近年、がん治療には手術や抗がん剤治療以外にも、さまざまな選択肢が生まれています。患者さんは、ご自身のライフスタイルや就業状況など、ご自分の置かれる環境に応じて治療法を選択することができる時代になりつつあります。今回はがん治療の中でも近年急速に発展している「陽子線治療」について、筑波大学附属病院陽子線治療センター部長の櫻井英幸先生にお話をうかがいます。
一般的に「放射線治療」という場合、99パーセントはX線治療を指します。X線の特徴は、エネルギーのみで構成されており「重さ」がない点にあります。X線は検査や診断にも使われますが、体の中を通り抜けるような性質を持っています。そのため、ある特定の場所を照射したい場合、あらゆる方向から狙い撃ちや挟み撃ちにしなければなりません。放射線治療は体の特定の部分だけを狙うことが目的であるのに、照射の際に体を通り抜けるため狙った部分以外にもX線がかかってしまうのがひとつの欠点です。
一方、陽子線は原子の一種です。そのため、+の電子を持っていて「重さ」があります。陽子線はX線のように通り抜けず、途中で停止する性質を持っています。高エネルギーで照射すれば深い所まで届いて停止し、低いエネルギーで照射すれば浅い所で停止するのです。
つまりエネルギーの強さをコントロールすれば、陽子線の停止位置を操作することができるといえます。陽子線治療は、この原理を利用した治療法です。「放射線が体を通り抜けずに停止する」ということは、放射線ががん細胞以外の正常な組織に当たりにくくなるということです。
たとえば、X線と陽子線を同じ分だけ照射すると仮定した場合、陽子線のほうが周囲への放射線量が少ないため副作用も少なくなります。これは「副作用が出るまでの許容範囲が広い」ということです。したがって、陽子線治療ではX線治療よりも病巣に対して多い放射線の量を使うことができ、結果として治癒率を上げることにつながります。陽子線は治療効果や安全性を確保しながら病気を治療できる方法といえます。
X線が発見されたのは1895年ですが、その数年後にはがん治療に使われていたという記録が残っています。しかし、そこから数十年間はがんの根治治療と呼べるほどの技術はなく、X線治療は主に痛みの緩和やわずかな延命を目的としていました。
1980年代に入ると、コバルト照射装置に換わって病院で使えるようなX線を加速する機器(直線加速器)が普及するようになり、放射線治療は本格的に、病気の根治治療のために使われるようになりました。このように考えると、放射線が本格的にがん医療に導入されたのは1980年代といえるでしょう。
放射線治療の高精度化は21世紀に入り急速に進歩しているといえます。従来は、体の中で放射線がどの程度照射されているかの計算がうまくできませんでした。しかし、CTの登場によって、3次元の断層上でがんの正確な位置を確認することが可能になりました。また、放射線の照射量も正確にシミュレーションできるようになりました。
現在では治療の正確性が増し、治療計画もより効率的に立てられるようになっています。さらに照射装置の精度も上がり、呼吸に合わせて照射する方法(呼吸同期照射法)や、非常に小さい場所をピンポイントで照射する方法などが普及しています。
近年の高齢化の流れを受けて、合併症を持っている患者さんががん治療を受けるケースが非常に多いのが現状です。そのため、ガイドライン(標準で決められた方法)通りに治療ができない患者さんも大勢いらっしゃいます。このような高齢の患者さんをどのように治療するか、QOL(生活の質)をいかに保つかを考えながら、なるべく体に負担のない治療法をつくっていくことが今後の医療の課題になるでしょう。
筑波大学附属病院陽子線治療センターでは、特に肝臓がんの治療を得意としています。これは、つくば市に物理研究用に開発された高エネルギーの陽子線加速器が元々あったことが関係します。
