概要
消化器がんは食道や胃、大腸、膵臓、肝臓、胆道などの消化器にできるがんの総称です。がんとは悪性腫瘍のことで、完全に予防することができない病気のひとつです。また、体のあらゆる臓器に発生する可能性があるため、さまざまな種類があります。
- 再発した肝臓がんに対する治療方法とは?大阪市立十三市民病院 病院長倉井 修 先生
肝臓がんは、ほかのがんに比べて再発しやすいことが特徴です。再発した肝臓がんに対しては、患者さんの肝機能や全身状態に応じて適切な治療を選択します...続きを読む
- 大腸がんの手術 種類や特徴について東北ろうさい病院 外科副部長 内視鏡外科...松村 直樹 先生
大腸がんの手術には、内視鏡手術と外科的手術があります。外科的手術には開腹手術と腹腔鏡下手術があり、がんの種類や浸潤度(周りの組織へ広がっている...続きを読む
- 早期消化器がんに対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)とは?NTT東日本関東病院 消化管内科・内視鏡...大圃 研 先生
早期の食道がんや胃がん、十二指腸がん、大腸がんなどの消化器がんには、内視鏡で行うESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)という治療が適応となる場合があ...続きを読む
種類
消化器がんには、主に以下のようなものがあります。
食道がん
食道がんは、食道にできるがんです。早期では症状はあまり現れませんが、進行するにつれて、熱いものを飲み込んだときにしみるような感覚があったり、急激に体重が減ったりします。
原因には喫煙や多量飲酒などがあります。また、少量飲酒した後に顔が赤くなる“フラッシャー”と呼ばれる体質の人は食道がんのリスクが高いといわれています。
胃がん
胃がんは、胃にできるがんのことです。早期ではほとんど症状はありませんが、胃の不快感や違和感、胸やけ、食欲不振などが起こることもあります。しかし、同時に潰瘍が生じている場合は、みぞおち辺りに痛みを感じることもあります。
原因は、ヘリコバクター・ピロリ菌への感染や喫煙、遺伝などが考えられます。そのほかにも、塩分の多い食事によって発生する危険性が高まる可能性があるとも報告されています。
大腸がん
大腸がんは、大腸にできるがんです。早期の段階では症状はありませんが、進行すると、便秘や下痢を繰り返したり、血便が出たりします。また、がんができた場所によって症状が異なるため、腹部のしこりが触れる場合や腹痛が起きる場合もあります。
大腸がんは日本において年々増加傾向にありますが、その原因は食生活の欧米化によって、肉類やチーズなど動物性脂肪やたんぱく質の多く含まれる食べ物が普及したからではないかといわれています。
膵臓がん
膵臓がんは、膵臓にできるがんのことをいいます。特に初期では症状がないことも多いですが、腹痛や食欲不振、お腹が張っている感じ、体重減少、背中の痛みなどが見られることがあります。膵頭部にがんができたときには、皮膚や白目が黄色っぽく見える“黄疸”が現れることで発見される場合が多くあります。
また、糖尿病の発症あるいは悪化で発見されることもあります。
膵臓がんにかかるリスクを高めるものとして、喫煙や遺伝、慢性膵炎、糖尿病などがあるといわれています。
肝臓がん
肝臓がんは肝臓にできるがんです。肝臓は“沈黙の臓器”と呼ばれることもありますが、その名の通り症状はほとんどない場合が多いといわれています。病気が進行することで、食欲不振や倦怠感、皮膚や白目が黄色っぽく見える“黄疸”などが現れます。
肝臓がんの原因は、主にB型肝炎ウイルスあるいはC型肝炎ウイルスによる慢性肝炎・肝硬変です。また、生活習慣に関連するものとして多量飲酒や喫煙、肥満による脂肪肝なども指摘されています
医師の方へ
消化器がんの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「消化器がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「消化器がん」に関連する記事
- 兵庫県立粒子線医療センターの特徴——粒子線治療の実際はどのようなもの? 受診する方法は?兵庫県立粒子線医療センター 医療部放射線...寺嶋 千貴 先生
- 肝細胞がんに対する粒子線治療とは? 粒子線治療のメリット、デメリット兵庫県立粒子線医療センター 医療部放射線...寺嶋 千貴 先生
- 肝臓がんの一種、肝細胞がんとは? ほかのがんと違う点、治療方法などについて兵庫県立粒子線医療センター 医療部放射線...寺嶋 千貴 先生
