がんポータルサイトはこちら
インタビュー

胆嚢ポリープ発見後の流れー胆嚢がんの検査

胆嚢ポリープ発見後の流れー胆嚢がんの検査
渡邊 五朗 先生

国際医療福祉大学 教授、東京大学 医学部肝胆膵・移植外科 非常勤講師

渡邊 五朗 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年08月17日です。

胆嚢がんの早期発見には超音波検査(エコー)が有効であることが分かっています(関連記事「胆嚢がんを早期発見ー超音波検査(エコー)が鍵となる」参照)。では、超音波検査のほかにはどのような検査が行われるのでしょうか。検査結果に基づいて診断に至るまでの流れについて、外科医であり、超音波検査もご専門の山王病院 一般・消化器外科の渡邊五朗先生にうかがいました。

胆管がんで胆管が閉塞している(詰まっている)場合は、肝機能障害のため血液検査で異常な数値が出る場合があります。しかし一般的には血液検査から胆嚢がんの兆候をとらえることはできません。また、胆嚢がんに特異な腫瘍マーカーというのもありません。

胆嚢がんが疑われる場合に最初に行うべき検査は超音波検査(エコー)です。胆嚢の中にできている腫瘍はもちろん、小さなポリープまで見つけることができます。

皆さんが定期的に受けている人間ドックなどで、胆嚢ポリープという診断名を見たことのある方がいらっしゃるかもしれません。胆嚢ポリープは超音波検査を受けた方全体の10〜20%ほどにみられますので、それ自体は珍しいことではありません。

胆嚢ポリープとは、胆嚢の内側の壁から飛び出すように小さな腫瘤(しこり)ができるもので、そのほとんどはコレステロールポリープです。

コレステロールポリープは、胆石ができるのと同じように、胆嚢の内側にコレステロールが沈着し、それに反応して壁が盛り上がっている状態です。大きさは5mm以下のものが大半で、急激に大きくなったりする心配はありません。しかし、ごくまれに悪性のものができる場合があり、これが胆嚢がんと呼ばれます。

胆のうのポリープ癌
胆嚢のポリープ癌

超音波検査などの画像診断だけでは良性のポリープなのか、それともがんなのかを正確に見極めることはなかなかできません。そこで、ポリープが見つかった場合には、以下のような指針に基づいて注意深く経過をみていく必要があります。

5mm以下1年ごとに超音波検査(再検査)。

5〜8mm半年後に超音波検査(再検査)、その後1年ごとに経過観察。

8mm以上CT(X線によるコンピューター断層撮影)やEUS(超音波内視鏡)などエコー以外の検査も行ってコレステロールポリープの可能性を精査。
コレステロールポリープであることが確定的ならば半年から1年ごとの経過観察を5年。
コレステロールポリープであると確定できない場合は半年ごとの経過観察か手術を検討。
コレステロールポリープは散発的に小さなものができることが多いので、とくに単発で大きいものに注意。

がんと言っても急激に大きくなるものばかりではなく、ゆっくりと進行するものもあるため、最低でも5〜6年は経過をみる必要があります。

受診について相談する
  • 国際医療福祉大学 教授、東京大学 医学部肝胆膵・移植外科 非常勤講師

    渡邊 五朗 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で胆嚢がんの実績がある医師

    東京医科大学病院 消化器内科 主任教授

    いとい たかお
    糸井先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    東京医科大学八王子医療センター 消化器外科・移植外科

    しまづ もとひで
    島津先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、老年内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都八王子市館町1163

    JR中央本線(東京~塩尻)「高尾」南口 京王バス 医療センター経由館ケ丘団地行き 医療センター下車  京王電鉄高尾線も利用可能 バス7分、JR横浜線「八王子みなみ野」無料シャトルバス運行 バス

    JR東京総合病院 院長

    こすげ ともお

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、総合診療科

    東京都渋谷区代々木2丁目1-3

    都営大江戸線「新宿」A1出口 京王新線・都営新宿線も利用可 徒歩1分、JR山手線「新宿」南改札・甲州街道改札・新南改札 徒歩5分、JR山手線「代々木」北口 徒歩5分、小田急線「新宿」南口改札 徒歩5分

    NTT東日本関東病院 肝胆膵内科 医長

    ふじた ゆうじ
    藤田先生の医療記事

    3

    内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧・腎臓内科、感染症内科、精神科、呼吸器内科、緩和ケア内科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、リウマチ膠原病科、放射線科、リハビリテーション科、救急科、麻酔科(ペインクリニック内科)、病理診断科

    東京都品川区東五反田5丁目9-22

    都営浅草線「五反田」 徒歩5分、JR山手線「五反田」東口より病院シャトルバスも運行あり 徒歩7分

    杏林大学医学部腫瘍内科学教室 教授

    ふるせ じゅんじ
    古瀬先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都三鷹市新川6丁目20-2

    京王線「仙川」小田急バス 三鷹駅、吉祥寺駅中央口行き 杏林大学病院前下車 バス15分、JR中央本線(東京~塩尻)「三鷹」南口 小田急バス 三鷹台駅、仙川、晃華学園東、野ケ谷行き 杏林大学病院入口または杏林大学病院前下車 バス20分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が11件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「胆嚢がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app