開発当初の陽子線装置では、重さのある陽子を体の深部まで送り届けることができませんでした。そのため、陽子線治療が始まった当初は、主に体の表面から近い眼の治療に使われていました。しかし、「物理研究用の高エネルギーの加速器であれば体の深部にある腫瘍の治療に陽子線が利用できるのではないか」という考えがきっかけになり、肝臓がん、肺がん、脳腫瘍などの治療研究が発展したという背景があります。現在、筑波大学附属病院陽子線治療センターにおける肝臓がんの陽子線治療照射の実績は約1,400例であり、これは世界でも最多です。
小児がんは、近年陽子線治療の高い有用性が認められ、保険適用になりました。
子どもの頃にがんを発症した場合、将来的な影響を十分に考慮して治療をすすめなければなりません。陽子線治療は、成長や発達、生殖機能に影響を及ぼさないように、放射線が当たる場所を最小限にできます。小児がんの場合、放射線が当たった場所から将来的にがんが再発する(二次がん)リスクなどもあるため、放射線が当たる場所が少ないに越したことはないのです。
陽子線治療は、放射線が効きにくいとされる頭蓋底腫瘍(耳鼻科のがんを含む)、骨軟部腫瘍(肉腫の一種)への有効性も期待されています。これらの腫瘍は従来の放射線よりも強い照射量が必要とされるため、X線よりも陽子線のほうが、高い治療効果があると考えられます。
治りづらいとされる肺がんや食道がんにおいては、現在「化学放射線療法」という抗がん剤と放射線を併用する治療法が標準的です。この方法では、強い抗がん剤と強い放射線を用いることによって合併症も多くなってしまいます。陽子線治療によって、その合併症が少なくなります。
前立腺がんにおいては、放射線を出す粒を前立腺の中に埋め込む小線源治療や、照射方向ごとに線量を調節できるIMRT治療(強度変調照射法)が発達し、その治癒率は上がっています。そのため、前立腺がんに対する陽子線治療は、それらの治療法と比較して「どの程度」「どのようなケースにおいて」有効性が高いのかを検証している段階です。3~5年後の発表を目安に、研究データを積み重ねています。
日本では、肝臓がんを発症する方のほとんどが、肝硬変からがんを発症しています。肝臓は非常に大きな臓器ですが、肝硬変は肝臓全体がB型肝炎やC型肝炎ウイルスに感染することによって起こります。つまり、もともと健康な状態ではない場所に、さらにがんができてしまうのです。そのため、放射線治療をする場合、照射する放射線をできるだけ健康ではない部分に当たらないようにする必要があります。健康ではない部分に放射線が当たると、当たった部分の機能がさらに落ちてしまうからです。狙った場所で停止させることのできる陽子線治療が肝臓がんに適しているのは、こういった肝臓がんの発症要因に大きく関わっています。
陽子線治療は主に先進医療として実施されるため、患者さんがご自分の病気の特性や陽子線治療のしくみを勉強して、「陽子線治療を受けたい」というご希望を持っていらっしゃる場合がほとんどです。その場合、陽子線治療がその方にとって本当に有効性があるかどうかを説明し、納得いただいたうえで、治療を受けるかどうか考えていただくようにしています。
陽子線治療に長く携わっているなかで、「この治療がなければ救命できなかった」という症例にいくつか出会いました。たとえば、心臓にできる非常に稀な腫瘍などは、放射線量も必要ですし、X線で治療を行うと確実にほかの臓器へ影響が出ます。このようなほかに選択肢がない非常に稀な疾患を治療できた実績は、今後の陽子線治療の発展に期待を寄せずにはいられなかった経験だと思っています。
筑波大学 医学医療系 放射線腫瘍学 教授、筑波大学附属病院 副病院長・陽子線治療センター部長
櫻井 英幸 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
虚血性腸炎発症時の対応について
