概要
脂質異常症とは、血液中の脂肪分(コレステロールや中性脂肪)が多すぎる、あるいは少なすぎる状態をいいます。従来は高脂血症と呼ばれていた病態も脂質異常症の一部に含まれます(高脂血症という用語は病態を正しく表していないとして、2007年に日本動脈硬化学会が診断名を「脂質異常症」に改訂しました)。
血液中の中性脂肪やLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が基準値よりも高すぎても、逆にHDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)の値が低すぎても、動脈硬化を引き起こすリスク因子になります。このため、脂質異常症は、心筋梗塞や脳梗塞など、動脈硬化によって発症する可能性のある血管系の病気の引きがねになると考えられています。
原因
生活習慣
脂質異常症の多くは生活習慣によって起こります。多くは運動不足や偏った食事、肥満などが原因で成人以降に発症します。
体質的な要因
生まれながらの体質的な要因が関係することもあり、他の病気と関係なく発症するものを原発性脂質異常症といいます。遺伝子の異常が原因で血液中にコレステロールや中性脂肪が異常に増えてしまう病気に家族性高コレステロール血症などがあります。
他の病気や薬の影響
他の病気や服用している薬の影響で、血液中の脂質のバランスが悪くなることによって脂質異常症を発症することがあります。他の病気や服用している薬など、なんらかの原因があるものを二次性(続発性)脂質異常症といいます。
脂質異常症と関係がある病気には、糖尿病やその他の内分泌疾患(クッシング症候群・先端巨大症など)のほか、甲状腺機能低下症・肝胆道系疾患・腎臓病(ネフローゼ症候群)などが知られています。また、原因となる薬剤として、ステロイドホルモン、β遮断薬、経口避妊薬などが知られています。
症状
脂質異常症は基本的に症状が現れないことが多いです。原発性高脂血症や高コレステロール血症では皮膚に特徴的な黄色腫を生じることがあります。また、眼球に角膜輪と呼ばれる白い輪がみられたり、高カイロミクロン血症による肝腫大がみられたりすることもあります。
脂質異常症をそのまま放置していると、動脈硬化が進み、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの病気を起こしやすくなります。また、中性脂肪の値が高いと、冠動脈疾患・脳梗塞・脂肪肝・急性膵炎などのリスクが高まります。
検査・診断
脂質異常症の診断では、空腹時の血液中に含まれる脂質の値が重要になります。そのため、血液検査を行い、LDLとHDLの2つのコレステロールの値と、中性脂肪の値を測定します。
治療
脂質異常症の治療は、生活習慣が原因である場合には生活習慣の改善が基本となります。それだけでは十分な改善がみられない場合は薬物治療が考慮されます。
生活習慣の改善
生活習慣の改善には、禁煙、食生活の内容を見直し、食べ過ぎをやめること、お酒の飲み過ぎを控えること、さらにウオーキングや水泳、ラジオ体操などの有酸素運動を取り入れることが有効です。
薬物治療
薬物治療には大きく2種類の薬があります。1つは、コレステロールの値を下げる薬で、代表例はスタチン系薬とよばれるものです。もう1つは中性脂肪の値を下げる薬で、代表例はフィブラート系薬やエイコサペンタエン酸とよばれるものです。
コレステロール値が高くなる要因となる糖尿病や腎臓の病気がある場合には、原因となる病気の治療も併せて行われます。
- 横須賀市立うわまち病院の脂質異常症の治療法横須賀市立うわまち病院 副病院長・循環...岩澤 孝昌 先生
記事1『心筋梗塞、脳卒中を引き起こす脂質異常症とは?』では、脂質異常症の原因や診断などを、記事2『脂質異常症の予防法――コレステロール制限につ...続きを読む
- 脂質異常症の薬物療法と注意点山王病院・国際医療福祉大学 内科部長 (...岸本 美也子 先生
脂質異常症の治療は食事療法と運動療法を基本とした生活習慣の改善が基本となります。しかし、それだけでは十分な改善がみられない場合は薬物治療が考慮...続きを読む
- 脂質異常症を改善する食事療法山王病院・国際医療福祉大学 内科部長 (...岸本 美也子 先生
脂質異常症の改善には、まず食生活を中心とした生活習慣の見直しが大切です。コレステロールが多い食品を避けることも大切ですが、コレステロールを下げ...続きを読む
