
肝臓がんとは、おなかの右上あたりに位置する“肝臓”という臓器に発生するがんです。肝臓がんには、肝臓の細胞ががん化することによって生じる“肝細胞がん”と肝臓の中を通っている胆管と呼ばれる管にがんが生じる“肝内胆管がん”があり、肝臓がんのうち95%は肝細胞がん、残り4~5%の大部分が肝内胆管がんです。
また、肝臓以外の臓器から発生したがんが肝臓に転移した場合を“転移性肝臓がん”といいます。肝臓がんは初期症状がほとんどなく、ある程度進行するまで無症状で経過するため、検診やほかの病気の検査の際に発見されることも多いがんです。
今回は肝臓がんの原因・検査・治療の最新トピックスについて、国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 理事長 國土 典宏先生にお話を伺いました。
肝細胞がんの原因としてよく知られているのは、B型C型肝炎ウイルスへの持続感染です。しかし、近年はC型肝炎の患者さんが減少し高齢化していることから、C型肝炎ウイルスを原因とする肝臓がんの割合は年々減少傾向にあります。一方、B型肝炎ウイルスを原因とする肝臓がんの割合は15%程度で常にほぼ一定です。
また、ここ数年は肝炎ウイルス以外の原因による肝臓がんが徐々に増えてきています。手術治療の対象となるようなステージの肝臓がんの患者さんをみると、半数以上が肝炎ウイルス以外の原因で発症した方です。
肝炎ウイルス以外の原因は大部分がまだ明らかになっていませんが、原因の1つに脂肪肝が挙げられます。脂肪肝にはお酒の飲み過ぎによるアルコール性のものと、メタボリックシンドロームなどによる非アルコール性(NAFLD)のものがあり、共に進行すると脂肪肝炎、肝硬変、肝臓がんの順でがんに発展することがあります。
なお、アルコール性脂肪肝炎を“ASH”、非アルコール性脂肪肝炎を“NASH”といいます。NASHは特に糖尿病の患者さんに多く見られ、糖尿病にかかっている方は1,000人に1人の確率で肝臓がんにかかるといわれています。
肝内胆管がんもごく一部はB型・C型肝炎ウイルスによって引き起こされるといわれていますが、多くは原因不明です。
最近では印刷工場で用いられる工業化学物質や肝吸虫と呼ばれる寄生虫が肝内胆管がんの原因として問題になりましたが、どちらも限定的であり、特に肝吸虫によるものは日本ではほとんど見られません。
肝臓がんの検査では血液検査と画像検査が行われ、生検(細胞・組織を採取して顕微鏡で見る検査)をしなくても確定診断できることが一般的です。
血液検査では肝機能の評価のほか、腫瘍マーカーの有無などを確認します。ただし肝臓がんの場合、がんが発症していても腫瘍マーカーが現れないことがあるため、がんの有無を確認するには画像検査が重要となります。
画像検査では超音波(エコー)検査によって大まかな肝臓の状態を確認し、造影CTや造影MRIで確定診断を行います。とりわけ、造影MRIは2008年から使用されているガドキセト酸ナトリウムというMRI用造影剤の登場によって、肝臓にある腫瘍が見つけやすく、腫瘍周辺の血液の流れが見やすくなってきています。
肝臓がんの治療には、手術、ラジオ波焼灼療法、カテーテル治療、薬物療法などさまざまな手段があります。
重粒子線治療も検討はされていますが、まだ症例が少なく十分に評価が定まっていません。一方、薬物療法の1つである分子標的薬については、現在さまざまな臨床試験が実施されています。
分子標的薬とは、がんに関連する標的分子に対してはたらきかける治療薬のことをいい、肝臓がんでは主にソラフェニブ、レンバチニブなどの薬剤が使用されています。分子標的薬の効果は高まってきているものの、がんそのものを消す治療法ではないため、原則として手術などの根治的治療が適応でない患者さんに対して行われるということを理解する必要があります。
手術との組み合わせで分子標的薬に期待されている効果は主に2種類です。1つは手術後の再発防止の効果で、現在ニボルマブなどの分子標的薬を投与する臨床試験が行われています。
もう1つは手術前に腫瘍を小さくする効果です。手術が適応となる患者さんに対し術前に分子標的薬による治療を行うことが検討されており、たとえば手術が適応となる患者さんに対して術前に分子標的薬を投与し、がんを小さくしてから手術する“ネオアジュバント(術前化学療法)”の臨床試験が行われています。
