がんポータルサイトはこちら
疾患啓発(スポンサード)

消化管がんの内視鏡治療について

消化管がんの内視鏡治療について
平澤 欣吾 先生

横浜市立大学附属市民総合医療センター 消化器病センター 内視鏡部 准教授

平澤 欣吾 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

胃がん大腸がんなどの消化管がんは、早期の段階で発見できれば内視鏡での治療が可能です。内視鏡治療は、患者さんの体の負担を可能な限り減らすことができる治療法です。

今回は、消化管がんに対する内視鏡治療について、横浜市立大学附属市民総合医療センター 消化器病センター内視鏡部の准教授である平澤欣吾先生にお話を伺いました。

早期の消化管がんに対する内視鏡治療には、EMR(内視鏡的粘膜切除術)とESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)があります。

 

胃がんの進行度
EMRの流れ
EMRの流れ

EMR(内視鏡的粘膜切除術)は、輪状の金属であるスネアを用いて病変部を切除する内視鏡治療です。早期の消化管がんの中でも、粘膜層にある大きさが2cm以下のリンパ節転移がないがんが適応となります。

EMRでは、病変下に生理食塩水などを注射し、病変部を隆起させます。内視鏡で臓器の内部を見ながら、その病変部に輪状のスネアを引っかけ、高周波を流すことによって病変部を切除します。EMRでは、腹部を切開することなく消化管がんの治療を行うことが可能です。これによって、患者さんの体の負担を軽減することができます。ただし、EMRでは、がんの大きさや位置によっては、病変部の全てをスネアで取り除くことが難しいという課題があります。

ESDの流れ
ESDの流れ

ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)は、電気メスを用いた内視鏡治療です。早期の消化管がんの中で、粘膜層から粘膜下層までに生じた2cm以上の病変部や、リンパ節転移のないがんが適応となります。

ESDでは、内視鏡で病変部を見ながら、切除範囲に高周波で印を付けます。その後、EMRと同様に病変下に生理食塩水などを注射し、病変部を隆起させます。そして、印を付けた外側を電気メスの高周波で剥離します。ESDにおいても、腹部を切開することなく消化管がんの治療ができるため、患者さんの体への負担を減らすことが可能です。

ESDは、EMRと比べて、がんの深達度(がんが粘膜のどの層まで進んでいるか)や、がんの大きさ・形などへの適応の幅が広くなった治療といえます。また、EMRでは切除が困難であった位置でも、ESDの高周波を用いることで剥離することが可能になりました。

消化管がんの内視鏡治療では、手術前の内視鏡検査が重要となります。消化器内科医は、検査の段階で消化管がんの病変部の大きさ・深達度・転移などを正確に把握し、どのような治療が適切かを検討します。患者さんごとに臓器の大きさや形状も異なるため、加えて内視鏡検査では治療用のナイフの操作性についても確認し、手術時のシミュレーションを行います。また、手術中に病変部の浮き上がりや患者さんの体への負担などの観点から総合的に判断して、電気メスの形状を変えます。迅速かつ安全に病変部を正確に取り除くために、内視鏡検査を重視しています。

内視鏡治療であるEMRおよびESDは、入院していただいたうえで行います。入院期間は、医療機関や患者さんの状態によって多少異なります。ここでは、私が所属する横浜市立大学附属市民総合医療センター 消化器病センターにおける内視鏡治療の流れをご説明いたします。

当院の場合、紹介いただいた消化管がんの疑いのある患者さんに対して、内視鏡検査を行います。これは、患者さんのがんの状態を正確に把握し、内視鏡手術の適応についての判断を早い段階でするためです。患者さんによっては、早期であれば内視鏡治療が可能な方もいらっしゃいます。手術の緊急度を判断するためにも、患者さんの検査を可能な限り迅速に行い、早い段階で治療方針を立てるように努めています。

手術に伴う痛みや出血などの症状が現れる可能性のある期間は、入院していただいています。退院後は、通院での治療となります。安全を考慮し、一定期間は食事制限や運動制限を行います。医療機関や患者さんの症状によって制限の幅は異なるため、医師の指導に従っていただければと思います。また、仕事復帰に関しても、患者さんの症状と仕事の内容を聞いたうえで、医師が判断しますのでご相談ください。

当院の消化器病センターでは、消化器内科と消化器外科が一体となっており、両診療科の連携を密に取れるよう体制を整えています。

週1回の消化器内科と消化器外科の合同カンファレンスでは、がんの状態をはじめ、患者さんに対する説明内容も含めた情報を共有します。また、内視鏡治療後に出血や穿孔(せんこう)(臓器の壁に穴が開くこと)などの合併症が出た患者さんを、消化器外科に引き継ぎ治療を行う体制も整えています。このような連携体制は、長年かけて築いた信頼関係が育んだものだと感じています。当院では、消化器内科と消化器外科の連携体制によって、内科から外科、外科から内科へと治療をスムーズに引き継ぐことが可能となっています。

消化管がんの患者さんに対しては、消化器内科で内視鏡検査を行い、どのような治療が適応かを判断します。また、内視鏡治療を行う患者さんでも、手術後にあらためて追加の外科手術が必要になる可能性のある方に対しては、消化器内科医から事前に説明を行います。

当院では、診断から治療までを迅速かつ正確に行い、できる限り患者さんにとって負担の少ない内視鏡治療を提供したいと考えています。また、外科手術となった患者さんに対しても、手術前の病気の診断から手術後の経過のフォローまで対応しています。

これからも、消化管がんの患者さんに信頼していただけるよう、消化器病センターの医師一同、研鑽に努めます。

受診について相談する
  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター 消化器病センター 内視鏡部 准教授

    平澤 欣吾 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「胃がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。