HDLこれすてろーる

HDLコレステロール

肝臓
血液検査
血液を採取し、その中に含まれる物質などを測定する検査です。
鑑別診断
この検査だけで病名を確定することはできませんが、異常の有無やどのような病気が考えられるかなどを知ることができるものです。検査結果に応じて、さらに検査が追加される場合があります。
スクリーニング
ある特定の病気について、その可能性があるかどうかを広く知るために行われる検査です。具体的な診断をするためにはさらなる検査を必要とします。また、健康診断などで用いられることもあります。
Icon close

基準値・基準範囲(出典元:エスアールエル詳細)

※検査機関・検査方法によって異なる場合があります。

  • 男性:40以上~86以下(mg/dL)
  • 女性:40以上~96以下(mg/dL)

HDLコレステロールとは、いわゆる“善玉コレステロール”と呼ばれるタイプのコレステロールで、脂質異常症(高脂血症)が疑われる場合に血液検査で測定される項目です。

脂質異常症とは、血液中に含まれる脂質が一定の基準よりも多くなる状態を指し、悪玉コレステロールとも呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の数値が基準値を超える、またはHDLコレステロールが基準値を下回ることで診断されます。また、HDLコレステロールが少ないと動脈硬化を起こしやすくなることから、HDLコレステロールは脂質異常症の診断だけでなく、動脈硬化やそれに関わる病気の発症リスクの予測にも役立ちます。

コレステロールは血液中に存在する脂質の一種であり、単体では血液に溶けないため、リポたんぱくと呼ばれるたんぱく質に結合した状態で存在しています。このリポたんぱくにはいくつかの種類があり、その一種がHDL(高密度リポたんぱく質)です。HDLは血管壁に付着したコレステロールを回収して肝臓に送り届け、コレステロールの代謝を促す作用があります。このため、HDLは動脈硬化を予防すると考えられており、血液中のHDLコレステロール値が高い人は、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの動脈硬化に由来する病気を発症しにくいと考えることができるのです。

HDLコレステロールは、肥満や脂質異常症の家族歴がある人や、糖尿病などの生活習慣病を罹患している人など、脂質異常症が疑われる場合に検査される項目のひとつです。通常はLDLコレステロールや中性脂肪などほかの脂質項目も同時に測定されます。

また、健康診断や人間ドックなどの検査項目に含まれていることも多く、脂質異常症のリスクがない人に対しても検査することがあります。ただし、HDLコレステロールのみで脂質異常症の有無や、動脈硬化へのリスクを判断することはできません。

さらに、HDLコレステロール値は遺伝的な病気によって低値となることもあり、低HDLコレステロール血症の家族歴がある場合には定期的な検査が行われます。

HDLコレステロールは血液検査によって測定します。検査値はあまり食事の影響を受けないため、検査前の注意点は特にありません。しかし、一般的にHDLコレステロールとセットで測定する中性脂肪や血糖値などは食事の影響を受けやすいため、早朝空腹時に検査を行うことがほとんどです。

検査前日の夜9時以降は食事を取らず、水分も水やお茶など糖分の含まれていないものを取るようにしましょう。

検査前に心がけるとよいこと

HDLコレステロール値を測定するには、採血が必要になります。一般的に採血は腕の静脈から行いますが、袖まわりがきつい服装だと採血の妨げになるほか、採血後に血液が漏れやすくなってしまいます。そのため、検査当日は袖にゆとりがある服装を着用するようにし、冬場であれば着脱しやすい服装がよいでしょう。

検査は採血のみのため、スムーズに採血ができれば数分程度で終わります。針を刺すときに痛みを伴いますが、ほとんどの場合チクっとする程度の痛みで済むでしょう。

HDLコレステロールの基準値は、男性:40~86(mg/dL)、女性:40~96(mg/dL)です。

ただし、基準値の範囲は検査を実施した医療機関や医師の見解によって異なることもあります。検査結果によっては再検査が必要であったり、精密検査や治療が行われたりします。

HDLは動脈硬化の発症リスクを軽減する効果があるため、HDLコレステロールが高値であっても特に問題となることはありません。しかし、HDLコレステロールは、特定のたんぱくが欠損する遺伝的なもののほか、アルコール多飲などの生活習慣、ステロイドやフィブラート系薬剤などの薬物の使用や肝臓・肺などの病気によっても高値となることがあるため、100mg/dL以上の場合や急激に高値となった場合にはそれらの可能性を考慮し、精密検査が必要になるケースもあります。

一方、HDLコレステロール値が低い場合には動脈硬化を発症するリスクが高くなり、40mg/dL未満の場合には狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患を引き起こすリスクも急上昇することが分かっています。このため、定期的な血液検査や生活習慣の改善などを行っていく必要があります。

また、LDLコレステロールや中性脂肪などほかの脂質検査項目と併せて脂質異常症と診断がされた場合には薬物治療を開始する場合もあります。

HDLコレステロールは脂質異常症が疑われる場合だけでなく、健康診断などでも広く行われる検査です。HDLコレステロール値の異常は、将来的に冠動脈疾患の発症リスクが高いことを示唆する指標でもあり、検査を受けた時点で症状がなくても放置せずに医師から治療や生活習慣の改善などの指導を受けることが大切です。

また、治療の必要がない場合でも野菜や和食中心のバランスよい食生活や節酒、規則正しい生活や運動を心がけるようにしましょう。

本記事で採用している検査名称はより一般的な表現を採用しておりますが、医療機関や検査機関によって異なる場合があります。また名称が異なる場合、検査内容も一部異なっている場合があります。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺でHDLコレステロールに関連する治療の実績がある医師

朝日生命成人病研究所附属医院 糖尿病内科 診療部長・糖尿病内科部長 兼 治験部長

おおにし ゆきこ
Web予約対応

内科、腎臓内科、皮膚科、眼科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、甲状腺内科

東京都中央区日本橋馬喰町2丁目2-6 朝日生命須長ビル2・3・4F

JR中央・総武線「浅草橋」西口 徒歩5分、都営浅草線「浅草橋」A3出口 徒歩7分、JR総武本線「馬喰町」C4出口から徒歩2分 徒歩7分、都営新宿線「馬喰横山」C4出口から徒歩2分 徒歩8分

朝日生命成人病研究所 所長

かすが まさと
Web予約対応

内科、腎臓内科、皮膚科、眼科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、甲状腺内科

東京都中央区日本橋馬喰町2丁目2-6 朝日生命須長ビル2・3・4F

JR中央・総武線「浅草橋」西口 徒歩5分、都営浅草線「浅草橋」A3出口 徒歩7分、JR総武本線「馬喰町」C4出口から徒歩2分 徒歩7分、都営新宿線「馬喰横山」C4出口から徒歩2分 徒歩8分

山王病院・国際医療福祉大学 内科部長 (糖尿病・代謝)・ 国際医療福祉大学 講師

きしもと みやこ
岸本先生の医療記事

8

内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

東京都港区赤坂8丁目10-16

東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

医療法人財団順和会 山王病院 副院長、国際医療福祉大学臨床医学センター 教授

やまおき かずひで
山沖先生の医療記事

4

内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

東京都港区赤坂8丁目10-16

東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

国立国際医療センター 糖尿病内分泌代謝科 医師

こだに のりこ
小谷先生の医療記事

3

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

東京都新宿区戸山1丁目21-1

都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app