がんポータルサイトはこちら
インタビュー

食道がんの手術はどの場合に行う?―ステージごとの集学的治療

食道がんの手術はどの場合に行う?―ステージごとの集学的治療
安藤 暢敏 先生

国際親善総合病院 病院長

安藤 暢敏 先生

食道がんの治療では、複数の治療方法を組み合わせる集学的治療が主流になっています。それぞれのステージにおいて、どのような組み合わせで治療が行われるのでしょうか。食道がん治療における集学的治療の第一人者である、国際親善総合病院 病院長の安藤暢敏先生にお話をうかがいました。

ステージごとの集学的治療の組み合わせは、食道癌治療ガイドラインで示されています。

ステージごとの集学的治療の組み合わせ
  • 内視鏡的治療
  • 外科治療(手術)
  • 化学放射線療法(放射線治療と化学療法の併用療法)
  • 手術(外科治療)
  • 手術(外科治療)と化学療法または化学放射線療法の併用療法
  • 化学放射線療法(放射線治療と化学療法の併用療法)
  • 化学療法(抗がん剤治療)
  • 化学放射線療法(放射線治療と化学療法の併用療法)
  • 放射線治療
  • 痛みやほかの苦痛に対する症状緩和を目的とした治療

粘膜にとどまる早期のがんでは、外科的に食道そのものを切除するのではなく、内視鏡的粘膜切除術や内視鏡的粘膜下層剥離術が多く行われます。病変の範囲が術前の想定より広かった場合には、術後に放射線治療や化学療法も併用します。

  • 外科治療(手術)
  • 化学放射線療法(放射線治療と化学療法の併用療法)

ステージIの食道がんでは外科手術が標準治療ですが、がんが粘膜下層までにとどまりリンパ節転移がない場合には、手術をせず化学放射線療法で食道温存治療をすることも可能です。

ただし化学放射線療法の場合、抗がん剤の副作用は放射線治療のみの場合に比べると強く出るので、患者さんの全身状態が思わしくないようであれば放射線治療のみに絞ることも検討しなければなりません。

  • 手術(外科治療)
  • 手術(外科治療)と化学療法または化学放射線療法の併用療法
  • 化学放射線療法(放射線治療と化学療法の併用療法)

がんがある程度進行していますので、心肺機能が良好か、合併症や他の病気はないかなど、患者さんの全身症状が手術に耐えうると判断された場合には、外科手術が選択されます。

多くの場合、再発・転移を防ぐため手術前後に化学療法または化学放射線療法を行います。手術単独もしくは手術後に化学療法を併用した場合に比べ、手術前に化学療法を行う方が優れているとの報告から、現在では術前化学療法を行うことが推奨されています。

治療前の検討で患者さんの状態が手術に耐えられないと判断された場合には、これまで主に放射線治療が選択されていました。しかしその後、放射線治療単独よりも化学放射線療法の方がより効果が高いことが分かってきました。手術の適応にならない場合や患者さんが手術を希望されない場合には、化学放射線療法で根治を目指します。

  • 化学療法(抗がん剤治療)
  • 化学放射線療法(放射線治療と化学療法の併用療法)
  • 放射線治療
  • 痛みやほかの苦痛に対する症状緩和を目的とした治療

通常、ステージIVでは手術を行うことはなく、抗がん剤による化学療法が行われます。はっきりとがんが小さくなることもありますが、がんを完全になくすことは期待できません。副作用が相当強く出るため、患者さんの全身状態があまり良くないと化学療法ができないことがあります。また、がんで食道が狭くなり食べ物が飲み込めないような場合には、症状に応じて放射線治療も行われます。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

関連記事

  • もっと見る

    「食道がん」に関連する病院の紹介記事

    特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。

    関連の医療相談が15件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「食道がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。