概要
急性膵炎とは、膵液に含まれる消化酵素に膵臓自体が消化されてしまうことにより、膵臓や関連する器官に急激な炎症が起こる病気を指します。
膵臓は、口から摂取した栄養素を分解するため「消化酵素」と呼ばれる物質を分泌しています。この消化酵素は物質を溶かす作用がとても強く、健康な状態であれば外から摂取された食べ物に対してのみ働くよう調整されています。しかし、急性膵炎では、こうした調整機能がうまくはたらかなくなり、消化酵素が膵臓自身を溶かしてしまうようになります。
原因
急性膵炎の原因のうち、最も多くみられるものは飲酒(アルコール性の急性膵炎)です。次いで、十二指腸乳頭に胆石が詰まって起こる胆石性膵炎、原因不明の膵炎の順で多いとされています。胆石は女性に多いという特徴があります。このほか、手術や内視鏡を用いた膵管の造影検査が急性膵炎の引き金となる、検査後膵炎などもあります。
症状
急性膵炎の初期症状として、「軽い胃痛のような痛み」が挙げられます。その後時間が経過すると、典型的な症状である、みぞおち部分を中心とした刺すような痛みが現れるようになります。痛みの症状が急激に広がり、腹部全体に、うずくまってしまうほどの激痛を感じることもあります。
さらに症状が進行して重症急性膵炎になると、胸水や腹水、意識障害や呼吸困難など非常に重い症状が現れます。ほかにも、膵局所合併症として膵嚢胞(すいのうほう:膵臓の内部や周囲にできる、液体がたまった袋)を伴ったり、腹腔内圧が上昇して、呼吸・循環障害が生じる「腹部コンパートメント症候群」を起こすこともあります。
検査・診断
急性膵炎を疑う場合、血液検査によって、膵臓でつくられるアミラーゼとリパーゼの血中濃度の上昇や、白血球数・CRPなどの炎症反応の有無を確認します。特にアミラーゼは多くの施設で緊急検査として測定することが可能であり、急性膵炎診断における重要な検査項目のひとつです。
また、急性膵炎では膵臓周囲の炎症状態を確認するために、超音波検査やCTなどの画像検査が行われます。これら画像検査を通して、たとえば胆石など、膵炎を発症させた原因がわかることもあります。
治療
急性膵炎では、基本的には絶飲・絶食をして点滴による水分補給を行いつつ、消炎鎮痛剤を使用して痛みを取り除く治療を行います。補水と同時に、激痛を取り除くために、非ステロイド性消炎鎮痛薬を用いた治療も行います。
場合によっては、より強力な消炎鎮痛剤(非麻薬性)や、麻薬性鎮痛剤を用いることもあります。このほか、膵炎を引き起こしている酵素の活性化を抑制するために蛋白分解酵素阻害剤を使用したり、膵臓の細菌感染を防ぐために抗生物質を使用したりします。
急性膵炎後の局所合併症には、膵仮性嚢胞と被包化壊死(Walled-Off Necrosis:WON)があります。こうした後期合併症に対して内視鏡を含めた手術介入が行われることもあります。
医師の方へ
急性膵炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「急性膵炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が18件あります
今朝から下痢
9月後期に膵炎で緊急入院し、10月半ばに退院しました。その後たまにお腹が痛くなることがあり、今日は下痢をしてしまいました。今朝から下痢で我慢することが出来ません。膵炎と関係があるのか不安です。そしてこのような場合どういう対処をすると良いでしょうか?
急性膵炎で胃管留置
以前、お酒の飲み過ぎで急性膵炎だと診断され、入院になったときに胃管を挿入されました。 ですが、胃管は気持ち悪く好きではありませんでした。 調べてみると、急性膵炎で胃管の留置はしない医師もいると書いてありました。 そこで ・急性膵炎の場合、胃管の留置はどのような医学的根拠があるのか? (ガイドラインなどで推奨されているのか?) ・急性膵炎の場合、胃管の留置に伴うデメリットとメリットは何か? ・どのような重症度の場合、急性膵炎での胃管の留置はするべきなのか? の以上三点について、専門家の方に医学的な見解をお伺いしたいです。
急性膵炎。
重度の急性膵炎で1ヶ月ちょっと入院してました。またお酒を飲んだら繰り返したりするのでしょうか?
急性膵炎で2回入院しましたが、又 再発するのでしょうか?
昨年の12月頃から 今まで経験したことの無い腹痛があり、何度か受診をしましたが 胃腸炎と言われ 年末に全く動けないほどの腹痛があり 救急外来に受診 そのまま二週間入院しました。急性膵炎との事。その後 投薬も無く 3月にMRI検査で 細かい嚢胞があると言われ、9月に再検査の予定でしたが 4月末から又 腹痛が繰り返しあり、5月13日にひどい腹痛におそわれ再度 5日間入院しましたこの時は、造影検査で、主膵管拡張とのこと。大学病院を紹介され 超音波内視鏡検査を受けましたが 担当医の方によくわからないので 3か月後にMRIを受けて下さい。と言われました。 現在 痛みはありませんが 食事など、大変 気をつけております。 退院後、便が いつも下痢気味です。あと腰あたりの背骨と左肋骨みぞおちあたりも、痛いのですが、膵炎と関係があるのでしょうか?がんとか 隠れているのでは と心配です。このまま9月まで様子みでいいのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。