- 大腸がんの治療と手術後の生活——埼玉県立がんセンターが行うサポート焼津市立総合病院 副病院長兼患者支援センター長風間 伸介 先生
- 大腸がんの早期発見のためにできること——埼玉県立がんセンターで行われる検査方法焼津市立総合病院 副病院長兼患者支援センター長風間 伸介 先生
関連の医療相談が10件あります
耳下腺癌の治療について
3年前から耳の下に腫瘍(良性腫瘍)ができ、通院及び検査をしていましたが、最近悪性の耳下腺癌と診断され、より大きな病院である奈良医大の医師を紹介され、7月に手術すると言われました。 腫瘍は、4~5cmの塊で、大きいため放射線治療も効果が期待出来ないと言われました。(細かい癌にしか効かないとの事でした) 最新治療の重粒子線治療も出来ないか医師に尋ねましたが、癌細胞と顔面神経が癒着するので、その後手の施しようが無くなるので、お勧め出来ないとの事でした。 手術すると、顔面神経切断する可能性が高いと言われました。 神経再建手術も同時にするとの話でしたが、足の筋肉と神経を移植するので、目がうまく閉じられないなど不自由な状態は解消されないとの説明でした。(元通りには回復しないし、ただ眼病予防のためにする形を整えるための手術との事) それなら手術はせずに、抗癌剤で治療を希望しましたが、医師から即却下され、手術の予約をするよう言われました。 本当に顔面神経切断する可能性が高い手術しか方法がないのでしょうか?
リンパ及び耳鼻咽喉について
3〜4日前から首や喉に違和感があります。リンパが腫れているのか、扁桃腺が腫れているのかわからないのですが、少し息苦しさがあります。喉自体は痛くないし、熱もありません(36℃台)。首が凝ったような感じがしていて、喉への圧迫感があり、いつもより声も少し出しにくいです。耳にも違和感があります。 最近、胸の痛みや動悸も多かったので、病院へ行き、心臓や肺のCT、レントゲン、血液検査、尿検査を行いました。が、どこにも異常はなく、正常でした。糖尿病などにも該当しないとのことでした。 ですが、ネットで調べれば調べるほど、咽頭のガンや悪性リンパ腫などと関連性があるように思えて、不安になります。 胃腸の消化不良なども起こっており体調はあまりよくありません。 最近は大きいストレスを抱えることが多く、疲労が溜まっていることも自覚しています。それらと関連性があるのかも知りたいです。
高齢者の内視鏡検査
急に痩せたようでまた、朝、起きた時に吐きそうになる、食欲が落ちてることなどから、がんの可能性を疑い、血液検査、心電図、レントゲン、CTの検査を受けました。CTで確認できるような腫瘍はないが、腫瘍マーカー:CEAの値が7.3ということで、消化器系(胃、大腸)のがんの可能性はある。内視鏡検査を希望するかと担当医師より聞かれ、本人の意思により、検査を行うことにしました。ただ、85歳と高齢であること、過去に心筋梗塞を患い、血液をサラサラにする薬も飲んでいること、脳梗塞の跡もある、パーキンソン病の治療を行っている、過去に内視鏡検査をやったことがないなど、家族としては検査自体のリスクも心配しています。 このような状態での内視鏡検査の検査を行うリスクについて、教えていただきたく、よろしくお願いします。
下腹部左下の鈍痛
下腹部左下に鈍痛があります。 今も耐えられない痛みでは無いんですが、キリキリ痛みが続いてます。 何が原因でしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
消化器がんを得意な領域としている医師
「消化器がん」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
- スポンサード胃がん・大腸がんなど消化器がんに対する化学療法とは? 抗がん薬と上手につきあっていくためにNTT東日本関東病院 腫瘍内科部長・化学療法センター長内野 慶太 先生
- スポンサード早期消化器がんに対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)とは?NTT東日本関東病院 消化管内科・内視鏡部 部長大圃 研 先生
- スポンサード消化器疾患を専門的に扱う山下病院に聞く、大腸がんの現状や病院選びのポイントについて医療法人山下病院 理事長服部 昌志 先生
- スポンサード治療と仕事の両立を支援する東北労災病院の取り組み独立行政法人労働者健康安全機構 東北労災病院 外科部長野村 良平 先生
- スポンサード大腸がんの検査・治療(内視鏡治療・外科手術)における複十字病院の取り組み複十字病院消化器外科 副院長生形 之男 先生
- スポンサード高齢者でも大腸がん腹腔鏡手術は可能? ハイリスク症例にも対応する沼津市立病院沼津市立病院 第二外科部長菅本 祐司 先生