がんポータルサイトはこちら
インタビュー

手術後のストーマケアはどう進めるか

手術後のストーマケアはどう進めるか
宮田 晶代 さん

横浜市立大学附属市民総合医療センター 看護部

宮田 晶代 さん

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

    この記事の最終更新は2016年07月28日です。

    患者さんがストーマ(人工肛門)を受け入れていくにはいくつかの段階があり、それなりに時間も必要です。皮膚・排泄ケア認定看護師として患者さんをサポートしている、横浜市立大学附属市民総合医療センター看護部の宮田晶代看護師に、手術後のストーマケアの進め方や術後のトラブルなどについてお話をうかがいました。

    手術を終えて麻酔が覚めた直後には患者さんも余裕がありませんから、あまりストーマのことに意識が向いていない方が多いようです。しかし、ストーマになるかならないか手術をしてみなければわからないようなケースでは、手術の結果どうなったのかを真っ先に気にされる方もいらっしゃいます。

    手術後、最初のうちは看護師がストーマ装具の交換をします。患者さんご自身でストーマのケアや管理ができるようになるまでの期間は人それぞれですが、横浜市立大学附属市民総合医療センターでは次のように段階別に指導をしています。

    第1段階

    • 手術前にオリエンテーションを受け、手術に臨む準備ができる

    第2段階

    • 手術後に造設した自分のストーマを見ることができる
    • ストーマケアに関する思いや反応、意思表示がある
    • この段階では看護師がストーマのケアをすべて手伝う

    第3段階

    • ストーマケアに参加することができる
    • 練習を何回か繰り返す
    • 看護師の支援や声掛けを受けながら、自発的に行動に移すことができることを目標とする

    第4段階

    • ストーマケアに自ら参加し退院後の生活がイメージできる
    • 看護師は見守るだけで、患者さんがひとりで手順を追うことができる

    これらのプロセスについては術前にもお伝えしますが、実際には流動的になるため予定の日付などは入れず、ひとつひとつ段階を踏んで進めていくということをお話ししています。場合によっては患者さんの体調次第で看護師がすべて行うこともありますし、いったんひとつ前の段階に戻ることもあります。

    見るのも触るのも嫌だとおっしゃっている患者さんの場合無理強いはせずに、患者さんの気持ちを確認しながら進めていきます。ご自身のストーマを見ることができる・触ることができるというのがスタートラインになりますので、それができるように働きかけます。

    一般的には術後3日ほど経過したころから離床と共にストーマを見ることから指導を開始し、2週間後には退院して自宅に戻ることを目標としていますが、もちろん手術そのものの経過、傷の治り具合などにも左右されます。

    ストーマ造設後に一番多く見られるのは、ストーマの周囲、近接部の皮膚のトラブルです。今は皮膚保護剤が非常に良くなり、種類も増えたので、アレルギーがある場合などで、皮膚保護剤が合わずかぶれるということも少なくなってきています。しかし、便がすき間に入ってしまったりすると接触性の皮膚炎を起こすことがあります。そうならないためには、患者さんに合った装具を選択することが大切です。

    いくら品質が良くなっているといっても、やはり装具を常につけているのは違和感を感じるものです。私自身、新しい製品が出ると自分でも貼ってみますし、新しく入ってきたスタッフにも研修のときに自分で貼ってもらい、どのように感じるかを体験してもらうようにしています。袋に水を入れて貼り、その状態で一日仕事をするという体験も行っています。

    お腹に袋をぶら下げて生活するということが患者さんご本人にとってどのように気になることかということを、ケアをする立場の人が知っておくことは大切です。周りからみればあまり気にならないようなつくりになっていますが、貼っている本人はとても気になるものだということを自分たちで体験するようにしています。

    また、トラブルというわけではありませんが、肛門から便を排泄することがなくなっても便意を覚えることがあります。手術の方式によっても違いますが、残像した結腸にたまった粘液が肛門から排泄されることもあり、そのような相談も外来では受けることがあります。

    実際に便器に座ってみると肛門から粘液などが出てきて驚かれることもありますが、それは出てきてもおかしくないものだということをお話しするようにしています。多くの場合、時間の経過とともにそういったことは少なくなっていきますが、腸の炎症が強いときや出血を伴う場合もありますので、担当医とも相談をするようにしています。

    この記事は参考になりましたか?
    記事内容の修正すべき点を報告
    この記事は参考になりましたか?
    この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

    なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

      実績のある医師

      周辺で大腸がんの実績がある医師

      むさしの内視鏡・胃腸内科クリニック 院長

      ともり けんた

      定期検診で病気の早期発見へ、「また受けたい」と思える内視鏡検査を

      むさしの内視鏡・胃腸内科クリニック(東京都武蔵野市境2丁目2-20 スクエア武蔵境202:JR中央線「武蔵境」徒歩2分)の病院ページ。

      Web予約対応

      内科、消化器内科、胃腸内科、内視鏡内科、肛門内科

      東京都武蔵野市境2丁目2-20 スクエア武蔵境202

      JR中央線「武蔵境」 徒歩2分

      大森赤十字病院 外科(下部消化管)部長

      ひよし まさや

      大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

      東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

      内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

      東京都大田区中央4丁目30-1

      JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

      池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長

      はやし りょうへい

      内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に

      池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。

      Web予約対応

      胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来

      東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F

      東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分

      医療法人インテグレス 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 理事長

      いせろ てつや

      胃・大腸カメラを“眠ったまま”で、消化器と泌尿器の症状を幅広く診療

      新橋消化器内科・泌尿器科クリニック(東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F:JR・東京メトロ・都営線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩1分)の病院ページ。

      Web予約対応

      泌尿器科、消化器内科、内科

      東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F

      JR東海道本線(東京~熱海)・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」 徒歩1分

      広尾クリニック 内科・消化器 院長

      のむら こうすけ

      精度の高い内視鏡検査で、健康を守りながら働きたい現役世代のニーズに応える

      広尾クリニック 内科・消化器(東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階:東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分)の病院ページ。

      Web予約対応

      内科、消化器内科

      東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階

      東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分、「」都営バス 「有栖川記念公園」下車 徒歩4分 バス

      関連記事

    • もっと見る

      関連の医療相談が26件あります

      ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

      「大腸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

      処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

      メディカルノートをアプリで使おう

      iPhone版

      App Storeからダウンロード"
      Qr iphone

      Android版

      Google PLayで手に入れよう
      Qr android
      Img app