概要
慢性膵炎とは、膵臓に持続性の炎症が起こり、破壊された細胞が線維化し硬くなってしまうことで、膵臓本来の機能が失われてしまう慢性疾患です。
膵臓は食べ物を消化吸収するために大切な役割を果たす臓器ですが、慢性的に膵臓に対して炎症が生じると、消化吸収の機能が障害されることになります。その結果、糖尿病を発症したり、膵臓がんを発症するリスクが高まったりするといわれています。
慢性膵炎の原因の多くは、アルコールです。このため、治療では薬剤や内視鏡を用いた症状を和らげる治療のほか、禁酒・断酒などの生活指導が重要になります。
原因
慢性膵炎の主な原因は、アルコールです。他にも、胆石があり、急性膵炎の経過中に慢性膵炎に移行することもあります。また、遺伝により起こる遺伝性膵炎の場合、幼少期から腹痛や下痢、嘔吐などの急性膵炎様発作を繰り返して慢性膵炎へと進行します。
症状
慢性膵炎では、比較的重く鈍い痛みが、背中の左側やみぞおちに現れます。「夕方になると、背部に痛みが現れる」という患者さんも多くいます。こうした症状は、一日二日といった短期間にのみ認めるのではなく、数か月から数年の間、慢性的に続きます。
また、慢性膵炎では栄養分の吸収が悪くなり、下痢や下痢に伴う体重の減少もみられます。そのほか、便が薄い黄色みを帯びて水に浮く脂肪便が認められる場合もあります。さらに、血糖調節機能が低下することを反映して糖尿病を発症することもありますし、慢性膵炎の経過中には膵臓がんを発症するリスクも高まります。
検査・診断
慢性膵炎の診断では、超音波検査やCT、超音波内視鏡、MRCP(磁気共鳴胆管膵管造影)などの画像検査が行われます。超音波とCT検査では、膵臓の石灰化や膵石を確認することができます。また、膵臓の線維化の程度を調べるために、超音波内視鏡の中でエラストグラフィーと呼ばれる検査が併用されることもあります。
慢性膵炎では糖尿病や消化酵素の分泌低下を伴っていることから、これらを確認するための血液検査や尿検査を行うことがあります。さらに、膵臓がんの発症が疑われる際には、超音波内視鏡を用いた針生検を行います。
治療
慢性膵炎の経過は、重い腹痛が繰り返し続く「代償期」と、膵臓細胞が破壊されて機能が損なわれる「非代償期」に大きくわけられ、それぞれ治療法が異なります。
代償期の治療
代償期とは、膵臓に慢性的な炎症が生じ、組織破壊と修復の過程が徐々に進行している状況です。この過程において膵管は次第に狭くなり、それに伴い腹痛も生じます。
代償期においては、膵管を緩めるための薬剤を用い、膵液の流れを改善していきます。また、炎症と痛みを抑えるため、非ステロイド性消炎鎮痛薬を投与します。狭窄部位を解除するために、内視鏡を用いてステントを留置することもあります。膵石が原因となっている場合には、体外衝撃波結石破砕術と呼ばれる方法で石を破壊することもあります。
非代償期の治療
非代償期になると、膵臓の機能が大幅に低下し、消化吸収不良や下痢が起こります。非代償期の症状は、膵臓からの消化酵素が不足していることによるものであるため、この時期には膵消化酵素剤により不足した酵素を補います。さらに糖尿病を合併することもあるため、糖尿病に対する治療介入も必要になります。また、膵臓がんができていないか確認するために、定期的ながんのスクリーニング検査も必要です。
生活習慣の改善を
慢性膵炎では、「禁酒・断酒」など生活習慣の改善も大切です。食事の際には脂っこいものを控え、低脂肪食を心がけましょう。
医師の方へ
慢性膵炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「慢性膵炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「慢性膵炎」に関連する記事
関連の医療相談が22件あります
透析と慢性膵炎の因果関係について
腹膜透析開始半年後(2019年3月)に合併症のひとつである慢性膵炎になり、造影剤をつかってMRI検査をするため、やむなく腹膜透析を中断し、去る11月6日より血液透析をしております。飲酒は一切せず、原因不明だといわれておりますが、透析患者の合併症の慢性膵炎になるには、透析と深い関係のある何かがあるのではなかと愚考いたします。例えば、カルシュウムとリンのパンランスが、崩れやすくなるとか、その結果、膵臓に炎症が起きるとかというようなものですが、詳しい、因果関係を知りたいと思います。つまり、透析と慢性膵炎の因果関係を是非知りたいと思います。主治医に尋ねても明快な回答が得られず、やむをえず、ご相談申し上げています。是非、ご教示ください。 それから、死体腎臓移植を考えておりますが、手続きの方法がわかりません。私には9歳年長の兄がおりますが、死後 自分の腎臓を私にやりたいと常々申しております。兄のEGFRは80以上あり、献腎の持ち主です。兄の死後、兄の腎臓を移植したいのですが、日本臓器移植ネットワークに登録する必要があるでしょうか?とにかく、死体腎移植の登録や必要な手続きについてご教示ください。お願いいたします。
みぞうちの痛みと吐き気
今年に胆石症と診断され胆嚢を手術し取りました。 遺伝性膵炎とも診断されました。胆嚢の泥の中には膵臓の分泌液は混じっていませんでした。 ここで本題なんですが1週間ぐらい食べてる時から後にかけて、急にみぞうちの痛みが来たり吐き気に襲われます。 これは膵炎に何かしら関係しているのでしょうか?心配で仕方ないです。つづけばまた受診に行く予定ですがこれはすぐに受診するべきでしょうか?
