がんポータルサイトはこちら
インタビュー

胆管がんの原因と生存率-なぜ生存率が低いのか

胆管がんの原因と生存率-なぜ生存率が低いのか
齋浦 明夫 先生

順天堂大学医学部附属順天堂医院 肝胆膵外科 教授

齋浦 明夫 先生

この記事の最終更新は2016年03月12日です。

難治性がんのひとつである胆管がんは、患者数が少なく解明されていない部分が多くあります。発症の原因もはっきりとわかっていませんが、リスクと考えられているものがいくつかあります。本記事では、胆管がんの原因と生存率、また難治性がんと呼ばれる要因について、がん研有明病院 消化器センター 肝・胆・膵外科部長の齋浦明夫先生にお話しいただきました。

胆管がんは患者数が少ないため解明されていない部分が多く、原因はわかっていません。東南アジアに位置するタイでは、ある種の寄生虫が原因といわれていますが、日本ではその寄生虫はほとんど存在していません。しかしながら、次の疾患などが胆道がん(胆管がん)のリスクになるといわれており、それらはすべて胆道の慢性炎症といえます。

胆管がんは男性に多い傾向にあります。肥満は一般的にがんのリスクではありますが、胆道がんは痩せ型の方にも多くみられ、相関はそれほどないと考えられています。また遺伝性でもありません。

上記に述べた以外には、ある化学物質がリスクであるとされています。2012 年、大阪市にあるオフセット校正印刷会社の元従業員らが、高い頻度で胆管がんを発症していた事実が明らかになりました。その後の調査でインク洗浄剤のなかの、1,2-ジクロロプロパンとジクロロメタンという化学物質が胆管がんのリスクであると指摘されました。現在、WHOは胆管がんの原因のひとつに挙げています。しかし注意が必要なのは、問題となったのは特定の会社だけであり、すべての印刷会社が危険ということではありません。

がん研有明病院のデータによると(2007年のがん登録症例に基づく)、胆管がんにおける5年生存率は30%を切る結果になりました。

また、難治性がんの肝臓がんや膵臓がんも同様に30%を切っていました。これらの肝胆膵領域のがんが難治性がんといわれる要因には、肝胆膵領域には主要な血管が多いことと、臓器が漿膜(しょうまく)とよばれる膜につつまれていないため、早期にリンパ管などに転移してしまうということが挙げられます。漿膜は胃や大腸には存在しています。たとえばソーセージのように、なかのお肉が膜に包まれているというイメージです。

そのほか、胆管がんに有効な抗がん剤の開発が遅れているということ、後述するように手術を行っても再発してしまう方が多いということもあり(参照記事「胆管がんの治療-手術は治癒が期待できる唯一の治療法」)、難治性がんという位置付けになっています。

受診について相談する
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院 肝胆膵外科 教授

    齋浦 明夫 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が12件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「胆管がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。