
肝臓がんとは、おなかの右上あたりに位置する“肝臓”という臓器に発生するがんです。肝臓がんには、肝臓の細胞ががん化することによって生じる“肝細胞がん”と肝臓の中を通っている胆管と呼ばれる管にがんが生じる“肝内胆管がん”があり、肝臓がんのうち95%は肝細胞がん、残り4~5%の大部分が肝内胆管がんです。
また、肝臓以外の臓器から発生したがんが肝臓に転移した場合を“転移性肝臓がん”といいます。肝臓がんは初期症状がほとんどなく、ある程度進行するまで無症状で経過するため、検診やほかの病気の検査の際に発見されることも多いがんです。
今回は肝臓がんの原因・検査・治療の最新トピックスについて、国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 理事長 國土 典宏先生にお話を伺いました。
肝細胞がんの原因としてよく知られているのは、B型C型肝炎ウイルスへの持続感染です。しかし、近年はC型肝炎の患者さんが減少し高齢化していることから、C型肝炎ウイルスを原因とする肝臓がんの割合は年々減少傾向にあります。一方、B型肝炎ウイルスを原因とする肝臓がんの割合は15%程度で常にほぼ一定です。
また、ここ数年は肝炎ウイルス以外の原因による肝臓がんが徐々に増えてきています。手術治療の対象となるようなステージの肝臓がんの患者さんをみると、半数以上が肝炎ウイルス以外の原因で発症した方です。
肝炎ウイルス以外の原因は大部分がまだ明らかになっていませんが、原因の1つに脂肪肝が挙げられます。脂肪肝にはお酒の飲み過ぎによるアルコール性のものと、メタボリックシンドロームなどによる非アルコール性(NAFLD)のものがあり、共に進行すると脂肪肝炎、肝硬変、肝臓がんの順でがんに発展することがあります。
なお、アルコール性脂肪肝炎を“ASH”、非アルコール性脂肪肝炎を“NASH”といいます。NASHは特に糖尿病の患者さんに多く見られ、糖尿病にかかっている方は1,000人に1人の確率で肝臓がんにかかるといわれています。
肝内胆管がんもごく一部はB型・C型肝炎ウイルスによって引き起こされるといわれていますが、多くは原因不明です。
最近では印刷工場で用いられる工業化学物質や肝吸虫と呼ばれる寄生虫が肝内胆管がんの原因として問題になりましたが、どちらも限定的であり、特に肝吸虫によるものは日本ではほとんど見られません。
肝臓がんの検査では血液検査と画像検査が行われ、生検(細胞・組織を採取して顕微鏡で見る検査)をしなくても確定診断できることが一般的です。
血液検査では肝機能の評価のほか、腫瘍マーカーの有無などを確認します。ただし肝臓がんの場合、がんが発症していても腫瘍マーカーが現れないことがあるため、がんの有無を確認するには画像検査が重要となります。
画像検査では超音波(エコー)検査によって大まかな肝臓の状態を確認し、造影CTや造影MRIで確定診断を行います。とりわけ、造影MRIは2008年から使用されているガドキセト酸ナトリウムというMRI用造影剤の登場によって、肝臓にある腫瘍が見つけやすく、腫瘍周辺の血液の流れが見やすくなってきています。
肝臓がんの治療には、手術、ラジオ波焼灼療法、カテーテル治療、薬物療法などさまざまな手段があります。
重粒子線治療も検討はされていますが、まだ症例が少なく十分に評価が定まっていません。一方、薬物療法の1つである分子標的薬については、現在さまざまな臨床試験が実施されています。
分子標的薬とは、がんに関連する標的分子に対してはたらきかける治療薬のことをいい、肝臓がんでは主にソラフェニブ、レンバチニブなどの薬剤が使用されています。分子標的薬の効果は高まってきているものの、がんそのものを消す治療法ではないため、原則として手術などの根治的治療が適応でない患者さんに対して行われるということを理解する必要があります。
手術との組み合わせで分子標的薬に期待されている効果は主に2種類です。1つは手術後の再発防止の効果で、現在ニボルマブなどの分子標的薬を投与する臨床試験が行われています。
もう1つは手術前に腫瘍を小さくする効果です。手術が適応となる患者さんに対し術前に分子標的薬による治療を行うことが検討されており、たとえば手術が適応となる患者さんに対して術前に分子標的薬を投与し、がんを小さくしてから手術する“ネオアジュバント(術前化学療法)”の臨床試験が行われています。
また、進行していて手術が適応にならず塞栓療法を行っていたような患者さんに対し、近年は分子標的薬による治療を行うことが増えています。
塞栓療法とはカテーテル治療の1つで、腫瘍に栄養を運んでいる肝動脈を人工的にふさぐことによってがんの増殖を抑える治療です。塞栓療法は適応範囲が広く、肝機能の低下した患者さんやがんが進行している患者さんにも行えることがメリットでした。しかし、塞栓療法を繰り返していると正常な肝細胞にもダメージが加わり、肝機能がさらに悪化する場合があることが懸念されています。今までは代替となり得る治療法がなかったので、それでも繰り返し塞栓療法を行うほかありませんでした。
