肝臓の主なはたらきは、栄養の貯蔵・有害物質の解毒・胆汁の分泌と合成の3つです。肝臓が、肝炎ウイルスやアルコールの過剰摂取などによって炎症を起こすと、肝臓がんに進行することがあります。肝臓がんは、かなり進行するまで自覚症状をほとんど生じないことが特徴です。自分では気付くことが難しい肝臓がんを早期に発見するには、どうすればよいのでしょうか。本記事では、肝臓がんの原因と、早期発見のために意識すべき点について解説します。
日本における肝臓がん(肝細胞がん*)の主な発症要因は、B型肝炎ウイルス、またはC型肝炎ウイルスの持続感染による慢性肝疾患です。患者さんの体内に肝炎ウイルスが長期的にとどまって炎症を起こすことで、がんが発生すると考えられています。
これまでは、C型肝炎ウイルス感染に伴い肝臓がんを発症した患者さんの割合が6~7割、B型肝炎ウイルス感染に伴い発症した患者さんの割合が1割程度とされてきました。近年の抗ウイルス療法の進歩により、C型肝炎ウイルス感染に伴う肝臓がんの患者数は減少傾向にあり、今後も減っていくことが予想されています(2024年5月現在)。
ウイルス感染以外には、過度なアルコール摂取から肝臓がんを発症するケースもあります。また、近年では、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)**から肝臓がんを発症するケースも増加してきています。
*肝細胞がん:肝細胞にがんが発生したもの。原発性肝臓がんの約9割以上が肝細胞がんとされる。
**非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD):アルコールを原因としない脂肪肝および肝臓病の総称。
近年、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)*による肝細胞がんの割合が増大していることが問題になっています(2024年5月現在)。NASHは、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)が進行して生じる肝炎で、NAFLD患者さんの1~2割の方に生じるといわれています。
また、NAFLDを発症する方には、高血圧、脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドローム、肥満といった生活習慣病を合併している方が多いです。
脂肪性肝疾患とは、肝細胞に主として中性脂肪が沈着し肝障害をきたす病気の総称です。中でも肥満や生活習慣病に合併することの多いNAFLDが注目されていますが、その中の1~2割がNASHであるといわれています。治療を行わないと5~10年で5~20%の方が肝硬変に進行するとされていることから、健診で脂肪肝を指摘されたら、病院を受診するようにしましょう。
また、血液検査および腹部エコー検査などでNASHが疑われ、肝生検により確定診断に至るケースも珍しくありません。すでに高血圧や糖尿病の治療で他科に定期通院している患者さんにおいても、NASHが疑われた場合は改めて検査を受けるようにしましょう。
*非アルコール性脂肪性肝炎(NASH):アルコールを原因としない脂肪肝から、肝炎をきたした状態。
アルコールの多飲は、肝臓がんの原因の1つです。日本人の肝臓がん患者さんのうち、10%程度がアルコールを原因とする肝臓がん(アルコール性肝臓がん)を発症しているとされています。ここでは、適切な飲酒量について解説します。
1日当たりのアルコール摂取量の上限は、男性の場合は6ドリンク=純アルコール60g(日本酒3合に相当、女性の場合はそれよりも少なめ)です*。60gを超えて飲酒する方は「多量飲酒者」と呼ばれ、健康や仕事などへの悪影響が心配されます。
また、「節度ある適度な飲酒」としては、1日平均純アルコールで約20g程度であるとされています。下の図では、純アルコール10gを1ドリンクとし、純アルコール20gに対するそれぞれのお酒の量の目安を示しています。
過去の研究では、男性で1日当たり69g以上のアルコールを摂取していると、肝臓がんリスクが1.7倍に上昇するとされています。また、女性の場合は、1日当たり23g以上のアルコール摂取で、肝臓がんリスクが3.6倍に上昇するという報告があります。
アルコール性肝臓がんの発症リスクは、個人のアルコール代謝能力や積算量(それまで飲んできたお酒の累積量)など、さまざまな観点からとらえる必要があるため、「どのくらいお酒を飲むと肝臓がんになるのか」を一概に述べることは難しいです。
ただし、一般的には、飲酒習慣が長期間にわたると、肝臓がんを発症する可能性は高いといわれています。また、若い方が短期間にお酒を大量に飲むと、飲酒習慣が長期間にわたる方と同様に、肝臓がんを発症する可能性があるといえます。
