従来の放射線治療は、光の性質をもつX線を用いた光子線治療が広く適用されてきました。これに対し、イオンなどを用いた粒子線治療は、シャープな線量分布を有することから正常組織への線量を抑えることができ、これが副作用の低減につながります。近年この粒子線治療で近年注目されている重粒子線治療は、正常組織を避けることに成功し、高い治療効果が期待されています。それはなぜなのでしょうか。放射線医学総合研究所病院 消化管腫瘍科の山田 滋先生は、重粒子線治療の研究をされてきました。今回は、同病院の山田 滋先生に重粒子線治療の特徴や効果をお話しいただきました。
主にがんの治療に用いられる放射線治療には、光子線治療と粒子線治療があります。光子線とは、光の波であり、波長が短く、エネルギーが高いものが放射線治療に昔から用いられてきました。そのなかでも、広く放射線治療に用いられてきたものにX線があります。また、粒子線治療に用いられる放射線のなかで、ヘリウムイオンより重い粒子を高速に加速したものを、臨床的には重粒子線と呼びます。
重粒子線が体内に照射されると、ある深さまではエネルギーをほとんど与えずに速い速度で進むのですが、途中で急に速度を落とし線量のピークを作り、その後は体内で停止します。この最もエネルギーが大きくなる線量のピークをブラッグピークと呼びます。このため、このピークを照射したい腫瘍に設定することができれば、腫瘍周辺の正常組織への影響を抑え、腫瘍に高い線量を集中的に照射することができる点が大きな特徴です。特に胃腸など放射線感受性の高い重要な臓器への照射を避けながら治療することが可能であるため、治療後の障害などは起こりにくいといわれています。
扁平上皮がんに比較して腺癌や肉腫は、放射線に対して抵抗性が強いといわれています。重粒子線は粒子が重いことから殺細胞効果が高いことが特徴であり、そのような放射線抵抗性腫瘍に対しても、相手の腫瘍の種類に関係なく治療できる点は大きな特徴です。
それは、重たいボールを投げることをイメージしていただけるとわかりやすいかもしれません。重たい粒子ほど電離密度が高くなり、そのぶん腫瘍に対する治療効果も高くなります。重粒子線の治療効果は、従来の放射線治療であるX線の2〜3倍であるといわれています。
腫瘍には、放射線による影響を受けやすい放射線感受性細胞と放射線による影響に抵抗してしまう放射線抵抗性細胞があり、放射線抵抗性細胞が多い場合、放射線治療では治癒は困難であるとされています。X線や陽子線による治療では、放射線抵抗性細胞が遺残することがあり、治療効果を十分に得ることができません。一方、重粒子線による治療では、いずれに対しても高い殺細胞効果が認められており、放射線抵抗性の腫瘍に対しても高い治療効果が期待できます。
従来使用されてきたX線による放射線治療であっても、高い放射線量をあてれば重粒子線と同じような高い効果が期待できると思われるかもしれません。確かに、がんの治療効果は期待できるのですが、X線は線量分布がシャープではないことからX線治療では周囲の正常組織への影響を避けて病巣に集中した照射が困難です。そのため、線量を高くすると副作用が重くなることも昔からの課題となってきました。お話したように、重粒子線治療であれば、周囲の正常組織への影響を抑えることができるため、副作用を低減できます。
また、通常X線による放射線治療後にがんが再発した場合、同じ部位への再度の放射線治療は困難とされています。しかし、重粒子線治療であれば、X線治療後の再発時にも一定の条件が合えば適応可能です。
他治療は困難で、重粒子線が有効な疾患には以下のような疾患があるといわれています。
がんの進行により手術が困難であるとともに、これまでの放射線が効かないような放射線への抵抗性が強いがんに有効であるといわれています。たとえば、粘膜悪性黒色腫では、重粒子線治療単独、重粒子線と抗がん剤を組み合わせた治療が、他の放射線治療や手術よりも高い生存率になることがわかっています。具体的には、粘膜悪性黒色腫に対する重粒子線治療単独の5年生存率は、従来の放射線治療の5年生存率の2倍ほどの結果になっています。
現状では、主に重粒子線治療が適応となっている消化器がんには、食道がん、肝臓がん、大腸がん、膵臓がんがあります。
食道がんの場合、初期のステージであるT1期のがんに関しては、根治という形で重粒子線により治療することが可能です。また、がんのステージが進行したT2及びT3期の患者さんは、根治は難しいといわれていますが、現状では臨床試験という形になりますが、術前に重粒子による放射線治療をしてから手術を実施しています。
肝臓がんの場合、手術が適応できない状態である患者さんに重粒子線治療が有効であるといわれています。特に、腫瘍が5センチを超え、治療の仕様がなくなってしまった患者さんにも適応が可能です。肝臓がんの場合、重粒子線治療は2回照射で終了します。2日入院するだけで完了する治療なので、患者さんへの負担の軽減につながっているのではないでしょうか。従来の肝臓への放射線治療では、肝臓に放射線を照射しようとすると、肝臓周囲の正常組織や臓器等を避けることは困難でした。重粒子線治療であれば、どんな形状の臓器であっても照射することができますし、正常組織への影響を抑えることが可能です。そのため、副作用が少なく治療後の予後は非常に良好です。
膵臓がんは、もともと腺がんなので、放射線に対し抵抗性の強いがんの1つです。そのため、通常のX線による照射では治療が難しいといわれています。さらに、膵臓の周囲には胃や十二指腸など放射線の影響が懸念される重要な臓器があります。重粒子線治療は、これらの重要な臓器を避けながら、高い効果を出すことができるため、膵臓がんへの効果も期待されています。
直腸がん術後局所再発への手術の適応は非常に難しいといわれています。それは、直腸がん再発の手術は骨盤の底を操作しなければならず、何があるかよく見えない部位を扱う困難な手術であるからです。また、骨盤の後壁の一部となる仙骨の前面にある静脈層を傷つけてしまうと出血をコントロールすることができなくなってしまいます。また、重要な神経が通っており、その神経を傷つけてしまうと、足が動かなくなる障害につながります。このように直腸がん術後再発の手術は、危険性が非常に高い困難な手術であるため、重粒子線の治療に期待が集まっています。現状では、直腸がんにおける重粒子線治療の適応は再発例のみになりますが、手術と比較しても比較的よい成績になっています。
アメリカでは、直腸がんの患者さんは手術前にほぼ全員、放射線化学療法を行ってから手術を実施するのですが、最近の報告では十分な期間を得てから手術を施行すると術前の放射線化学療法により4割くらい患者さんで活動性のがん細胞がほぼ消えるといわれています。今後は、この術前の放射線化学療法においても、より強い放射線が期待されています。私は、将来的には、この術前の放射線化学療法においても重粒子線の適応がより高い効果を実現すると考えています。
私たち放射線医学総合研究所は、2015度に重粒子線治療の回転ガントリーを導入しました。これは、自由な角度で重粒子線のスキャニング照射ができる装置であり、線量の分布を自由に設定することが可能になります。この装置を利用することで、治療台の患者さんを傾けたりすることなく、自由な角度で複雑な照射野が設定できるようになると期待されています。この回転ガントリーの導入により、重粒子線治療の適応がより広がるのではないでしょうか。設置はすでに完了しており、2017年度5月から臨床試験として治療を開始しました。
重粒子線治療の現状の大きな課題は、装置が高価であるために治療費も高額になってしまうことです。また、国内では装置の設置数が限られている点も大きな課題です。
しかし、お話ししてきたように、重粒子線治療であれば、従来の放射線治療では十分な効果が得られなかったような疾患も高い治療効果を得られることが可能です。また、正常組織を避けることで治療後の副作用も少ないといわれています。さらに、短期間で治療を終えることができるため、患者さんの負担を大幅に減らすことができるのではないでしょうか。今後、重粒子線による効果が認められ広く治療に用いられるようになれば、患者さんのQOL(生活の質)の向上へ大きく貢献すると考えています。
国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所病院 消化器腫瘍科 科長
関連の医療相談が14件あります
抗がん剤治療で癌が消える(画像で見えない)場合はありますか?
現在、直腸癌を切除して次に肝臓に転移した癌(今のところ1か所)の切除の前に抗がん剤治療を実施しております。抗がん剤治療の繰り返しで効果があり腫瘍マーカーの値が小さくなっております。今度MRI、CT検査で転移巣の状況を確認する予定です。そこで (1)腫瘍マーカーの数値だけを見ると標準値です。転移巣の癌が消えている可能性はありますか? (2)もし消えていた場合、切除しないと思いますが、どのような治療になりますか? 以上、宜しくお願い致します。
腹腔鏡手術後の傷口の化膿について
7/22に直腸の腹腔鏡手術を受けました。 7/29に退院、お腹の傷口はテープも取れて順調に治っていますが、六ヶ所の傷口のうち一ヶ所が傷口が開き化膿してるようです。その一ヶ所は元々火傷?のような傷口で他の傷口とは違う様相でした。最初は透明な液体がガーゼに染み出ていましたが、退院後一週間経ったあたりから黄色がかった液体が出てくるようになり、いまは傷口が開いたような感じになっています。 黄色がかった液体は異臭がするため、膿みと思います。 8/11に手術後の初外来のため主治医に見せようと思っています。 それまで今から中1日あるのですが、その間、傷口をどのようにしておけば良いかご教示くまさい。 例えばガーゼをして保護しておいた方がよいのか、それとも出来るだけ乾燥させた方が良いのかなど。なお、ガーゼをすると蒸れるのか、さらにジュクジュクしてしまいます。 傷口に痛みは無く、傷口の周りが炎症を起こしているようなこともありません。 いまは日中は乾燥させ、就寝時は衣服で擦れるためガーゼをしています。
直腸がんステージ1(内視鏡手術済)の多部位への転移はある?
会社の健康診断の便潜血検査で陽性が出た為大腸ファイバースコープ検査をし、その際ポリープがあったとの事でその場で切除してもらいました。その後切除した部位の病理検査をしていただき僅かに粘膜下まで浸透したステージ1の直腸がんであると告げられました。その際医師から早期に発見出来ラッキーだった、切除したので完治してると思うけど念の為 がんセンターを紹介するので再診してほしいとの事で昨日行って来ました。なんだかぶっきらぼうな医師で6月9日に胸部から骨盤部のCTを撮り多部位への転移がないか確認するとの事になりました。私もその場でちゃんと聞けば良かったのですが、①CT検査がそもそも1か月半も先で大丈夫なのか、②もし転移していたらどうなるのか③ステージ1の直腸がんは治るのかお教え下さい。毎年会社の健康診断は受けており今まで特に悪い所もなく普段も至って普通に元気に生活しておりそれだけにショックです。
結腸癌について
母親なのですが 2週間近く排便がなく 検査したら 12月始めに 結腸癌3型と診断されました それから1週間に 1回から2回のペースで 通院しながら検査していて 26日に開腹手術となりました 開腹して癌が 進行していたら すぐ閉じると言われた みたいなんですが 癌が発覚してから 手術までの日数が かかりすぎてると思い 開腹して手遅れで閉じた ってなったら もっと早く開腹手術を していればって 絶対思うと思います 癌の発覚から手術までの 日数は これぐらいでしょうか 母親が 必ず癌に負けず 完治するのを願っています
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「直腸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。