狭心症のステントによる治療とすい臓の外科的検査のどちらを優先すべきか。
先日、同じ日の午前に消化器内科で慢性膵炎のCTと診察を受け、午後に循環器科で狭心症の診察を行いました。慢性膵炎の検査結果、膵尾部にガン等の異常がある可能性ありとのことで、おなかを開いて異常部分を切除して検査が必要とのことで、後日、消化器外科を受診してどのように進めるか話をすることになりました。循環器科では症状と心電図の結果より、不安定狭心症と診断され、早急なカテーテルによる造影検査と治療が必要とのことで、救急車で別の総合病院に搬送されました。検査の結果、99%閉塞、ステントによる治療を行いました。経過は良好で6日後に退院しましたが、血栓を防ぐために薬を飲み続けなければなりません。ここで問題となるのが、すい臓の切除には血栓を防ぐ薬は障害となるため、すい臓の検査か狭心症の治療のどちらかを選ばなくてはなりません。この先、10年、20年生きていたいとは望みませんが、3年間(できれば5年間)仕事を続けるためには、どのような選択肢がありますでしょうか。
みぞおちと背中の痛み、倦怠感、食欲不振が4ヶ月ほど続いています
高校3年生の娘が去年の11月14日から4日間ほど平均39度の高熱を出し1度深夜に40度まで上がりました。その後熱は下がったのですがベットから動けるようになると左膝の痛みを訴えだし学校への送り迎えをするはめになりました。 現在は痛い日と痛くない日があるようですがたまに足が重いと訴えてきます。また、熱のあとから食欲がガクンと落ちてしまい、以前食べられていた量の3分の1程度で済んでしまいます。朝は起きられないので昼前に起きてくることが殆どで、白湯とスープを飲む程度で固形物は食べられません。1日の中でお腹が空くのは14時~15時ごろしかなく、その時にやっと1食食べる感じです。夜は日にもよりますがうどんやお粥、蒸し野菜やお味噌汁などの身体に負担がないような食事を少し摂る程度です。結果11月から3月までで3kgほど体重低下しています。 また左のあばら骨の1番下の辺り、みぞおちの辺りと背中の痛みと頭痛、倦怠感が常日頃あり訴えています。特に朝方と夜寝る前にみぞおちが痛むそうです。 余りにも症状が長引くので詳しく検査した方がいいと思い、肝臓内科にて血液検査、腎センターにて血液検査、膝のMRI、心エコー、腹部エコー、胃カメラをしたところ軽度の逆流性食道炎と脂肪肝だと言われ胃薬を処方されました。ただ特に気にするほどの数値ではないということとこれ以上は何も出ないと言われてしまい八方塞がりな状態です。 以前娘が就寝時に特にみぞおちの痛みと背中の痛みを感じた際にネットを検索すると症状と合致したのが慢性膵炎、自己免疫性膵炎だったのですが症状が5年~15年続いた後、糖尿病や膵臓がんを発症して初めて膵炎だったことが分かるケースが殆どとのことなのでなるべく早く分かると有難いなと思いこの先どうしたらいいのかご相談にあたった次第です。 膵炎と判断するには5年ほど経たないと難しいのでしょうか?今の時点で出来ることはあるのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。