
記事1『消化管内視鏡とは—その種類とメリット』では、診断を中心に内視鏡検査の種類やメリットをお話しました。本記事では、内視鏡を用いて消化管(食道・胃・小腸・大腸)の診断や治療をどのように行うのか詳しくご紹介します。広島大学病院の田中信治先生にお話を伺いました。
消化管内視鏡にはいくつかの種類と用途があります。本記事では食道、胃、小腸、大腸に関する内視鏡についてご説明します。
※以下、費用の記載にかかる出典:医科診療報酬点数表 平成28年4月版
上部消化管がん(咽頭、食道、胃、十二指腸)の診断では、上部消化管内視鏡検査を行います。消化管がんはほかの粘膜と比べて表面構造や血管の構造が不整(不規則で整っていない)です。そのため光の波長特性を利用したNBI (Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)やBLI (Blue LASER Imaging:併用拡大観察)を用いて病変の拡大観察を行い、がんの診断に利用します。NBIやBLIは特に咽頭食道表在癌の早期発見に有用です。
消化管がんの診断では、生検組織検査(病変の一部を採取して顕微鏡で詳しく診断する)も同時に行います。検査の費用は11,400円(粘膜点墨法を行った場合は600円、拡大内視鏡機を用いてNBIやBLI観察を行った場合には、狭帯域光強調加算として2,000円)かかります。
内視鏡的粘膜切除術は、すべての消化管(咽頭・食道・胃・小腸・大腸)における、平坦な病変も含めた前癌病変やがんが適応となります。
生理食塩水を粘膜下層 (腫瘍の下部と周囲)に注入して人工的な隆起を形成し、腫瘍をスネア(金属の輪)で切除します。一般的な費用は88,400円です。
内視鏡的粘膜下層剥離術は、早期の消化管がんに対する治療法として、全国的に普及し保険収載されている治療法です。ESD用に開発された各種デバイス (ITナイフ2、Hookナイフ、SBナイフ、Dualナイフなど) を用いて、大きな病変でも確実に一括切除できる手技です。
まず病変周囲にマーキング(目印をつける)をして、粘膜下層にヒアルロン酸ナトリウム等を局注し、病変を持ち上げます。次にマーキングの外側の粘膜を切開し、粘膜下層を剥離して(剥がして)病変を切除します。ESD術中に出血したり、露出血管(潰瘍表面などの露出している血管)を認めたりした場合には、凝固止血処置を行います。
一般的な費用は、221,000円です。
リンパ節転移がないと考えられる早期胃がんには、内視鏡によるがんの根治的治療を行っています。
また最近では、大きなサイズのがんなどにも適応拡大が行われています。方法としては、先述したEMR (内視鏡的粘膜切除術)とESD (内視鏡的粘膜下層剥離術)の2つの方法があります。一般的な費用は、EMRが64,600円、ESDが183,700円です。
十二指腸がんは、胃がんや大腸がんと比べて珍しい疾患です。十二指腸は胃よりも粘膜が薄く、内視鏡操作が難しいため、治療難易度が高いです。当科では、十二指腸がんに対する内視鏡治療も行っています(リンパ節転移を有さない病変を適応とする)。
方法としては前述のEMR(内視鏡的粘膜切除術)、ESD (内視鏡的粘膜下層剥離術)を用います。一般的な費用は、EMRが64,600円、ESDが183,700円です。
がんを完治させるための原則は、とにかく早期に発見し、治療することです。
消化管がんは、狭窄(すぼまって狭くなる状態)もしくは腫瘍からの出血などがあらわれるまでほぼ症状がないため、症状からでは早期発見が難しい疾患です。一方で、消化管がんは症状のないうちに早期発見できれば、外科的手術することもなく、内視鏡だけで根治的治療できる可能性が高いです。内視鏡機器や検査技術は日々進歩を遂げ、患者さんの負担はどんどん少なくなっています。できる限り早期に病変を発見し、身体に優しい内視鏡治療ができるよう、ぜひ内視鏡検査を積極的に活用しましょう。
広島大学病院 内視鏡診療科 教授、 広島大学大学院 医歯薬保健学研究科内視鏡医学 教授
広島大学病院 内視鏡診療科 教授、 広島大学大学院 医歯薬保健学研究科内視鏡医学 教授
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡指導医日本消化器病学会 消化器病指導医日本大腸肛門病学会 大腸肛門病指導医日本内科学会 内科指導医日本消化管学会 胃腸科指導医日本食道学会 会員日本癌学会 会員日本癌治療学会 会員
1984年に広島大学医学部医学科を卒業後、同大医学部附属病院内科に研修医として入局。1986年より北九州総合病院内科、広島赤十字・原爆病院内科、国立がんセンター病院(現・中央病院)内視鏡部研修医などを経て帰局。1997年、ブラジル・リオグランデ州立大学消化器科客員教授。1998年、広島大学医学部附属病院光学医療診療部助教授。2000年に同光学医療診療部部長、2007年より現職。
