膵臓がんとは、胃の後ろにある膵臓という臓器に発生するがんのことです。膵臓がんは初期症状がほとんどなく、症状が現れる頃には進行してしまっているため、早期発見の難しいがんとして知られています。
がんはその進行度合いや広がり、リンパ節やほかの臓器への転移などの状態によって、ステージ(病期)と呼ばれる分類がされ、その後の治療方針の決定に役立てます。この記事では、膵臓がんのステージの定義やステージごとの治療方針・生存率などについて解説します。
膵臓がんのステージは、進行の程度によってI~IV期に分類されます(UICC分類では、ごく初期の膵臓がんを示す0期という分類があります)。またI~II期の比較的初期段階の膵臓がんは、がんの大きさやリンパ節への転移などの基準によってさらにIA、IB、IIA、IIBと細かく分類されます。
日本では、膵臓がんのステージ分類として日本膵臓学会が定めた分類と、国際的に用いられている“UICC分類”の2種類が使用されています。それぞれの分類は以下のとおりです。
膵臓がんのステージ分類は、主に血液検査や造影CT検査・超音波内視鏡検査などの画像検査の結果から判断されます。
造影CT検査ではがんの状態や広がり、ほかの臓器への転移の有無などが確認できます。また、超音波内視鏡検査は口から内視鏡(いわゆる胃カメラ)を入れ、胃や十二指腸から膵臓に超音波を当てて病変を詳しく見ることができます。さらに、細い針で膵臓の腫瘍細胞を採取することができるため、その細胞を顕微鏡で見て検査する細胞診にも役立ちます。
膵臓がん全体の5年生存率*は、9.3~10.2%といわれています。ステージ別に見ると、I期では42.4~48.6%、II期では17.3~19.5%、III期では5.6~7.3%、IV期では1.2~1.7%となっており、ステージが進行するごとに生存率は低くなります。
また手術を行った場合でも再発をしてしまう可能性が高く、手術後の5年生存率は20~40%といわれています。
*国立がん研究センターがん対策情報センター,がん診療連携拠点病院等院内がん登録生存率集計,「2010-2011年5年生存率の主な結果」
膵臓がんの治療方法には、手術治療、化学放射線療法(化学療法と放射線療法を組み合わせた治療)、化学療法などがあり、これらのうちの1つが行われることもあれば、状況に応じて複数を組み合わせた治療が行われることもあります。
治療方針を定める際は、主に切除可能性分類という分類が重視されます。
切除可能性分類とは、手術ができるかどうかという観点でがんの状態を確認し、“切除可能”“切除可能境界”“切除不能”の3つに分ける分類方法です。
切除可能と判断された場合には、がんの根治を目指して手術治療が検討されます。また、手術治療の補助療法として術前・術後に化学療法などの薬物療法が併用されることもあります。
切除不能と判断された場合には、手術を行わず化学放射線療法や化学療法が検討されます。
切除可能境界とは、がんが周囲の血管を巻き込んでいる場合など、手術をしてもがんが取りきれるかどうか判断が難しい状態を指します。この場合にはまず化学療法や化学放射線療法を行って、切除可能の状態に持っていけるかどうかを試します。治療の後、再評価を行い、切除可能となった場合には手術治療が行われます。治療後も切除は難しいと判断された場合には、化学放射線療法や化学療法による治療が検討されます。
膵臓がんは早期発見が難しく、診断されたときには手術ができない進行がんになっていることも少なくありません。仮に手術ができた場合にも、再発する可能性の高いがんとして知られています。また手術ができない場合でも、化学放射線療法や化学療法を行うことにより、がんと付き合いながら生活できる可能性もあります。
このような治療方針は、ステージ分類や切除可能性分類などが用いられ、患者の状態なども含めて総合的に検討し、治療を決めていくことになります。そのため、このような分類について医師だけではなく、患者自身も十分に理解することが大切です。そのうえで、治療に対する不安や疑問、あるいは今後の生活についての希望や悩みがあるときには、担当医に相談することを検討しましょう。
富山大学 学術研究部医学系 消化器・腫瘍・総合外科 教授
富山大学 学術研究部医学系 消化器・腫瘍・総合外科 教授
日本外科学会 外科専門医・指導医・代議員日本消化器外科学会 理事・評議員・消化器外科指導医・消化器外科専門医・消化器がん外科治療認定医・広報委員会 委員長日本肝胆膵外科学会 理事・評議員・肝胆膵外科高度技能専門医・高度技能専門医書類審査委員会 委員長・技術認定委員会 副委員長(膵臓)日本消化器病学会 学会評議員・消化器病専門医・指導医・北陸支部 評議員・北陸支部 幹事日本膵臓学会 監事・認定指導医・評議員・膵癌取扱い規約検討委員会 委員長・膵癌診療ガイドライン改訂委員会・膵疾患臨床研究推進委員・膵疾患臨床研究推進委員会 副委員長・財務委員十二指腸癌診療ガイドライン作成委員会 会員日本腹膜播種研究会 腹膜播種診療ガイドライン策定委員会 委員日本胆道学会 認定指導医日本肝臓学会 肝臓専門医・指導医日本がん治療認定医機構 がん治療認定医日本癌治療学会 代議員日本臨床外科学会 評議員・富山県支部 支部長International Association of Surgeons, Gastroenterologists and Oncologists Member日本内視鏡外科学会 会員日本外科系連合学会 会員日本胃癌学会 会員American Society of Clinical Oncology(ASCO) 会員American College of Surgeons FellowAmerican Association for Cancer Research (AACR) 会員European Society for Medical Oncology(ESMO) 会員International Association of Pancreatology(IAP) 会員International Hepato-Pancreato-Biliary Association(IHPBA) 会員Asian-Pacific Hepato-Pancreato-Biliary Association(A-PHPBA) 会員
「従来の慣習にとらわれず、あらゆることに挑戦する」というポリシーのもと、膵臓がん治療を「合併症の少ない手術」「化学治療・放射線治療を有効活用した集学的治療」という側面から向上させることに尽力している。
藤井 努 先生の所属医療機関
関連の医療相談が23件あります
手術後の合併症
私の父親なのですが、今月の頭に すい臓がんの手術をしました。 術後、合併症が出なければと早く退院できますよ。と言われていた矢先に液もれを、おこし合併症が出たのでと自宅に電話が来たそうです。 ご飯を食べると、液がもれるようで、現在、点滴と水、お茶しか口に出来ずに、検査づくしの毎日を過ごしている様子。 少し食べたりしている時もあるようですが、液が出たりでなかったりで、いつ治るのかと父も不安のようです。 病室にも入れませんので、本人の様子はメールでしかわからず、母もずーっとモヤモヤ状態。 術後、2週間ぐらい経ちましたが、いつになったらご飯が食べられるようになって、退院の目処がたつのでしょうか? よろしくお願い致します。
膵臓癌の再発による肝不全に伴う腹水への対応について
妻は、昨年の5月初旬にステージ1の膵臓癌が見つかり、6月に標準的外科療法として手術をしました。その後、9月末に退院し、自宅療養をしていましたが、昨年12月に腹水が溜まりはじめ、三月初旬にCT検査をし、膵臓癌が昨年12月頃に再発したことが分かりました。一度は、三月初旬に腹水を三リットル抜いて、それから蛋白質等だけ体内に戻しました。今も腹水が溜まり続けていますが、どのタイミングで再度、腹水を抜いたら良いでしょうか。または、腹水は抜かない方がいいのでしょうか。宜しくご教授下さい。
膵臓癌手術後の癌再発について
初めて相談します。私の妻は、昨年6月に膵臓癌の切除手術をしました。ステージ1でしたが、すぐには回復せず、血栓がてきたりし、血のめぐりが悪く、色々処置し9月末に退院しました。その後、12月頃から腹水が溜まり、肝不全と門脈が詰まっていたようで今月入院しCT検査の結果、膵臓癌が再発していました。担当医は、3ヶ月から1ヶ月の余命ではと言っていました。本当にそのよう余命なのでしょうか?また、セカンドオピニオンを考えた方がよろしいでしょうか?ご教授ください。宜しくお願い致します。
すい臓がんの肝臓への転移
今年の3月にすい臓がんと診断された父親についての2回目の相談になります。 抗がん剤治療を4ヶ月ほど続けていましたが、先週のCTにより肝臓への転移が見つかりました。主治医は治療方針がかわります。とおっしゃいました。今までは抗がん剤でガンを小さくしてから手術に持っていきたいとおっしゃっていたのですがそれが転移となるとできないと。その場合はどのような治療になるのでしょうか?単に延命のための治療になるということでしょうか?すい臓がん事態は2か月前と大きさに代わりはないのに転移するものなのでしょうか?肝臓への転移によって今後どのような症状があらわれるのでしょうか?4日前に胆汁を出すために入れたお腹のチューブが詰まったため緊急で入院し、その時のCT検査で転移がわかりました。今はまだ仮で鼻からのチューブで外に胆汁をだしているためそれが落ち着いたら詳しく治療方針を説明すると言われましたが、不安でご相談させて頂きました。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「膵臓がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。