*厚生労働省「健康日本21(アルコール)」基本方針より
肝臓がんを早期発見するためには、病院で定期的に検査を受けていただき、肝臓の変化を見逃さないようにすることが重要といえます。とくに肝臓がんの発症リスクが高い方、具体的には、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスの感染による慢性肝疾患をお持ちの方、高血圧、脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドローム、肥満といった生活習慣病をお持ちの方、過度なアルコール摂取をしている方などは、定期的に検査を受けるようにしましょう。
肝臓がんのリスクが高い方に対して、医療機関にて定期検査とフォローアップを行うことを、「肝細胞がんサーベイランス」といいます。サーベイランスの対象者は、B型/C型ウイルス性肝炎などにかかっている方、およびB型/C型肝硬変をきたしている方です。サーベイランスは、3ヵ月~6ヵ月に1回程度の間隔で、エコー検査および腫瘍マーカー測定を行います。超高危険群の方には、造影CT/MRIも併せて実施します。
健診で肝機能の異常を指摘されたことのある方や、ウイルス性肝炎と診断されている方は、日々の体調の変化に注意を払うことが大切です。肝臓がんを有していても全身倦怠感(だるさ)、食欲低下などの具体的な症状がほとんど出ないケースも珍しくありません。何となく体に異常を感じたり、肝機能の数値が悪化したりした場合、すぐに病院を受診するようにしましょう。
関連の医療相談が10件あります
筋肉が痙攣する
2ヶ月ほど前から はじめはふくらはぎ辺りのだるさ、筋肉がピクピク動くのが気になることから始まりました。痺れや痛みはありません。 この症状が出る前に風邪を引きました。 医師から抗生物質などの薬を処方され、風邪の症状は治ったのですが、そのあたりからこのような症状が出てきた気がします。 それから2ヶ月の間、 症状が和らいだ時もありましたが、いまだに寝る時や座ったままの体勢のときに症状が出ます。ほぼ毎日です。 1ヶ月ほど前からは眼瞼痙攣や 二の腕などの筋肉もピクピクと動く感覚が出始めており、全身に広がってきているような気がします。 神経内科、脳外科、内科を受診し、 血液検査やMRI検査をしました。 血液検査は異常なしでした。 MRI検査で、下垂体に腫瘍があるかもしれないと診断されましたが、担当医師曰く、上記の症状とは関係ないと言われました。 立ち上がれなかったり、動かしにくいという事はないのですが、2ヶ月もの間ほぼ毎日のように症状が出ているので気になって仕事や家事にも集中できず困っています。 考えられる病気などありますか?
足首付近のむくみ、腫れ
以前から、足首のところがおおきくふくれていて、むくんだようになっています。(外見的には、木の幹のような感じの太さです)そして、ここ数日、腫れたような感じにもなっている(痛みは特にないようです)ので、病院を受診させたいと考えています。病院は何科を受診すれば良いでしょうか?また、考えられる病気は何でしょうか?よろしくお願いします。
両サイドの背中痛
2日くらい前から背中の両サイド(腰の少し上辺り)の痛みがあります。昨晩寝ていても我慢できないほどではありませんが痛みがありました。特に息を吸い込む時に痛みが出ます。特に激しい運動をしたわけでもないので筋肉痛ではないと思っております。内臓から来ている痛みなのかどうか原因がわかりません。まずは、整骨院または整体院に行くべきなのか、病院なら何科に行けば良いのかわからないため、まだ、どこにも行っておりません。 また8月初旬から体のだるさは続いております。 関連があるかはわかりませんが、以前から(30年近く)無呼吸症候群で、最近特に日中の眠気がひどく先々月検査をしたら中度から重度に移行しておりました。シーパップ治療も試みましたが使用できず断念した状態です。現在、慢性的な寝不足状態と体の倦怠感が続いている状態です。 どのようにすればよろしいでしょうか。
睡眠時間の減少について
約3週間ほど前から睡眠が浅くなっていると感じます。 元々多少前後することはあっても23時頃に寝て6時頃起床する生活を送っていました。ですが最近週4日程度のペースで22~0時頃に入眠すると午前2~3時頃目が覚めてしまいなかなか寝付けなくなってしまいました。活動状況は様々で1日中動き回った日でものんびり過ごしていた日でも同様です。 どのような原因が考えられそうかご意見いただけたら嬉しいです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「肝がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします