、一部の抗菌薬や胃薬、抗がん剤、免疫抑制剤などは副作用として軟便が生じることが分かっています。

また、前述の過敏性腸症候群のほか、腸の病気であるクローン病潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)などでも下痢や軟便が続くこともあります。

薬を服用してから軟便が生じるようになったという場合、まずは担当医に相談しましょう。場合によっては整腸剤の処方や治療薬の変更を検討してくれることもあります。

また軟便が続き、生活習慣の改善や薬の変更などを行っても改善しない場合には、何らかの病気にかかっている可能性もあるので、病院の受診を検討しましょう。

軟便が生じる理由には食事やストレス、薬、病気などさまざまなものが挙げられます。一時的な軟便の場合にはまず生活習慣を見直し、消化のよい物を食べるなど、腸を安静に保つようにしましょう。一方、長期的に続く場合や症状が強い場合、便の色がいつもと違うなど気になる点がある場合には、病気が隠れている可能性もあるため内科や消化器内科などを受診することも検討しましょう。

受診について相談する
  • 東京大学大学院医学系研究科 消化器内科学 教授、名古屋大学大学院医学系研究科 消化器内科学 客員教授

    藤城 光弘 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「軟便」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。