-
- 内科, 血液内科, リウマチ・膠原病内科, 外科, 精神科, 神経内科, 脳神経外科, 呼吸器外科, 消化器外科, 腎臓内科, 心臓血管外科, 小児科, 小児外科, 整形外科, 形成外科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 産婦人科, 眼科, 耳鼻咽喉科, リハビリテーション科, 放射線科, 歯科口腔外科, 麻酔科, 乳腺外科, 呼吸器内科, 循環器内科, 消化器内科
- 京王線 仙川 小田急バス 三鷹駅、吉祥寺駅中央口行き 杏林大学病院前下車 バス15分詳しく見る
- 本日(金曜)の受付時間 : 08:45-12:00
この病院の診療科
- 診療科
- 内科
- 血液内科
- リウマチ・膠原病内科
- 外科
- 精神科
- 神経内科
- 脳神経外科
- 呼吸器外科
- 消化器外科
- 腎臓内科
- 心臓血管外科
- 小児科
- 小児外科
- 整形外科
- 形成外科
- 美容外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- 乳腺外科
- 呼吸器内科
- 循環器内科
- 消化器内科
認定/指定情報
法令による大臣または各都道府県知事承認・指定のあるもの
- 特定機能病院
- 災害拠点病院
- 救命救急センター
- 地域がん診療連携拠点病院(特例型含む)・特定領域がん診療連携拠点病院
- 総合周産期母子医療センター
この病院の医師
- の受診相談が可能古瀬 純司先生
杏林大学医学部腫瘍内科学教室 教授
千葉大学で門脈亢進症など肝疾患の臨床と研究に従事する。その後、国立がんセンター東病院にて15年半、肝胆膵がんの診療と研究に携わる。1990年代は超音波診断、IVR等の仕事を主体としていたが、1990年代後半から化学療法や化学放射線療法を積極的に取り組む。2008年3月より杏林大学医学部に移動し、腫瘍内科学教室を立ち上げ、現在に至る。新規治療開発や臨床試験の研究グループなどネットワークの組織作りなど、がん治療の進歩に貢献すべく取り組んでいる。
- の受診相談が可能塩川 芳昭先生
杏林大学 脳神経外科 教授、杏林大学付属病院 副院長
東京大学医学部卒業後、富士脳障害研究所付属病院などを経て、現在、杏林大学付属病院 脳卒中センター長・副院長を務める。「脳外科の手術は非常にリスクの高い手術であるが、その方の人生そのものを手術しているつもりで手術を行う」ということをモットーとし、若手医師の育成や日々の手術・診療に尽力している。
- の受診相談が可能岩下 光利先生
杏林大学医学部付属病院 病院長、杏林大学医学部産科婦人科学教室 主任教授
産婦人科医の父を持ち、当初は分子生物学の研究者を志すも、慶應義塾大学医学部に学ぶうちに同じ産婦人科医の道に入る。3年間のアメリカ留学中は中枢の内分泌学を研究、帰国後は周産期医学に携わる。1999年より現職。杏林大学医学部付属病院の病院長としてよりよい医療の実現に努めるとともに次世代を担う医師の育成にも尽力している。
- 市村 正一先生
杏林大学医学部付属病院 副院長/杏林大学医学部教授(整形外科学)
- 有村 義宏先生
杏林大学医学部第一内科学教室(腎臓・リウマチ膠原病内科) 教授
診療受付時間
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:45-11:00 | ||||||||
08:45-12:00 |
- 8:45~12:00 土曜8:45~11:00 原則紹介制、一部診療科紹介制 科により異なる 創立記念日(11/11)休診 臨時休診あり
オンライン診療情報
保険対応 | 要問い合わせ |
---|---|
オンライン診療の手段 | 要問い合わせ |
初診 / 再診 | 再診 |
薬について | 要問い合わせ |
新型コロナウイルスへの相談対応 | 要問い合わせ |
セカンドオピニオン対応 | 要問い合わせ |
対応する診療科 | 内科・小児科・皮膚科・精神科・外科・脳神経外科・整形外科・心臓血管外科・形成外科・小児外科・泌尿器科・眼科・耳鼻咽喉科・放射線科・麻酔科・歯科口腔外科・リハビリテーション科・美容外科・リウマチ・膠原病内科・呼吸器外科・神経内科 |
対面診療が必要となる場合あり, 厚生労働省に申告されたオンライン診療の対応する診療科:内科,循環器科,小児科,皮膚科,精神科,外科,脳神経外科,整形外科,心臓血管外科,形成外科,小児外科,泌尿器科,眼科,耳鼻咽喉科,産科,婦人科,放射線科,麻酔科,歯科口腔外科,リハビリテーション科,美容外科,リウマチ科,呼吸器科,呼吸器外科,消化器科,神経内科