また、進行していて手術が適応にならず塞栓療法を行っていたような患者さんに対し、近年は分子標的薬による治療を行うことが増えています。
塞栓療法とはカテーテル治療の1つで、腫瘍に栄養を運んでいる肝動脈を人工的にふさぐことによってがんの増殖を抑える治療です。塞栓療法は適応範囲が広く、肝機能の低下した患者さんやがんが進行している患者さんにも行えることがメリットでした。しかし、塞栓療法を繰り返していると正常な肝細胞にもダメージが加わり、肝機能がさらに悪化する場合があることが懸念されています。今までは代替となり得る治療法がなかったので、それでも繰り返し塞栓療法を行うほかありませんでした。
しかし近年、分子標的薬の効果が確かめられてきたことにより、その代わりとなる治療法として少しずつ注目が集まっています。塞栓療法を行うには一定の技術や設備が必要ですが、分子標的薬による治療は比較的簡便に行えることも分子標的薬が普及しつつある理由の1つです。
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 理事長、東京大学 名誉教授
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 理事長、東京大学 名誉教授
日本外科学会 外科認定医・外科専門医・指導医日本消化器外科学会 消化器外科認定医・消化器外科専門医・消化器外科指導医・消化器がん外科治療認定医日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医日本消化器病学会 消化器病専門医・消化器病指導医日本肝臓学会 肝臓専門医日本胆道学会 認定指導医日本移植学会 移植認定医
肝がん、膵がん、胆道がんの外科治療と肝移植に長年取り組む。その手技を学ぼうと海外から手術の見学に訪れる外科医もいる。肝癌診療ガイドラインの第三、四版の改訂委員長、原発性肝癌取扱い規約委員長を務め、日本外科学会理事長・会頭、アジア・太平洋肝胆膵学会会長を歴任。
國土 典宏 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
食道静脈瘤の手術
肝硬変で非代償期ですが 食道静脈瘤のEISの手術を一度受けましたが二回目の次の手術まで最低どのくらいの期間が必要ですか? 又、脾臓も腫れています 静脈瘤の手術が終わったら脾臓の手術も必要なのでしょうか。 宜しくお願いします。
入眠時に呼吸が止まります。
1ヶ月ほど前から入眠時に呼吸が止まってなかなか寝つけません。 呼吸が止まって起きる、眠気がきて寝れそうになる、呼吸が止まって起きるを繰り返して、眠気がだんだんと大きくなると自然に寝ていますが毎日のことなので辛いです。 最近は日中も呼吸が苦しかったり、意識すると呼吸の仕方がわからなくなりそうな時もあり、左後頭部の頭痛もこれらに関係あるのか、併発しています。 酒はかなり飲みますが健康診断では肝臓の数値が少し高いくらいで、若干のメタボと診断されましたので肥満が原因かとも考えます。 学生の頃は60キロの体重が、就職してから現在に至る8年ほどで85キロまで太りました。 呼吸について何か教えていただきたく。
長距離のウォーキング後の茶褐色の尿
・3年前、初期胃がんを切除、同時に胆石予防として胆のう切除 ・上記以外の疾患経験はなく、現在の健康状態は良好 ・3か月ごとの血液検査、6か月ごとの尿検査、毎年の定期健診で特段の指摘はなし ・腎臓、肝臓等の病気の経験なし ・前立腺肥大はなく、頻尿の症状はない ・10年以上前に強い腹痛があり、腹痛緩解後の受診で尿潜血の指摘があり、腹痛の原因は結石だろうとの診断経験あり ・その後、尿路X線検査等で異常はなく、同様症状はない ・月に何回か10~20kmのウォーキングをしている ・尿の色は通常薄い黄色だが、数か月前からウォーキング後に月1回程度は尿の色が異様に茶褐色 ・痛みなどの自覚症状は全くなく、茶褐色尿に再現性があるわけではない
mriと造影剤CTを受けましたが
膵臓癌の可能性は低いが 膵臓の真ん中に丸いなにか写っているので念の為eusをうけてみようと言われました。 eusで、膵臓癌であるかないか 概ねわかりますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「肝臓がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。