
大腸がん手術の領域では、手術手技の進歩と最新テクノロジーの融合によって、がんの根治性と機能の温存を両立させる難易度の高い手術が行なわれるようになってきました。腹腔鏡下手術や3D画像による術前シミュレーションの可能性、そして幅広い選択肢の中から治療法を選ぶ際に大切なことなどについて、大腸がん腹腔鏡手術の第一人者である産業医科大学第一外科教授の平田敬治先生にお話をうかがいました。
一般的には開腹手術より腹腔鏡手術のほうがより難しいというイメージがありますが、少なくとも医師の教育的側面においては、むしろ腹腔鏡手術が有利な点は少なくありません。
たとえば、手術のようすをモニターに大写しで見ることができ、しかも多くの人が同時にそれを見ることができます。このことは経験の少ない医師が技術を学ぶ上では非常に大きな利点です。最近では腹腔内の拡大映像と術者の手元の映像を同時に映し出すことも可能になっています(図3)。
従来から手術の現場は密室性が高く、特に開腹手術では目視で確認できるものがすべてでした。写真や動画を撮影しようにも、骨盤内の深いところにある病巣は非常に見づらく、なかなか手が届きにくいことも多かったのです。そのため、限られた数名が執刀医の手元を間近で見て学ぶことが中心となっていました。
その点、腹腔鏡手術であれば、明瞭な拡大視野の鮮明画像で記録・共有することができ、その教育的効果は非常に高いものがあります。また最近では、映画館などで特殊なメガネをかけて3D画像をみることがあるかと思いますが、腹腔鏡の画像も3Dで見られるようになってきており、より精密で安全な手術が可能となってきています(図4)。
「大腸がんの検診と検査」でご説明したCTコロノグラフィーは、炭酸ガスで大腸を膨らませてCT撮影(Computed Tomography:コンピューター断層撮影)を行う方法で、バーチャルコロノグラフィーともいいます。この技術によって、腫瘍の位置やどこにどんな血管が走っているかをあらかじめ立体的に把握することができます。
安全かつ迅速に手術をすすめるためのナビゲーションとしてはもちろん、手術チーム内でイメージを共有し、手術手技を定型化していくためにも大いに役立つ技術です。
よく患者さんが気にされることとして、大腸がんの手術後に人工肛門(ストーマ)を設けるかどうかという問題があります。人工肛門といっても体に機械を取り付けるわけではありません。もともとの肛門の一部ではなく、お腹から腸の一部を体外に出して皮膚と接合させて、そこから便が出るようにします。(図6)。
人工肛門には、一時的に設ける場合と永久的に設ける場合の二通りがあります。前者は、術後の縫合不全などが起こった場合にもしくは縫合不全の予防のために、一時的に人工肛門を設け、1〜2ヶ月から1年後に人工肛門部の腸を元通りにつなぎ直します。後者は直腸がんの手術で肛門括約筋まで切除して肛門機能が損なわれたときに造設するものです。しかし、昔に比べて永久的人工肛門を設けるケースは非常に少なくなりました。従来の開腹手術では直腸の肛門に近いところまで見ることが難しかったのですが、今ではかなり深いぎりぎりのところまで切除する手技が確立されているからです。
肛門の括約筋は内肛門括約筋と外肛門括約筋の二重構造になっています。内側の内肛門括約筋だけを切除するISR(括約筋間直腸切除術)では、外肛門括約筋を残し、肛門の機能を温存することができます。
また肛門の機能を温存できるかどうかは、がんを切除する部分と肛門との距離によっても変わります。抗がん剤による術前化学療法でがんが小さくなれば、肛門から切除部分までの距離をより大きく取ることができるようになり、肛門を温存できる可能性が高まります。場合によっては術前の化学療法や化学放射線療法で腫瘍がほぼ消失する例もあります(図7)。
しかしながら、がんの位置が肛門に近すぎて本当に難しい症例では、もし術後の縫合不全があると排便機能障害が残ってしまい、再発のリスクも高くなるため、肛門を温存した意味がなくなってしまいます。このような場合には、予防的措置として一時的に人工肛門を設けることも重要な選択肢となります。短期的なことだけでなく、その後の生活やがんの根治性など、長い目で見て治療法を決定することも大切です。
産業医科大学 医学部第一外科学 教授 、産業医科大学病院 消化器・内分泌外科 診療科長
周辺で大腸がんの実績がある医師
むさしの内視鏡・胃腸内科クリニック 院長
定期検診で病気の早期発見へ、「また受けたい」と思える内視鏡検査を
むさしの内視鏡・胃腸内科クリニック(東京都武蔵野市境2丁目2-20 スクエア武蔵境202:JR中央線「武蔵境」徒歩2分)の病院ページ。
大森赤十字病院 外科(下部消化管)部長
大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する
東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科
東京都大田区中央4丁目30-1
JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分
池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長
内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に
池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。
胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来
東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F
東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分
医療法人インテグレス 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 理事長
胃・大腸カメラを“眠ったまま”で、消化器と泌尿器の症状を幅広く診療
新橋消化器内科・泌尿器科クリニック(東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F:JR・東京メトロ・都営線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩1分)の病院ページ。
泌尿器科、消化器内科、内科
東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F
JR東海道本線(東京~熱海)・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」 徒歩1分
広尾クリニック 内科・消化器 院長
精度の高い内視鏡検査で、健康を守りながら働きたい現役世代のニーズに応える
広尾クリニック 内科・消化器(東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階:東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分)の病院ページ。
内科、消化器内科
東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階
東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分、「」都営バス 「有栖川記念公園」下車 徒歩4分 バス
「大腸がん」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が26件あります
胸膜腫瘍とは
大腸がんの手術をしました(ステージ3b)胸にもCTで肋骨のあいだに1.4×1.7の腫瘍が見つかり手術で切除することになりました。担当医は取ってみないとわからないとのことですが、悪性の確率はどれぐらいなのでしょうか。
大腸がん検診の結果で再検査と言われた
便潜血反応検査で血が混じっていたとの結果が出て、受診をお勧めしますとの通知を受けたのですが、すぐにでも受診すべきでしょうか?
腸閉塞の予防と対処方法
30年ほど前に大腸がんの開腹手術をしました。去年2回腸閉塞で入院しましたがいずれも1晩で治りましたが今後も再発が怖い 何か予防方法はないですか?
人口肛門について
私の母が先日、大腸癌と診断され、24日に詳しい話を家族同伴で聞いてきます。 大腸癌は2センチになっており、進行性、その他小さなポリープが少し出ているとの診断でした。 2センチの癌は肛門出口付近にでているので、人口肛門は間逃れないとのことですが、人口肛門をつけなくてもよい手術方法などあるのでしょうか?お医者様の腕にもよるのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「大腸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。