田中 信治 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
食事制限、生理でヘモグロビン2下がりますか
お世話になります 毎年ヘモグロビンが13から14ありましたが、 先日献血をしたら11.8で、献血できませんでした 次の日病院で再度血液検査したら、12.2でした。 フェリチンはまだわかりませんが、「多分 鉄欠乏貧血だろうが、ヘモグロビン が2も下がるのは おかしいな」 と、言われ近々、消化管 婦人科に行くつもりです 心当たりがあるのは、生理三日目でした。 また、半年程ダイエットで、朝はほとんど食べず 昼はサラダ、ヨーグルト 夜はお酒とおかず で半年で5キロ痩せました ヘモグロビンは、半年のきつめの食事制限と生理で2くらいは下がるのでしょうか やはり、ほかに大腸癌などあるのでしょうか 毎年やっている、便潜血は陰性 胃はピロリ菌陰性 ABC検査はA 大腸、胃カメラは7年前うけて、異常なしでした。 婦人科も一年前にがん検診して陰性でした。 近々調べる予定ですが心配でお聞きしました。 よろしくお願いします。
食道癌について教えてください。
先週の水曜日に、喉で痰が一定箇所に留まる感覚があったので耳鼻科に行き喉の奥まで診てもらったんですが、喉の方は異常は無かったのですが、食道の入り口が腫れていると言われ逆流性食道炎と言われたのですが自分的にそのような症状はございません。 心配になったので、そのあと消化器内科の診察を受けて胃カメラの予約を来月の七日に取ってきたのですが、その間不安で仕方ありません。 胃カメラは一年5ヶ月前にも受けており、その時は特に異常はありませんでした。 なお、喉の違和感は無くなりました! 食道の入り口が腫れてると言われて、食道癌だと心配しております。 食道癌の可能性はありますでしょうか。 よろしくお願いします。
嘔吐が続きます
4月中旬くらいから嘔吐が続きます。通院で点滴に通い、吐き気どめなどを飲みよくなってきたかと思えばまた嘔吐をし、その繰り返しが続いています。あまりにも続くので、消化器系の検査や、耳鼻科などの検査もしましたが、これといった異常は見つかりません。 食事も、お粥やうどんを食べたりしていますが、大丈夫な時もあれば気分悪くなり嘔吐をする時もあります。 こういう症状は、4年くらい前から毎年1年に1回くらいの割合で起こります。 その度に、入院し疑われる病気の検査をしましたが異常がないということでした。 今回はあまりにも長くそのような状況が続くので一週間くらい入院しましたが、その病院でもなんの異常もなく、入院中は嘔吐もなかったのですが退院当日また嘔吐をし退院延期となりました。その後、おさまったので3日後に退院し自宅療養していますが、また嘔吐をしたりしなかったりを繰り返し、普通の食事ができていない状況です。持病としては、糖尿病があり9年くらい前に大腸癌の手術をしています。 どの病院でも異常が見つからないですが、どのような科を受診したら良いか教えてください。
子宮体がんについて
これまで生理はきちんときていますが基礎体温の高温期中に茶色のおりものが出て、本格的な生理になり、その後、だんだん低温になり10日間ほど生理が続くという状態がずっと続いていました。受診したこともありますが黄体機能不全だね、と言われ漢方薬を飲んだりしていましたがあまり気にしていませんでした。が、4月はだらだらと生理の終わりかけのような茶色のおりものがずっと続いていたため病院へ行き、子宮体がん検診をし、再検査になりました。その時、がんですか?と聞いたら「がんということではなく、細胞が少し変だから検査してみましょうということです」と言われ、後日、内膜の検査をしました。 たいした検査ではないけれど、痛いから麻酔をしてから検査するので手術同意書にサインをしてくるように言われました。「子宮内膜増殖症の疑い」と書かれていました。 そこで質問です。 ①子宮体がん検査で再検査ということで結果は聞いていません。子宮体がん検査結果は、異常なし、陽性の2段階のみの結果で表されるのですか? この時点で子宮体がんの可能性は先生はわかっているのですか? ②基礎体温は2相になっていますが高温期で生理になりかけるのはどこかよくないからでしょうか? ③子宮体がん検査で再検査の場合、次に組織検査をするのは普通でしょうか? 子宮体がんとわかっていても組織検査はしますか? ④組織検査をして、やっぱり異常なしだったということはありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「消化器がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。