予防
脂質異常症を予防するためには食生活などの生活習慣に配慮することが大切です。肉や卵などの動物性脂肪、お菓子やアルコールなどの摂りすぎを控えるようにしましょう。一方、野菜などの食物繊維や青魚、大豆製品は血清脂質値を下げ、動脈硬化の予防にもつながるため、積極的に摂取するようにしましょう。
また、食生活以外の点では適度な運動が効果的です。体を動かすことにより体重管理に効果が期待できるほか、善玉コレステロール(HDLコレステロール)の増加にも役立ちます。
医師の方へ
脂質異常症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「脂質異常症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「脂質異常症」に関連する記事
関連の医療相談が21件あります
頭痛。脇腹の痛み。
3月半ばに、健康診断を受けてから頭痛と左側の脇がたまに痛みます。血圧が144/90 悪玉コレステロールが197ありました。脂質異常症と書かれていました。早いうちに診察に行くべきでしょうか?宜しくお願いいたします。
急に心臓がちくっと痛む、同時に頭痛がする
尿路結石と高脂血症、小脳奇形の病気があります。 肉やラーメンを食べると特に頭痛が酷く、重たい痛みがあります。先日は心臓にささる痛みと頭痛が走りました。血栓があるような気持ち悪さです。また本日は、歯茎から突然大さじスプーン2杯位の出血がポタポタとありました。また結石ができると血尿が続き身体がだるくてあがりません。このような不調を緩和させるにはどのように注意すべきでしょうか。また肉は完全に辞めるべきですか?
健診で脂質代謝異常症と便潜血検査で陽性だったので来週内科を受診予定
10月に受けた定期健診で表題の件が再検査になり、大変気に病んでおります。 ・脂質代謝異常についてはきちんと定期健診を受け始めた10年前から言われており、その頃から再び喫煙していたのでそのせいかと思っています。なので禁煙することにしました。もっともこの1年は吸ったりやめたりを繰り返していました。総コレステロール273、LDLコレステロール164、ノンHDLコレステロール183でした。 喫煙以外に考えられる原因はありますか?もしあれば教えて頂けると助かります。食事にはやや偏りがあるかもしれませんが、ほぼ自炊です。運動は週3前後プールで1〜2キロ泳いでいます。 体型は161センチ53キロです。 ・便潜血検査が陽性でした。 実は中学時代からかなりの便秘で、20代前半までは漢方で、それ以降は刺激性の下剤で毎日排便しています。出すことにしか注力していなかったので出し方、出たものの質を考えることがありませんでした。水っぽい便を出しているのでそのせいでお尻が切れて血が出てるなくらいにしか考えていませんでしたが、陽性の判断を受けてからまず薬を減らしたり、 漢方タイプの薬に変えました。(今年以前の検査では陰性でした)また、座薬や、注入タイプの軟膏を使って見ていますが、やはりいきんでしまうと血が出てしまい、排便の最後に明るい色の赤い血が少量垂れている感じで乗ってきます。 ただ、刺激性出ない下剤(漢方タイプのものや排便しやすいオイルが含まれているもの)だと幅2センチほどの固まった長い便がでますが、便の出た先端に固まった血が付着してきます。お尻にあまり痛みなどは感じないのですが、中に痔ができているということでしょうか。(肛門付近と3センチほど奥に綿棒で塗り薬を塗ったときも血がついてきました…)他病気の可能性もあると思うのですが、心配なので受診する前に予備知識として知っておきたいなと思っています。 お忙しいところすみません。 拙い文章で恐縮ですがよろしくお願い致します。
HDLコレステロールが37でLDLが100です
数年前から善玉コレステロールが低くEPA(イコサペンタエン酸')で治療していますが なかなか数値が改善されません よい治療法はありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
脂質異常症を得意な領域としている医師
-
-
高血圧症
-
脂質異常症
-
糖尿病
-
高尿酸血症
-
甲状腺疾患
-
内分泌異常症
-
「脂質異常症」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。