概要
めまいとは、「目が回る」「目がくらむ」といった症状のことを指します。めまいを引き起こす病気はさまざまであり、緊急性や対処方法、受診すべき診療科も異なります。
特に激しい頭痛や手足の麻痺などが急に生じた場合には、脳卒中といった緊急疾患も疑われます。
病状を見極めつつ、安静を保って自然に消失するのを待つのがいいのか、医療機関を受診すべきか判断することが大切です。
原因
身体の平衡感覚や位置の認識は、脳や耳、循環器、首などが複雑に相互作用をしながら行われています。そのため、これら位置の認識に関わる部位のいずれかに異常がある場合にめまいが生じます。
脳が原因の場合
脳の異常により起こるめまいは、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血、脳腫瘍などの病気が原因として挙げられます。
耳が原因の場合
耳は聴こえに関しての機能を果たすだけでなく、平衡感覚も担う重要な臓器です。そのため、耳に異常がある場合にもめまいが生じます。
具体的には、良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎などがめまいの原因になります。
首が原因の場合
首が原因になるものとしては、筋緊張性頭痛や頸椎椎間板ヘルニアなどの整形外科疾患が挙げられます。
上記以外にも、薬剤が原因となる場合や、加齢に伴い各臓器機能の衰えが生じてめまいを起こしやすくなることもあります。
また、血圧が低い場合には、脳への血流が減り、めまいとして自覚されることがあります。そのため、起立性低血圧や過度の降圧薬の影響などを原因としてめまいが生じることもあります。
症状
めまいは人によってさまざまに表現されますが、自分がぐるぐる回っているような感じ、あるいは天井がぐるぐる回るような感じといった、回転に関連した症状として自覚されることがあります。
そのほかにも、地面がふわふわゆれている、船に乗っているようにふわふわする、乗り物の酔いのように気持ち悪い、などと表現されることともあります。また、立ちくらみの症状がめまいとして表現されることもあります。
また、めまいに伴い、そのほかの症状が現れることがあります。具体的には、以下のような症状です。
- 耳鳴り
- 聴こえの低下
- 吐き気や嘔吐
- 頭痛
- 目の見えにくさ
- 意識消失
など
めまい以外の症状は、原因によって異なります。正確な診断を行うために、めまいに随伴する症状にも注意することが大切です。
検査・診断
めまいの原因は多岐に渡ります。そのため、原因を特定するためには詳細な問診や身体診察が欠かせません。
推定される原因に応じて、血圧測定や頭部・頸部CT、頭部MRI、血液検査(貧血などのチェックをします)、心電図、カロリックテスト(温度刺激検査)などが適宜検討されます。
実際にどの検査が行われるかは、緊急性の高さなどによっても異なります。
治療
めまいの治療は、原因疾患に応じて異なります。脳腫瘍が原因であれば、手術療法や放射線療法などによって腫瘍の摘出・縮小を図ります。
脳卒中が原因の場合は、t-PA療法、脳の保護療法、手術などが適宜検討されます。
そのほか、メニエール病であれば内服薬による治療、良性発作性頭位めまい症であれば浮遊耳石置換法など、それぞれにあった治療方法が検討されます。
「めまい」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「めまい」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
腰のシコリ
背中の左側腰の所に ゆで卵半分位の シコリが出来てしまいます 最初はあずき位の大きさでほおって置くとドンドン大きくなってしまいます病院に行ったら脂肪の固まり 膿だと先生がいいました今抗生剤飲んでいますが 数年前にも同じ場所に出来て病院に行き今再発しています この具体的な原因はなんでしょうか? 教えてください宜しくお願いします
鼻の頭のニキビ
マスクなどの刺激が原因と思われますが、1/3頃から鼻の頭に大きなニキビができてしまい(2回目)、潰れてしまいました。潰れた際、膿と血がでてしまい、市販のニキビ治療薬を塗っているのですが未だに治らず、傷になってしまうのが嫌です。 現在はニキビ治療薬を塗って、刺激を与えないように洗顔や化粧水をつかってしています。 どういうケアをしたら治りますか?また極力跡が残らない方法はありますか?
歩幅が狭く前に足が出にくくて、歩けない。一日中眠くなり、すぐ寝てしまう。
極端に歩幅が狭い。すくみ足みたいに足が出にくい。手が震えている。書く文字が小さい。手足の筋肉が堅くなっていてスムーズに動かしにくい。頻尿。便秘しやすい。不眠や日中の眠気がひどい。
元気になって欲しいです。
毎日倦怠感、めまい、立ちくらみ、気分の浮き沈み、手足の冷え、生理不順、貧血、のぼせやすい、低血圧、などの症状が四年前から続き、病院に行き検査をしても、異常なしと貧血や低血圧の薬だけ処方してもらってますが、症状はよくならず、健康的な方に比べて食事にも気を配り量も少なめにしていても体重が急に増えたりして、気に病んだりしています。 今は、通信制の高校に通ってますが、卒業後は進学を考えてますので、1日も早く元気になって毎日元気に楽しく普通の学生生活を送らせてやりたいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生