- ※厚生労働省のデータなどに基づく
- ※詳しくは医療機関にお問い合わせください
よかレポ
その他を受診
お世話になったのは小学生の子供です。
続きをみる
医師やスタッフが、患者の家族の目線で、一緒に病気と闘うスタンスにはとても感激しました。
退院後の私生活のフォローも、家族以上に心配してくださって、実際にご尽力たまわりました。
子供自身、この病院以外行きたくないと言うほどよくして頂きました。
その他の病院情報
公式サイト | http://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/ |
---|---|
連絡先 | TEL 0422-47-5511 |
住所 | 〒181-8611 東京都三鷹市新川6丁目20-2 GoogleMapで見る |
アクセス | 京王線 仙川 小田急バス 三鷹駅、吉祥寺駅中央口行き 杏林大学病院前下車 バス15分 JR中央本線(東京~塩尻) 三鷹 南口 小田急バス 三鷹台駅、仙川、晃華学園東、野ケ谷行き 杏林大学病院入口または杏林大学病院前下車 バス20分 |
この病院の記事
高安動脈炎とは? 大動脈や頸動脈など太い動脈に炎症が起こり、脳や心臓に障害が及ぶ病気
杏林大学医学部第一内科学教室(腎臓・リウマチ膠原病内科) 教授
有村 義宏 先生
血管に炎症が起こる「ANCA関連血管炎」とはどんな病気?顕微鏡的多発血管炎を含む膠原病(こうげんびょう)の一種
杏林大学医学部第一内科学教室(腎臓・リウマチ膠原病内科) 教授
有村 義宏 先生
頚椎症性脊髄症の症状と手術法-両腕や両脚がしびれ、階段昇降が困難に
杏林大学医学部付属病院 副院長/杏林大学医学部教授(整形外科学)
市村 正一 先生
頚椎症性神経根症の原因と治療-片腕のしびれや痛み、肩こりが現れる
杏林大学医学部付属病院 副院長/杏林大学医学部教授(整形外科学)
市村 正一 先生
杏林大学医学部付属病院の魅力と特色
杏林大学医学部付属病院 病院長、杏林大学医学部産科婦人科学教室 主任教授
岩下 光利 先生
不妊の原因としての排卵障害―排卵障害を改善するためには?
杏林大学医学部付属病院 病院長、杏林大学医学部産科婦人科学教室 主任教授
岩下 光利 先生
くも膜下出血の治療-手術後も根気強く闘う必要がある
杏林大学 脳神経外科 教授、杏林大学付属病院 副院長
塩川 芳昭 先生
くも膜下出血の症状-前兆を見逃さないことが重要!
杏林大学 脳神経外科 教授、杏林大学付属病院 副院長
塩川 芳昭 先生
くも膜下出血の原因-くも膜下出血のリスクファクターとは
杏林大学 脳神経外科 教授、杏林大学付属病院 副院長
塩川 芳昭 先生
くも膜下出血とは-脳卒中のなかで最も生命の危険が大きい
杏林大学 脳神経外科 教授、杏林大学付属病院 副院長
塩川 芳昭 先生
転移性肝がんとは―症状、検査、治療方法
杏林大学医学部腫瘍内科学教室 教授
古瀬 純司 先生
腫瘍マーカーとは―腫瘍(がん)細胞が作り出す物質
杏林大学医学部腫瘍内科学教室 教授
古瀬 純司 先生
膵臓がん(膵がん)とはどんな病気?わかりやすく説明します
杏林大学医学部腫瘍内科学教室 教授
古瀬 純司 先生
肝臓がん(肝がん)とはどんな病気?わかりやすく説明します
杏林大学医学部腫瘍内科学教室 教授
古瀬 純司 先生
同じエリアの他の病院
医療法人社団慶泉会 町田慶泉病院
内科外科神経内科脳神経外科整形外科泌尿器科肛門科リハビリテーション科麻酔科肛門外科血管外科
〒194-0005 東京都町田市南町田2丁目1-47
JR横浜線 町田 神奈中バス バス5分
042-795-1668
医療法人財団 川野病院
内科血液内科外科神経内科整形外科皮膚科肛門科リハビリテーション科放射線科循環器内科脳神経内科
〒190-0022 東京都立川市錦町1丁目7-5
JR南武線 立川 南口 徒歩5分
042-522-8161
社会福祉法人 勝楽堂病院
内科アレルギー科外科小児科整形外科皮膚科泌尿器科産婦人科リハビリテーション科放射線科乳腺外科呼吸器内科循環器内科
〒120-0032 東京都足立区千住柳町5-1
JR常磐線(上野~取手) 北千住 西口 東武鉄道伊勢崎線、東京メトロ千代田線・日比谷線も利用可 徒歩10分
03-3881-0137

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生