家族(母)の虚血性腸炎についてのご相談です。 3年ほど前に初めて虚血性腸炎を発症してから、度々繰り返しており本年に入ってからは1月と7月に救急搬送しどちらも10日程度入院しました。 3月には大腸カメラをしており、ポリープはとったもののそれ以外の問題はありませんでした。 これまでの傾向として体調を崩しかけるタイミングで虚血性腸炎を発症しやすいようで、本日少し体調悪そうにしていたところ夜に軽度ですが発症しました。本人は救急車を呼ぶほどではないといっており、事前に発症に備えて頓服として処方されたブスコパン10mgを1錠と痛み止めのカロナール200を2錠を服用して様子をみており、明日かかりつけのクリニックに行くつもりです。 このように発症を繰り返している状態なのですが、毎度救急車を呼ぶべきか、救急外来に連れていくべきか非常に悩ましいです。 ひとまず様子見とする状態、救急にかかるべき状態、大まかで結構ですので判断基準をご参考にお示しいただけますと幸いです。 また、主治医からは「うまく病気と付き合っていきましょう」というお話で定期に診察は受けているのですが、繰り返していることに不安もあるところ(主治医を信頼していないわけではないですが)セカンドオピニオンを受診したほうがいいのか、加えて関連して疑うべき病気があるかコメントいただけますと幸いです。
肝門部胆管がんステージ4の寛解に向けた今後の治療方法について
2024年4月の血液検査でガンマーGTが350を超えていて、ALPも250くらい、主治医からは肝臓でしょう、飲みすぎ等の指摘受けましたが、念のために5月上旬に再度検査受けて、連絡なかったので安心していたら腹部膨張感を感じたのが5月中旬、尿がすこしずつ黄色になったのが5月25日くらい、5月31日黄疸症状がありCT検査より胆管がんの疑いありと診断され、大分別府(自宅のある)の大学病院で再検査、6月3日より入院検査、胆管がんステージ4の確定診断、それからステント ERCPの治療、膵炎や薬物アレルギー、胆管炎をおこしながらも、6月17日より イミフィンジ(免疫阻害チェックポイント剤)とランダ、ジェムザールの抗がん剤の治療開始、当初は副作用、脱毛、口内炎、便秘等あったがクールがすすむにつれて改善、白血球(好中球)減少はあるものの、6クールまで進捗している、8月22日の造影CTで当初3センチほどの腫瘍は2.5センチ、10月18日の造影CTでは更に腫瘍が小さくなり2センチ、リンパ転移も縮小、播種なしの状態、身体もすごく調子が良い状態です、8クールまでは今のままの治療で、そこからはイミフィンジだけで経過観察していくとの事です、根治、寛解に向けて他の治療方法はないでしょうか、例えば重粒子や陽子線等 部分寛解まできているので完全寛解を目指していきたいと思います
筋肉が痙攣する
2ヶ月ほど前から はじめはふくらはぎ辺りのだるさ、筋肉がピクピク動くのが気になることから始まりました。痺れや痛みはありません。 この症状が出る前に風邪を引きました。 医師から抗生物質などの薬を処方され、風邪の症状は治ったのですが、そのあたりからこのような症状が出てきた気がします。 それから2ヶ月の間、 症状が和らいだ時もありましたが、いまだに寝る時や座ったままの体勢のときに症状が出ます。ほぼ毎日です。 1ヶ月ほど前からは眼瞼痙攣や 二の腕などの筋肉もピクピクと動く感覚が出始めており、全身に広がってきているような気がします。 神経内科、脳外科、内科を受診し、 血液検査やMRI検査をしました。 血液検査は異常なしでした。 MRI検査で、下垂体に腫瘍があるかもしれないと診断されましたが、担当医師曰く、上記の症状とは関係ないと言われました。 立ち上がれなかったり、動かしにくいという事はないのですが、2ヶ月もの間ほぼ毎日のように症状が出ているので気になって仕事や家事にも集中できず困っています。 考えられる病気などありますか?
足首付近のむくみ、腫れ
以前から、足首のところがおおきくふくれていて、むくんだようになっています。(外見的には、木の幹のような感じの太さです)そして、ここ数日、腫れたような感じにもなっている(痛みは特にないようです)ので、病院を受診させたいと考えています。病院は何科を受診すれば良いでしょうか?また、考えられる病気は何でしょうか?よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「肝がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。