しかし近年、分子標的薬の効果が確かめられてきたことにより、その代わりとなる治療法として少しずつ注目が集まっています。塞栓療法を行うには一定の技術や設備が必要ですが、分子標的薬による治療は比較的簡便に行えることも分子標的薬が普及しつつある理由の1つです。
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 理事長、東京大学 名誉教授
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 理事長、東京大学 名誉教授
日本外科学会 外科認定医・外科専門医・指導医日本消化器外科学会 消化器外科認定医・消化器外科専門医・消化器外科指導医・消化器がん外科治療認定医日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医日本消化器病学会 消化器病専門医・消化器病指導医日本肝臓学会 肝臓専門医日本胆道学会 認定指導医日本移植学会 移植認定医
肝がん、膵がん、胆道がんの外科治療と肝移植に長年取り組む。その手技を学ぼうと海外から手術の見学に訪れる外科医もいる。肝癌診療ガイドラインの第三、四版の改訂委員長、原発性肝癌取扱い規約委員長を務め、日本外科学会理事長・会頭、アジア・太平洋肝胆膵学会会長を歴任。
國土 典宏 先生の所属医療機関
周辺で肝がんの実績がある医師
医療法人社団 藤﨑病院 理事長 院長
内科、血液内科、外科、脳神経外科、消化器外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、肝胆膵外科、肛門外科、放射線診断科
東京都江東区南砂1丁目25-11
都営新宿線「西大島」都営バス 門前仲町行き(都07)、葛西橋または葛西車庫行き(草28) 境川下車 徒歩3分 バス、JR中央・総武線「亀戸」都営バス 葛西駅行き(亀29)、門前仲町行き(都07)など 境川下車 徒歩3分 バス
武蔵野赤十字病院 名誉院長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器科、腎臓内科、循環器科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、内分泌科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、代謝内科、膠原病内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科
東京都武蔵野市境南町1丁目26-1
JR中央線(快速)「武蔵境」南口 小田急バス、ムーバス(境南東循環):武蔵野赤十字病院下車 徒歩10分
東京医科大学八王子医療センター 消化器外科・移植外科
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、老年内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科
東京都八王子市館町1163
JR中央本線(東京~塩尻)「高尾」南口 京王バス 医療センター経由館ケ丘団地行き 医療センター下車 京王電鉄高尾線も利用可能 バス7分、JR横浜線「八王子みなみ野」無料シャトルバス運行 バス
JR東京総合病院 院長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、総合診療科
東京都渋谷区代々木2丁目1-3
都営大江戸線「新宿」A1出口 京王新線・都営新宿線も利用可 徒歩1分、JR山手線「新宿」南改札・甲州街道改札・新南改札 徒歩5分、JR山手線「代々木」北口 徒歩5分、小田急線「新宿」南口改札 徒歩5分
江東病院 元院長、日本赤十字社医療センター 名誉院長、東京大学 名誉教授
内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、脳神経内科、美容皮膚科、総合診療科
東京都江東区大島6丁目8-5
都営新宿線「大島」A2出口 徒歩1分、JR総武本線「亀戸」 車5分
関連の医療相談が10件あります
予防接種後の血を舐めた
生後4ヶ月の女児についてです。本日の午前中私が手の指から出血し、その血が子どもについてしまいました。 頻繁に指しゃぶりをする子なのて血を舐めてしまった可能性があります。 2日前に私がインフルエンザHAワクチンを接種したのですが、そのワクチン接種後の血液を子どもが舐めたことで感染症になる等悪影響があるでしょうか?
虚血性腸炎発症時の対応について
家族(母)の虚血性腸炎についてのご相談です。 3年ほど前に初めて虚血性腸炎を発症してから、度々繰り返しており本年に入ってからは1月と7月に救急搬送しどちらも10日程度入院しました。 3月には大腸カメラをしており、ポリープはとったもののそれ以外の問題はありませんでした。 これまでの傾向として体調を崩しかけるタイミングで虚血性腸炎を発症しやすいようで、本日少し体調悪そうにしていたところ夜に軽度ですが発症しました。本人は救急車を呼ぶほどではないといっており、事前に発症に備えて頓服として処方されたブスコパン10mgを1錠と痛み止めのカロナール200を2錠を服用して様子をみており、明日かかりつけのクリニックに行くつもりです。 このように発症を繰り返している状態なのですが、毎度救急車を呼ぶべきか、救急外来に連れていくべきか非常に悩ましいです。 ひとまず様子見とする状態、救急にかかるべき状態、大まかで結構ですので判断基準をご参考にお示しいただけますと幸いです。 また、主治医からは「うまく病気と付き合っていきましょう」というお話で定期に診察は受けているのですが、繰り返していることに不安もあるところ(主治医を信頼していないわけではないですが)セカンドオピニオンを受診したほうがいいのか、加えて関連して疑うべき病気があるかコメントいただけますと幸いです。
肝門部胆管がんステージ4の寛解に向けた今後の治療方法について
2024年4月の血液検査でガンマーGTが350を超えていて、ALPも250くらい、主治医からは肝臓でしょう、飲みすぎ等の指摘受けましたが、念のために5月上旬に再度検査受けて、連絡なかったので安心していたら腹部膨張感を感じたのが5月中旬、尿がすこしずつ黄色になったのが5月25日くらい、5月31日黄疸症状がありCT検査より胆管がんの疑いありと診断され、大分別府(自宅のある)の大学病院で再検査、6月3日より入院検査、胆管がんステージ4の確定診断、それからステント ERCPの治療、膵炎や薬物アレルギー、胆管炎をおこしながらも、6月17日より イミフィンジ(免疫阻害チェックポイント剤)とランダ、ジェムザールの抗がん剤の治療開始、当初は副作用、脱毛、口内炎、便秘等あったがクールがすすむにつれて改善、白血球(好中球)減少はあるものの、6クールまで進捗している、8月22日の造影CTで当初3センチほどの腫瘍は2.5センチ、10月18日の造影CTでは更に腫瘍が小さくなり2センチ、リンパ転移も縮小、播種なしの状態、身体もすごく調子が良い状態です、8クールまでは今のままの治療で、そこからはイミフィンジだけで経過観察していくとの事です、根治、寛解に向けて他の治療方法はないでしょうか、例えば重粒子や陽子線等 部分寛解まできているので完全寛解を目指していきたいと思います
筋肉が痙攣する
2ヶ月ほど前から はじめはふくらはぎ辺りのだるさ、筋肉がピクピク動くのが気になることから始まりました。痺れや痛みはありません。 この症状が出る前に風邪を引きました。 医師から抗生物質などの薬を処方され、風邪の症状は治ったのですが、そのあたりからこのような症状が出てきた気がします。 それから2ヶ月の間、 症状が和らいだ時もありましたが、いまだに寝る時や座ったままの体勢のときに症状が出ます。ほぼ毎日です。 1ヶ月ほど前からは眼瞼痙攣や 二の腕などの筋肉もピクピクと動く感覚が出始めており、全身に広がってきているような気がします。 神経内科、脳外科、内科を受診し、 血液検査やMRI検査をしました。 血液検査は異常なしでした。 MRI検査で、下垂体に腫瘍があるかもしれないと診断されましたが、担当医師曰く、上記の症状とは関係ないと言われました。 立ち上がれなかったり、動かしにくいという事はないのですが、2ヶ月もの間ほぼ毎日のように症状が出ているので気になって仕事や家事にも集中できず困っています。 考えられる病気などありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「肝がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。