がんポータルサイトはこちら
インタビュー

集学的治療とは―食道がんの治療法

集学的治療とは―食道がんの治療法
安藤 暢敏 先生

国際親善総合病院 病院長

安藤 暢敏 先生

この記事の最終更新は2015年09月28日です。

食道がんは60歳以上の男性に多くみられるがんです。進行が早く完治が比較的難しいがんですが、その進行の度合いに応じていくつかの治療法を組み合わせることで、より治療の効果を高めることができます。このような治療のアプローチを集学的治療といいます。

食道がんに対する集学的治療とは、具体的にはどのような治療の方法なのでしょうか。食道がんにおける集学的治療の第一人者である、国際親善総合病院 病院長の安藤暢敏先生にお話をうかがいました。

がんの種類や進行度や患者さんの全身状態に応じて、外科的治療(手術)・化学療法・放射線療法など異なる治療法を組み合わせることを集学的治療といいます。食道がんに対する集学的治療には次のようなものがあります。

ステージII~IIIの患者さんには、主に手術前にシスプラチンとフルオロウラシルという抗がん剤を中心に使用します。

放射線治療は食道にできた元となるがんの部分とすでに転移しているリンパ節、そしてステージによっては転移のおそれがある周囲のリンパ節を含めて照射します。1日1回の照射を週5回、これを5〜6週間続けます。その間に、抗がん剤による化学療法も2コース行います。放射線治療終了後の追加治療は、がんのステージによって、それぞれ方針が異なります。

食道がんは早期発見が難しいがんです。食道はのどから胃までをつなぐ管状の臓器ですが、周囲には心臓や大動脈、肺・気管・気管支などの重要な器官が隣り合っています。

また、食道には他の臓器の表面をおおっているような漿膜(しょうまく)という丈夫な膜がなく、外膜という薄い膜があるという構造になっています。このため、食道がんは周囲への浸潤(しんじゅん・まわりの臓器へ拡がっていくこと)が速いという特徴があります。

このような理由から、つかえ感などの症状が出て検査を受けて食道がんであることがわかった時点では、すでにがんがかなり進行しているといったケースが少なくありません。また、手術をしても再発することが多いがんでもあります。

従来はステージII~IIIの患者さんに対しては手術のみを行っていましたが、再発することが少なくありませんでした。手術前や手術後に抗がん剤による化学療法を併用することで、手術後の5年生存率が向上したというデータがあります。

日本における食道がんのほとんどが扁平上皮がんであり、この種のがんは放射線治療や化学療法に対する感度が高い、すなわち放射線の照射や抗がん剤の効果が比較的高いという特徴があります。手術だけを行うのではなく、その前後で抗がん剤を併用することで再発率を低くおさえることができます。

また、手術の前に放射線治療や抗がん剤でがんを小さくすることができれば、手術が困難と思われるケースでも手術が可能になり、手術そのものがより効果的に行えるというメリットもあります。

がんの進行の度合いにもよりますが、他の臓器や離れた部位のリンパ節への転移がない場合には、放射線治療と抗がん剤による化学療法を組み合わせて行うことで、がんを完全に消失させることも期待できます。食道の切除を回避して温存したい場合や、患者さんの全身状態からみて手術が難しい場合には、手術に代わる治療方法となります。

また、がんが進行して完治が望めない場合には、食道が狭くなって食事が通らない、痛みがあるといった症状を軽減してQOL(生活の質)を改善するために放射線治療やステント手術、バイパス手術を併用することもあります。これらは姑息的治療とも呼ばれます。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

関連記事

  • もっと見る

    「食道がん」に関連する病院の紹介記事

    特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。

    関連の医療相談が15件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「食道がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。