
肝臓は私たちのからだの中で唯一、再生する能力を備えています。それだけにさまざまな治療方法があり、各診療科にまたがった横断的な連携が必要とされます。慶應義塾大学医学部外科学教室(一般・消化器) 専任講師の板野理先生にお話をうかがいました。
肝臓は再生する唯一の臓器です。多少ダメージを受けていても、それなりに肝機能が良ければ、手術で大きく切除しても再生して元の機能に戻ることができます。「どれくらい機能が戻る肝臓か」ということを考えながら、たくさん取っても大丈夫か、なるべくギリギリのところで取るかを判断します。もし取らないほうが良いとすれば、根治性はやや低くなっても他の治療法を選択するということも考え、その症例ごとに治療方針を検討します。
C型肝炎は肝機能が悪くなればなるほど、発がん性が高くなりますが、B型肝炎はそうでもありません。ウイルスに感染しているというだけである程度発がん性はあるのですが、肝硬変がかなり悪くなっている場合とB型肝炎を発症していない場合を比べても、発がん率はさほど変わりません。
C型肝炎の場合は肝機能が悪ければ間違いなく再発してきますし、予後も悪いため、肝機能の温存という意味でも、次の治療が必要になる可能性においても、治療方針が大きく異なってきます。一回の治療では根治せず、おそらく再発するであろうという前提で次回の治療も視野に入れるとすれば、何度も開腹手術を行わずに済むほうがよいのです。
肝切除以外の治療法でよく行われているものとして、身体の外から肝臓に針を刺し、腫瘍とその周囲のみを熱で壊死させるラジオ波熱凝固療法(radiofrequency ablation; RFA)というものがあります。技術のある人が治療をすれば手術と同等の結果が得られるのですが、全国平均などで比較すると手術よりも成績が悪くなります。しかしそれはある意味当然のことで、手術というのは切除した組織を見ることができるので、がんを「取りきる」という点ではやりやすい方法なのです。
病巣の周囲には血管などが走っているため、必ずしも温度分布が一定ではありません。血流の速い部分が近くにあると、その部分の温度が下がってしまうからです。また、画像上焼灼できているように見えていても、焼灼したからといって腫瘍が死滅しているという保証はありません。そのため、ある一定の率で必ず再発というのは起きてしまいますし、再発してきているものは多くの場合、「たちが悪い」つまり悪性度の高いものです。
内科の考えとしては、再発したものに対してまた焼灼を試みるなど、内科でできる範囲内の治療を考えるのですが、そこに固執しすぎるのも問題であると考えます。内科と外科のコネクションが良くないと、外科は外科で肝切除の方がよいと考え、何度も肝切除を繰り返して結果として肝機能を損なってしまうこともありますし、一方で内科は何度もラジオ波焼灼をしようと考えます。また放射線科では、肝動脈にカテーテルを入れて薬剤を送り込むカテーテル治療を得意としていますから、手術の適応があるにもかかわらずカテーテル治療に固執してしまい、治療を繰り返すうちに腫瘍がコントロールできなくなるということもありえます。
慶應義塾大学病院でも以前は各診療科の連携が十分でないところがありましたが、今は非常に良くなっています。この領域では主に外科・内科・放射線科の3つの科が関わっています。施設によってはカテーテル治療を内科が行なっているところもありますが、関東ではカテーテル治療は放射線科が行なっていることが多いでしょう。
ラジオ波焼灼などのいわゆるアブレーションは一般的に内科で行いますが、慶應義塾大学病院はかつて外科でありながらアブレーションを積極的に行うことで有名でした。また当院でしか行っていない凍結治療(凍結融解壊死療法)というものがあります。これは当時、一躍有名になった治療法ですが、現在でも肝臓に対して行っているのは当院のみです。
しかし外科だけでアブレーションと両方をやっていくには時間もマンパワーもリソースが足りませんので、現在は当院でもアブレーションは基本的に内科で行い、開腹や腹腔鏡下で行うものについては外科で担当します。また、エコー(超音波)ガイド下ではなくCTガイド下であれば放射線科の得意領域ですので、それぞれ分担しています。当院では現在、毎週火曜日の朝にカンファレンスを行い、3科合同で全症例を検討しています。その場で各患者さんへの最良の治療法に合わせ各科の分担を決めていくので、比較的スムースに連携ができています。これはここ2年ほどで少しずつ変えてきた部分です。
国際医療福祉大学 教授
日本外科学会 外科専門医・指導医日本消化器外科学会 消化器外科専門医・消化器外科指導医・消化器がん外科治療認定医日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医・学会幹事日本内視鏡外科学会 技術認定取得者(消化器・一般外科領域)日本肝臓学会 肝臓専門医日本がん治療認定医機構 がん治療認定医日本移植学会 移植認定医日本消化器内視鏡学会 会員日本癌学会 会員日本癌治療学会 会員日本大腸肛門病学会 会員日本消化器病学会 会員日本胆道学会 評議員・認定指導医日本腹部救急医学会 会員
慶應義塾大学医学部卒業後、永寿総合病院外科 部長 内視鏡手術センター長、慶應義塾大学病院一般・消化器外科 専任講師を経て、2017年4月からは成田に開学する国際医療福祉大学医学部 消化器外科の主任教授を務める。應義塾大学病院では肝胆膵・移植グループのチーフとして診療に携わるとともに、同大学医学部内視鏡手術トレーニングセンターのディレクターとして、内視鏡手術のエキスパート育成に尽力してきた。今後は同病院の特任准教授として内視鏡手術トレーニングのプログラムに関わりつつ、国際医療福祉大学の特色を生かし同トレーニングプログラムの海外展開も視野にいれている。
板野 理 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
生理不順について
姉のことで相談をさせていただきたいのですが、7年前に下の子供を出産して以降、排卵痛みたいなものがあると言っていましたが、生理はきちんと不順もなく来ていたとのことです。 去年の6月に生理が来なく、7月は来たのですが、8月に飛んでいて9月の生理が1ヶ月近く鮮血が続いたので婦人科受診をし、子宮がん検査とホルモン値の検査をして両方とも異常はなく、過度のストレスと思うからとのことでホルモン剤をもらい、特に通院はしないくてよいと言われたとのことでした。 ホルモン剤を飲んでからまた普通に生理も来ていたのですが、また先月から生理が半月ずれているとのこと。(現在ホルモン剤は飲んでいません) ストレスの影響で少し眠れなくなったり、持病のメニエールで調子が良くなかったりもしたので耳鼻科に受診をして安定剤をもらったりもしたとのことでした。 最近ストレスが過度にあるようなので、心療内科などの受診もする方がよいのでしょうか? また、生理不順に関して特に検査も問題ないと言われているので、このまま様子を見てもいいのかと悩んでいるようなのですが、受診のタイミングなどあれば教えていただければと思います。 受診が必要な場合、どのような検査を受ける方がよいか、何か考えられる疾患などもありましたら教えていただければと思います。
血清CRPの値が高い
2022年7月受診の人間ドッグでの検査で、血清CRPの値が高く、0.97(基準値0.0~0.3㎎/㎗)でした。そのときは、医師からは気にしなくてよいと言われた記憶があります。その後体調もよく、何の病気にもかかっておりません。どのように考えたらいいのでしょうか?
帯状疱疹からの水疱瘡にならないか心配
今日1歳の息子が身体中痒みがあり皮膚科を受診しました。私達の前に受診した人が帯状疱疹だったらしく 看護師さんが先生に診察してる際、 〇〇さん帯状疱疹で初診でいいですかと確認していました。 そこで帯状疱疹である事が分かりました! また戻ってくるときも 待合室の遠く人気のないところでまっていたので変だなぁって思ってました 息子も私も水疱瘡になったことがなく また私は妊婦です! 診察前も15分ほど隣で座りました。ネットでみると帯状疱疹だも空気感染するようなものもあると書いていたので心配で相談させていただきました。 もし空気感染するような帯状疱疹ならば入院とかになるのでしょうか?
ものを持ったまま胸やみぞおち当たりを軽く打ってしまいました
今日仕事中に小さめのダンボールを持ったまま動いていたのですが、途中壁にぶつかってしまい、ダンボールにみぞおちや胸あたりを打ってしまいだいぶ痛く少しの間止まってしまいました。歩ける程度の痛みです。 心配性な部分がありその後腹部外傷など頭に過ってしまいとても心配です。 色々調べたりしたのですが考えれば考えるほど胸が痛いかも……?息苦しいかも……?と考えすぎてしまいます。 これぐらいであれば腹部外傷や内臓破裂などの心配などはないでしょうか
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「肝がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします