がんポータルサイトはこちら
インタビュー

お尻から直腸がんの治療を行う「経肛門的腹腔鏡下手術」とは?

お尻から直腸がんの治療を行う「経肛門的腹腔鏡下手術」とは?
渡邉 純 先生

関西医科大学医学部 下部消化管外科学講座 主任教授

渡邉 純 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2019年11月06日です。

直腸がん肛門(こうもん)の近くに発生し、がんと共に肛門の切除が必要となった場合、永久人工肛門(ストーマ)を造らなければなりません。しかし、人工肛門になることに対して抵抗感を抱く患者さんは少なくありません。できる限り自分自身の肛門を残したいという患者さんの希望に応えるため、安全な方法でがんを切除しつつ、極力肛門を温存するための「経肛門的腹腔鏡下手術(けいこうもんてきふくくうきょうかしゅじゅつ)」が追求されています。本記事では、経肛門的腹腔鏡手術のうち、経肛門的直腸間膜切除術(TaTME)について、渡邉純先生にお話しいただきました。

記事8まで、大腸がんに対する腹腔鏡手術について詳細に解説してきました。大腸がんの腹腔鏡手術では、お腹に開けた小さな穴から大腸に向かって鉗子(かんし)を入れて手術を行いますが、直腸がんに対して腹腔鏡手術を行う場合、「位置」という問題があります。

直腸がんとは、大腸がんの中でも直腸に発生したがんのことを指します。直腸は、肛門から約15cm以内の腸管部分のことをいい、位置的には骨盤の奥深くです。つまり、腹腔鏡手術を行うとなると、骨盤の奥深くにある直腸がんは腹腔鏡が入るお腹側からみて遠くに位置し、加えて、少し技術的な話にはなりますが、手術時、鉗子の挿入角度と直腸の向きが直交することになるため、鉗子の操作性が悪くなるのです。

骨盤内

特に、以下に該当するケースでは腹腔鏡手術が難しくなることが多いです。

  • 骨盤が狭い方
  • 肥満の方
  • (性機能に関係する神経との位置関係により)男性の方
  • がんが大きい場合

こうした背景から、これまで直腸がんに対する安全性の高い手術の方法が追究されてきました。そして、直腸の手前にあるお尻から鉗子を操作する方法を併用することで、より安全で確実に直腸がんを手術できるのではないかという考えから、経肛門的腹腔鏡手術は誕生しました。

骨盤内

経肛門的腹腔鏡手術とは、簡単にいえば、ポリープや腫瘍(しゅよう)を切除する手技です。経肛門的腹腔鏡手術には、お尻からのみのアプローチでポリープや早期がんを経肛門的低侵襲手術(TAMIS)と、お尻側から直腸を切除する経肛門的直腸間膜切除術(TaTME)があります。

経肛門的直腸間膜切除術(TaTME)の場合は、お尻からのアプローチとお腹側からのアプローチを併用することが多く、この場合は、2チーム体制で手術が進むことになります。

今回は、経肛門的腹腔鏡下手術のうち、TaTMEについて詳説します。

経肛門的直腸間膜切除術(TaTME)が適応となるステージや腫瘍の個数、腫瘍の大きさは施設によって異なり、一概に述べることはできません。

お尻からの腹腔鏡下手術であれば腫瘍までの距離が近く、腸管の走行と鉗子の走行も平行するため、鉗子の操作がしやすくなります。お尻側の操作で届きにくい部分に対しては、お腹側からの操作にて対応が可能です。

肛門から腹腔鏡を挿入し、前立腺などの周辺臓器を傷つけないように注意しながら、鉗子を進めていきます。そして、術者の目で直接がんの位置を確認し、適切な範囲で病変部を切除します。

mosaic

この画像には、患部や臓器などのショッキングな内容が含まれている可能性があります。理解の上ご覧になりたい場合には、以下からログインもしくは会員登録を行ってください。

経肛門的直腸間膜切除術(TaTME)①
mosaic

この画像には、患部や臓器などのショッキングな内容が含まれている可能性があります。理解の上ご覧になりたい場合には、以下からログインもしくは会員登録を行ってください。

経肛門的直腸間膜切除術(TaTME)②

経肛門的直腸間膜切除術(TaTME)は、一般的に腹腔鏡下手術が難しいとされる、肥満の方、狭骨盤の方、がんが大きいケースには特にメリットがある手法といえます。さらに、がんが肛門にかからない範囲で取り切れる場合は、肛門温存を目指せる点もメリットです。

肛門を温存できるか否かは、腫瘍から1~2cmの幅を持たせた範囲(セーフティーマージン)に肛門が含まれるかどうかで判断します。がんが肛門に浸潤しておらず、腸切除でがんを全て取り切れるのであれば肛門温存が可能ですが、肛門にがんがかかっている場合には肛門を温存することはできません。肛門を温存しても、がんが取り切れなければ手術の本来の目的を達成できないからです。つまり、腫瘍の位置が、肛門温存の判断を左右する重要な分かれ目となります。

とはいえ直腸がんの中には、事前検査だけでは判断がつかないような微妙な位置にがんがあり、実際に腹腔鏡で腫瘍を見てみなければ判断できないようなケースもあります。そのようなケースでも、腫瘍までの距離が近いお尻側からのアプローチであれば、最初に直接腫瘍を確認してがんと肛門との距離を測定し、肛門温存の有無を決定することができます。

一方で経肛門的直腸間膜切除術(TaTME)のデメリットは、肛門から挿入した内視鏡の角度を誤ると、尿道や自律神経を損傷するリスクがあることです。特に男性の場合は、泌尿器系の構造上尿道を損傷する可能性があることが知られています。経肛門的直腸間膜切除術(TaTME)を安全に行うには、経肛門的に病変を見たときの解剖学的な理解が必要であり、かつ、尿道損傷などの合併症を起こす可能性があることから、手術手技が難しいとされています。このため、一定の経験を有する医師のもとで治療を受けることを推奨します。

画像

経肛門的腹腔鏡下手術においても通常の腹腔鏡下手術と同様に、今後はロボットの技術が導入されることになると予想しています。前述のとおり、経肛門的直腸間膜切除術(TaTME)はお腹側からのアプローチを担当するチームとお尻側からのアプローチを担当するチームの2チーム体制で行いますが、今後ロボット技術が経肛門的腹腔鏡下手術に組み込まれれば、2チーム共にロボットを用いて手術を行うことになるかもしれません。

受診について相談する
  • 関西医科大学医学部 下部消化管外科学講座 主任教授

    渡邉 純 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で大腸がんの実績がある医師

    大森赤十字病院 外科(下部消化管)部長

    ひよし まさや

    大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

    東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

    東京都大田区中央4丁目30-1

    JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

    林胃腸科・外科クリニック 副院長

    はやし りょうへい

    胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来

    東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F

    東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分

    医療法人インテグレス 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 理事長

    いせろ てつや

    胃・大腸カメラを“眠ったまま”で、消化器と泌尿器の症状を幅広く診療

    新橋消化器内科・泌尿器科クリニック(東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F:JR・東京メトロ・都営線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩1分)の病院ページ。

    泌尿器科、消化器内科、内科

    東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F

    JR東海道本線(東京~熱海)・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」 徒歩1分

    広尾クリニック 内科・消化器 院長

    のむら こうすけ

    精度の高い内視鏡検査で、健康を守りながら働きたい現役世代のニーズに応える

    広尾クリニック 内科・消化器(東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階:東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分)の病院ページ。

    内科、消化器内科

    東京都港区南麻布5丁目10-26 ヒューリック広尾ビル7階

    東京メトロ日比谷線「広尾」3番出口 徒歩1分、「」都営バス 「有栖川記念公園」下車 徒歩4分 バス

    大森赤十字病院 院長

    はしぐち ようじろう

    大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

    東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

    東京都大田区中央4丁目30-1

    JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が26件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「大腸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app