
肝内胆管がんは肝臓内を通る胆管にできるがんで、発症頻度は低いものの、近年、患者さんが増加傾向にあります。また、自覚症状が現れにくいため進行した状態で見つかるケースが多く、早期発見が難しい病気といえます。今回は、兵庫県立粒子線医療センター 放射線科長の寺嶋 千貴先生に、肝内胆管がんの症状や特徴、検査方法などについてお話を伺いました。
肝内胆管がんは、原発性肝がん(ほかの組織からの転移ではなく、肝臓から発生するがん)の1つです。
肝臓の中には細い胆管(肝内胆管)が通っており、それらがまとまって肝臓の外で総胆管という太い胆管になります。肝臓でつくられた胆汁は、肝内胆管から総胆管を通って膵臓の主膵管に合流し、十二指腸へ流れます。胆汁は消化酵素としてのはたらきのほか、肝臓で処理された体内の老廃物を腸へ排出する役割も担っています。
胆管がんは、肝臓の中を通る肝内胆管に発生する肝内胆管がんと、肝臓の外で合流し太くなった部分(肝外胆管)に発生する肝外胆管がんに大きく分けられ、治療の考え方が異なります。このうち、今回は肝内胆管がんについて解説します。
日本では、原発性肝がんのほとんどが肝細胞がん(肝細胞ががん化したがん)で、肝内胆管がんは、原発性肝がんの中でも5%ほどの希少ながんです。
肝細胞がんは肝臓外へ転移することはまれですが、肝内胆管がんは、がんが小さくてもリンパ節*への転移や肝臓外への遠隔転移を起こしやすいという特徴があります。進行が早く、がんの性質があまりよくない(悪性度が高い)ため、ステージ4(転移のある状態)で見つかる場合も珍しくありません。また、浸潤(がん細胞が周囲に染みわたるように広がる)するように増大することが多く、手術を行っても再発しやすいという特徴もあります。
*リンパ節:体中のリンパ管(リンパ液が流れる管)の中にあり、外敵から体を守る免疫機能をつかさどる器官。
肝内胆管がんの発症に関連していると考えられる因子には、以下のようなものがあります。
肝内胆管がんが見つかるきっかけとして多いのは、黄疸(皮膚や白目が黄色く見える)の症状です。がんができたことによって細い胆管が閉塞してしまうと、胆汁とともに排出されるべき老廃物(ビリルビン)がたまり、血中のビリルビン濃度が高まるため、黄疸が現れます。また、がんが肝臓の中にとどまっているうちはほとんど痛みはありませんが、肝臓の表面にまでひろがると痛みを感じるようになります。このような自覚症状は肝内胆管がんに特徴的という訳ではありませんが、いずれにしてもすぐに治療が必要な病気である可能性が高いため、すぐに病院を受診してください。
肝内胆管がんの診断に欠かせないのが、造影CT検査*もしくは造影MRI検査**です。そのうえで、確定診断のための生検(病変の一部を顕微鏡で調べる検査)、ステージを判断するためのPET検査(がんの範囲や転移の有無などを調べる検査)などを行います。また、血液検査、腫瘍マーカーや腹部超音波検査、内視鏡検査も必須となります。
*造影CT検査:静脈から造影剤を注入して行うCT検査。臓器や血管の様子をより明瞭に把握できる。
**造影MRI検査:静脈から造影剤を注入して行うMRI検査。臓器や血管の様子をより明瞭に把握でき、病変の大きさや形状について診断できる。
肝内胆管がんの第一選択は手術です。手術ができるかどうかは、がんの大きさや肝臓内での広がりの程度、手術後に残される肝臓の体積が十分であるかどうか、元々の肝機能や年齢、合併症などで決まります。がんが大きすぎたり、遠隔転移があったりすると手術ができないこともあります。
手術適応がない場合、一般的には抗がん薬による薬物療法が行われます。抗がん薬は全身への投与ですから、遠隔転移があったとしても効果が期待できますが、強い副作用が問題になることが多く、治療の継続が難しいことがあります。また治療効果が得られたとしてもそれが長期間続くことは少なく、効果が悪くなると抗がん薬を切り替えていかなければなりませんが、肝内胆管がんでは選択できる抗がん薬が少ないという問題があります。
手術は不可能であるもののがんが肝臓内にとどまっている状態に対する治療選択肢として、放射線治療があります。従来の放射線治療は正常肝臓組織の被曝の問題があり、決してよい治療とは言えませんでしたが、2022年4月から保険適用となった粒子線治療(重粒子線治療、陽子線治療)であれば、肝臓の被曝を低減させつつより強い根治照射が可能であり、その有効性が期待されています。治療法については、こちらのページをご覧ください。
兵庫県立粒子線医療センター 医療部放射線科長兼放射線科部長
関連の医療相談が10件あります
PIVKA-Ⅱ(CLIA)の上昇の原因について
肝細胞癌の病歴あり定期的に検査を行っています。最近腫瘍マーカーが42.4と上がり気味ですが、CT検査では肝臓に異常はないようですが、 腫瘍マーカーが高くなある要因は他にどういうことが考えられるでしょうか
みぞおちと背中の激しい痛み
みぞおちの激しい痛みが7月24日の23時頃にあり、40分ほどで治る。念の為、次の日救急外来に行き胃薬を処方される。その次の土曜日内科に症状を伝えると胆石の疑いがあるため血液検査。結果、問題なし。8月10日、夜中に突然みぞおちと背中の激しい痛みがあり横になると辛いので、座ったまま。1時間で少し落ち着いたが、またすぐに痛みが襲う。吐く事もした。痛みが継続するので救急で病院へ。CT、エコー、胃カメラ異常無し。MRIでは胆管?胆嚢?にヘドロが見受けられると聞いた。3日間絶食。血液検査は肝臓の数値が高い。痛みがでないので、5分粥10分粥になり、15日に退院することに。しかし前夜に痛みが襲い痛み止めの点滴を投与。すぐ効くが効果が切れるとまた痛み出す。この時が一番痛くのたうちまわる痛さ。投与の間隔を開けて再投与。薬が切れて再度痛み出すも自然と痛みが薄れた。退院延期。血液検査、CT、エコーする。CT、エコー異常なし。血液検査では肝臓の数値が高い。ASTは700を超えALTは500を超えている。
血液検査結果で赤血球数が高いと言われたが…
赤血球数が601↑A 血色素量が18.8↑ ヘマトクリットが56.4↑でしたがこの数値で気をつける事等ありますか?又この数値が上がる原因等は何ですか? 食べ物なんかにも関係ありますか? 三カ月から4カ月くらい 血をサラサラにする薬飲んでますが一向に良くなりません? 原因やこの数値が高い事でおきる病気が有れば教えて下さい。 解答宜しくお願い致します。
認知症 怒りの対応の仕方について
義父の嫁です。 昨年末から体調を崩し、検査の結果様々な部位に病気が見つかり、治療、手術(肝細胞がん等)をしました。その結果、入院中にせん妄になり、術後1週間で退院させられ、自宅生活になりましたが、認知症が急に進み、家族は皆振り回されています。 特に困るのは、自分の身体に心配が出来ると、家族にあちらこちらの病院や薬屋さんに連れていけと言います。自分が気になった物が見つからないと、買い物にも連れて行けと言います。 何とか話をそらそうとしても、自分の欲求が満たされないと、癇癪を起こし、最後には自転車で出かける!と言い出します。 もちろんそんなことはさせられないので、どうしたものか?と悩んで、家族は疲弊しています。 今は脳神経内科を受診していますが、このままで良いのでしょうか?よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「胆管細胞がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。