
ラジオ波焼灼・エタノール注入・凍結療法など肝臓がんには、さまざまな治療法があります。このほかにも肝移植や放射線治療、切除などがあります。これらの治療法について、慶應義塾大学医学部外科学教室(一般・消化器) 専任講師の板野理先生にお話をうかがいました。
欧米のガイドラインと日本のガイドラインでは、肝細胞がんの治療がまったく違います。欧米では肝硬変の肝臓はあまり切除をしません。まずひとつには、小さな範囲の複雑な切除という文化がないということがあります。そしてその後の合併症に対応できない、つまり術後長期にわたって合併症で入院するのが難しいという背景があります。したがって、本当に肝機能がよい人であれば切除しますが、次の段階からは基本的に移植になります。脳死移植のドナー数がある程度いますので、肝炎も一緒に治してしまうという意味でも移植が行われます。
移植の場合は免疫抑制剤を使うため、ステージが上がると再発の問題で移植はできません。しかしそうでなければ肝切除よりも移植のほうが根本から治せるというのが、欧米の治療戦略になっています。
肝切除 > 移植 > カテーテル治療 > 緩和という順序になります。
日本の場合、移植はごく限られた人しか受けられませんので、非常に制限が多くなります。肝機能が悪く、かつ腫瘍自体が免疫抑制剤を使っても再発しない「ミラノ基準」に収まっている必要があります。したがって、日本では肝細胞がんだけの治療のためという理由で移植を行なうのは現実的ではありません。
放射線治療は効く人には非常によく効きますが、主に以下のような理由で肝切除の適応にならない場合に行います。
ただ単に放射線を当てるのではなく、局所に集中させる定位放射線治療という方法をとります。またガンマナイフ・重粒子線・陽子線などもありますが、これらも局所治療ですので、できるだけ周囲の組織に放射線が当たらないようにすることで治療効果を高めることができます。
ちなみに、肝細胞がんに関しては術後の放射線照射は行いません。肝細胞がんの転移の9割は肝内転移ですが、血流に乗って門脈経由で拡がるといわれています。したがって断端(だんたん・手術で切除した際の切り口や辺縁部のこと)の取り残しが問題になることはあまりありません。腫瘍によりますが、多くのものは被膜があり境目がはっきりしているため、境界ギリギリのところで切除しても、断端での取り残しから再発するということが比較的少ないのです。この点が腺がんとの大きな違いです。腺がんの場合は腫瘍の周囲にある程度マージン(腫瘍の周囲を取り巻く、正常に見える部分)を取って大きめに切除しておかないと、断端に残ったがん細胞からの再発がありえます。肝細胞がんの場合は周囲の被膜が露出するような取り方をしても、そういう再発の仕方はあまりしません。
ただし、血流に乗って転移している腫瘍は、元の腫瘍の周囲1cmぐらいのところに多いので、それをきちんと取るために系統的切除を行います。系統的切除というのは門脈の血流に沿って、枝の根元のところを切って扇状に取ることをいいます。このやり方が局所再発率を下げるといわれています。たとえば膵がんや胆管がん、あるいは直腸がんの進行がんなど、残さなければならない周りの臓器とぎりぎりのところで接触していて、剥離面に腫瘍が露出していると危険な場合には、術後の放射線照射が有効です。しかし肝細胞がんの場合は、断端からではなく経門脈的な転移であるということと、その後で新しい腫瘍ができるという形での再発がありますので、局所治療に固執しすぎても生命予後を延ばさないという側面があります。
このことには悪い面もあり、肝機能が悪いからということで手心を加え、ここまでにしておこうという中途半端な治療が許容されてしまうところがあります。その手加減の仕方について明確な取り決め、基準が定められていないため、場合によっては切除できるものを切除しないということがあり得るのです。
国際医療福祉大学 教授
日本外科学会 外科専門医・指導医日本胆道学会 評議員・認定指導医日本消化器病学会 会員日本大腸肛門病学会 会員日本癌治療学会 会員日本癌学会 会員日本消化器内視鏡学会 会員日本移植学会 移植認定医日本がん治療認定医機構 がん治療認定医日本肝臓学会 肝臓専門医日本内視鏡外科学会 技術認定取得者(消化器・一般外科領域)日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医・学会幹事日本消化器外科学会 消化器外科専門医・消化器外科指導医・消化器がん外科治療認定医日本腹部救急医学会 会員
慶應義塾大学医学部卒業後、永寿総合病院外科 部長 内視鏡手術センター長、慶應義塾大学病院一般・消化器外科 専任講師を経て、2017年4月からは成田に開学する国際医療福祉大学医学部 消化器外科の主任教授を務める。應義塾大学病院では肝胆膵・移植グループのチーフとして診療に携わるとともに、同大学医学部内視鏡手術トレーニングセンターのディレクターとして、内視鏡手術のエキスパート育成に尽力してきた。今後は同病院の特任准教授として内視鏡手術トレーニングのプログラムに関わりつつ、国際医療福祉大学の特色を生かし同トレーニングプログラムの海外展開も視野にいれている。
板野 理 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
続く胸の痛み少しの息苦しさ
なんとなくずーっと胸が痛いです。 ここが痛いとはっきり示せるわけではなくなんとなく痛い感じです 息を深く吸うと少し長距離を走った後のような感覚に似ています。 特に体を前に倒す動きの時に痛みが目立ちます。 1ヶ月以上は症状が続いているので流石に心配になってきました。 それとは別件で咳が気になっている時に呼吸器内科さんに行った時レントゲンを撮りましたが異常はないと言われました。 見落としなども考えられるのでしょうか。 上記の症状が気になる場合何科を受診するのが適切でしょうか
尿の回数が少ない
14歳の娘の尿の回数について気になっています。 先日、学校で尿検査の提出がありました。 提出日、朝一番に尿が出なくて、しばらくトイレに座っていても出なかったので、諦めてその日は未提出にしました。 再提出の日も出ず、学校で保健の先生に状況を話したところ、なんとか頑張って出してと言われて、頑張ったところ、やっと出たそうですが、提出する量ギリギリしか出なかったとの事でした。 気になって、1日のトイレの回数を聞くと、1日1~2回くらいだそうです。 少ないような気がするのと、朝イチで出ないのが気になります。 あまり水分をとらない子で、それにしても少ないと思います。 この場合、どこの科にかかるのか、どんな病気が考えられるか教えてください。 また、受験生ということもあり、通院での遅刻や欠席は少なくしたいと思っています。
脇の下がたまに痛い、違和感を感じる
3月にコロナウイルスに感染しました。 その後くらいから、右の脇の下にたまに痛くなります。自分で触ってとくにしこりのようなものはないとは思います。 コロナとは関係ないのかと思い、乳腺エコーをしました。特に異常なしでした。 乳腺など婦人科なのか、もしくはリンパなのか?どのような病院に行けば良いのでしょうか? たまに違和感を感じる程度なので、このまま様子見で問題ないでしょうか?肩こりや筋を違えたようなことはないように思います。 考えられる病気はリンパか乳腺系以外にありますか?よろしくおねがいします。
手湿疹ですが、痒みと痛みがともなっています。
体が温かくなると痒くなり、身体が冷えたり乾燥していると痛み出します。寝ている時にかきむしっているみたいで(無意識です)一向に良くなりません。皮膚科に通って飲み薬と塗り薬ももらいましたが、使ってはいますが完全には治りません。かきむしっている所はかき餅の表面みたいにひび割れて、つゆが出てきたりしてます。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「肝がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします