がんポータルサイトはこちら
インタビュー

膵臓がん(膵がん)とはどんな病気?わかりやすく説明します

膵臓がん(膵がん)とはどんな病気?わかりやすく説明します
古瀬 純司 先生

杏林大学医学部腫瘍内科学教室 教授

古瀬 純司 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年06月04日です。

がんは特徴的な症状に乏しく、発症しやすい危険因子(肺がんにおける喫煙のようなもの)に決定的なものがないため、検診も行いにくく、早期発見が難しい疾患です。
加えて膵がんは進行が早く、症状が出た時にはかなり進行していることが多いため、予後は極めて不良(長く生存できる可能性が低い)です。性別による罹患数の差はあまりありません。

膵がんの重要な危険因子としては次のようなものがあります。

家族歴については、両親・兄弟姉妹の中に二人膵がんがいる場合、膵臓がんになるリスクは6〜7倍という報告があります。これらの危険因子を複数持つ場合は、定期的に人間ドックなどで検査を受けることが勧められています。

主な症状は次の通りですが、症状が出てくる頃には既にがんが進行してしまっていることが多いのが現状です。

  • 腹痛
  • 黄疸
  • 糖尿病の急な発症やコントロール不良
  • 腰背部痛
  • 食欲不振
  • 倦怠感
  • 体重減少

がんの診断で最も重要なのは、膵がんを疑って診察と検査を受けることです。吐き気や胃の痛みなどの症状しかない時に、胃の検査しか行わずに見逃されてしまう場合もあります。原因がはっきりしない消化器の症状、急激な体重減少、糖尿病の発症など、一見膵臓に関係なさそうな症状でも膵がんを疑って検査を受けることが大切です。

膵がんの検査には血液検査と画像検査があり、膵がんになると以下のような異常が認められます。

下記の項目で数値が上昇します。

  • 膵酵素の上昇(アミラーゼ、リパーゼ)
  • 胆道系酵素の上昇(ALP, γ-GTP)
  • 腫瘍マーカーの上昇 (CEA, CA19-9)

下記の検査で膵臓内に腫瘍が認められたり、膵管(膵液が流れる管)の拡張がみえたりします。

  • 腹部超音波
  • 造影CT
  • MRCP/ERCP

がんの治療を考えるとき、まず第一に手術で病変を完全に切除できるかどうか判断します。他の臓器への転移がなく、かつ膵臓周囲の主要な血管への広がり(進行)がない場合は、一般的に切除可能と判断します。他に手術ができないような合併症(重い心臓病や肺の病気など)がなければ手術を勧めます。

しかし、切除可能な患者さんは膵がん全体の2-3割にすぎません。
手術で完全に切除できた場合、その後可能な限り、再発予防のため抗がん剤治療(術後補助化学療法)を行います。この術後補助化学療法では、通常「S-1」あるいは「ゲムシタビン」という抗がん剤を用います。

他の臓器への転移はないが、膵臓にある腫瘍が周囲に広がっているために切除不能な場合を「切除不能局所進行例」といいます。全体の膵がん患者さんの2-3割を占めます。
この場合の治療は抗がん剤による「化学療法」または化学療法に放射線治療を加えた「化学放射線療法」が行われます。 

どちらも標準の治療として行われますが、「化学放射線療法」は患者さんへの負担がより大きく、また放射線治療の設備がある病院でしか行えません。加えて、放射線療法と化学療法の組み合わせる具体的な治療法が十分に確立されておらず、化学療法だけ行った場合よりも有効かどうかも明らかにはなっていません。したがって、現在のところ化学療法が切除不能局所進行例の主要な治療法となっています。

膵臓だけでなく、他の臓器や離れたリンパ節にがんが転移してしまっている状態です。転移する臓器として、肝臓、腹膜、肺などが挙げられます。全体の膵がん患者さんの約5割を占めます。

この場合は抗がん剤による治療(化学療法)が主なものとなります。「化学療法」と一口に言っても、内容はこの1年で大きく変わってきています。現在、遠隔転移例の化学療法でまず第一に行うことを検討する治療として、次の2種類があります。

フォルフィリノックス療法は4つの薬剤(フルオロウラシル、レボホリナート、イリノテカン、オキサリプラチン)を組み合わせた治療法であり、日本では2013年12月に適応が承認された新しい治療法です。最も強力で高い治療効果が期待できる治療法ですが、一方、副作用も大きいため、全身の状態が良く、非高齢者に適しています。例えば転移はあるが症状もほとんどなく、若くて元気な患者さんに勧められる治療です。つまり、フォルフィリノックス療法は慎重な判断のもとに実施することが必要です。

2014年の12月に新たに保険適用となった治療法です。やや高齢でも使用でき、フォルフィリノックスより簡便な治療であり、多くの患者さんに使えます。海外データでは、フォルフィリノックスよりも少し効果が落ちる成績が報告されていますが、日本人を対象とした臨床試験では、フォルフィリノックスと同等以上の効果が報告されています。

この2つの治療が難しい場合は、ゲムシタビン単独療法、ゲムシタビン+エルロチニブ併用療法、S1単独療法という薬の種類を変えた3つの治療法の中から、患者さんの状況に合わせて選択します。

記事1:肝臓がん(肝がん)とはどんな病気?わかりやすく説明します
記事2:膵臓がん(膵がん)とはどんな病気?わかりやすく説明します
記事3:腫瘍マーカーとは―腫瘍(がん)細胞が作り出す物質
記事4:転移性肝がんとは―症状、検査、治療方法

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で膵臓がんの実績がある医師

    東京医科大学病院 消化器内科 主任教授

    いとい たかお
    糸井先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    医療法人社団 藤﨑病院 理事長 院長

    ふじさき しげる
    藤﨑先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、外科、脳神経外科、消化器外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、肝胆膵外科、肛門外科、放射線診断科

    東京都江東区南砂1丁目25-11

    都営新宿線「西大島」都営バス 門前仲町行き(都07)、葛西橋または葛西車庫行き(草28) 境川下車 徒歩3分 バス、JR中央・総武線「亀戸」都営バス 葛西駅行き(亀29)、門前仲町行き(都07)など 境川下車 徒歩3分 バス

    東京医科大学八王子医療センター 消化器外科・移植外科

    しまづ もとひで
    島津先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、老年内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都八王子市館町1163

    JR中央本線(東京~塩尻)「高尾」南口 京王バス 医療センター経由館ケ丘団地行き 医療センター下車  京王電鉄高尾線も利用可能 バス7分、JR横浜線「八王子みなみ野」無料シャトルバス運行 バス

    独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 一般・消化器外科 医長

    うらかみ ひでじろう

    国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

    区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

    東京都目黒区東が丘2丁目5-1

    東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

    JR東京総合病院 院長

    こすげ ともお

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、総合診療科

    東京都渋谷区代々木2丁目1-3

    都営大江戸線「新宿」A1出口 京王新線・都営新宿線も利用可 徒歩1分、JR山手線「新宿」南改札・甲州街道改札・新南改札 徒歩5分、JR山手線「代々木」北口 徒歩5分、小田急線「新宿」南口改札 徒歩5分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が23件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「膵臓がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app