概要
低血糖とは、体の異常や外的な要因によって血糖値が必要量以下の値になっている状態をいいます。
低血糖では代謝を十分に行えなくなるため、さまざまな異常が生じます。代謝とは、ヒトの体を構成する細胞において、糖分(グルコース)を利用して活動に必要なエネルギーを作り出す活動のことです。
低血糖の影響をもっとも受けるのは、代謝の材料に糖分しか使うことができない脳で、血糖値が50 mg/dl未満になると脳がエネルギー不足に陥り意識障害やけいれんなどが生じます。低血糖は極度の栄養不足でも生じますが、発症頻度がもっとも多いのは糖尿病の患者が用いる血糖降下薬やインスリンによる低血糖です。
低血糖は放置してしまうと重大な後遺症が残ることもある危険な状態です。しかし糖分を投与すればすぐに治るため、この状態に対する正しい理解が重要になります。
原因
低血糖の原因は、大きく分けて3つあります。
栄養摂取不足
摂食障害や消化管の吸収障害、またはアルコール中毒などで食事摂取量が不十分であると、血糖値が低くなることがあります。
血糖降下薬による有害事象
糖尿病の治療で処方される薬剤には血糖値を下げる作用があるため、薬の効き方や食事の取り方によっては過剰に血糖値が低下してしまうことがあります。また治療のために用いるインスリンによっても、過度に血糖値が低下してしまうことがあります。
内分泌系の異常や肝臓の異常
血糖値調節の仕組み
もともと体内には血糖値を維持するためのホルモンや仕組みが備わっていて、血糖値を下げるインスリンは臓の細胞から、また血糖値を上げるホルモンは膵臓や下垂体、副腎などから分泌されています。血糖値が70 mg/dl以下になると、血糖値を上げるホルモンが分泌され、そのホルモンの作用により、主に肝臓の細胞に蓄えられているグリコーゲンが分解されて血糖値を上げます。グリコーゲンはグルコース(糖)がたくさんつながってできた物質です。
内分泌系や肝臓に異常がある場合
上記の仕組みに異常が生じると、低血糖が引き起こされます。たとえば、インスリンをつくる膵臓の細胞が腫瘍化してしまうと(インスリノーマ)、過剰にインスリンが分泌されてしまい低血糖に陥ります。
また、肝硬変などのように肝臓の細胞が正常に働かなくなると、血糖値を上げるホルモンの値が高くなっても肝臓はうまく反応できず、血糖値を上げられなくなり低血糖を起こすことがあります。
症状
低血糖を起こすと、血糖値を上げようとして交感神経が活発になり、アドレナリンなどのホルモンが大量に分泌されるようになります。交感神経が活発になると、下記のような症状が現れます。
- 吐き気
- 気分不快
- 不機嫌
- 発汗
- 動悸(心臓がどきどきする)
- ふるえ
など
さらに、視覚の異常、意識障害、けいれんなどが起こることもあり、重症例では死に至ることもあります。
検査・診断
低血糖を疑う場合、まず血液検査で血糖値が70 mg/dl以下か70 mg/dl以上でも血糖値がいつもより急激かつ大幅に低下していることを確認します。応急処置として糖分を取らせるか、点滴で糖分を静脈内投与して低血糖状態を解消したのち、下記のような検査を行い、低血糖になった原因を調べます。
尿検査(24時間尿をためる)
Cペプチドと呼ばれる、体内で作られるインスリンの一部の量を調べます。
血液検査
インスリン、プロインスリン、Cペプチドを測定すると同時に、一般的な肝機能や腎機能を確認します。
画像検査
膵臓に病変がみられないかどうか、重度の肝硬変がみられないかどうか調べます。
その他
そのほか、ブドウ糖負荷試験(OGTT)や72時間の絶食試験を行うこともあります。OGTTとは、糖分を摂取した後の血糖値の変化をみる試験です。
治療
低血糖を起こした場合、まず栄養ドリンクなど糖度の高い飲み物を飲ませる、もしくは点滴で高濃度のグルコースを投与する、といった応急処置をして、低血糖状態を解消します。このとき、アルコール中毒によって栄養が不足している状態や、妊娠中である場合には、ビタミンB1欠乏症も起こしていることを考慮し、ビタミンB1を一緒に投与することがあります。
このように低血糖状態を解消したうえで、どうして低血糖を起こしたのか原因を調べ、それぞれの原因に対する治療を行います。
栄養不足による低血糖では生活習慣の見直しなどを家族も交えて行います。血糖降下薬によるものに対しては、主治医に報告したうえで処方内容の見直しを依頼します。特にSU薬と呼ばれる従来の糖尿病治療薬では低血糖発作を生じることが多いため、DPP-4阻害薬など他の低血糖を起こしにくい薬剤への変更を依頼することがあります。インスリノーマなどの膵臓腫瘍がある場合には、手術で腫瘍を摘出します。
医師の方へ
低血糖症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「低血糖症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「低血糖症」に関連する記事
関連の医療相談が14件あります
90歳の祖父の原因不明な状態について
90歳の祖父です。4/17の昼に自宅で横たわっているのを母が発見しました。トイレに行きたかったのか、尿を漏らしていました。そのまま布団を引いた床の間に横になり、主治医の先生の診察を受けましたが、つねっても痛がらず自分の名前が言えなかったそうです。意識はありました。そのまま総合病院搬送で診察しても、脳梗塞の所見はなく、呼吸が止まったので癲癇の検査もしましたが、脳波に異常がないとのことでした。内臓もCT確認したが疾患が見られないとのことです。病院搬送からずっと熱があるらしく、現在は意識はあるのですが、話しかけても反応がありません。 病院搬送から48時間経過も病名が判明していません。主治医の脳外科の先生曰く、脳の異常で熱がでてるとのことでした。何も治療しないわけにはいかないので、これからビタミン剤の投与とステロイドパルスの投与をするそうです。 上記の所見で何か他に考えられる疾患や、やるべき治療等はありますでしょうか?90歳なので老衰ということになるのでしょうか?耳が悪かったですが、元気な祖父なのでいきなりこのような事態になって驚いています。
低血糖は自宅でも生活出来ますか?
家で意識を無くし緊急で入院しました。医師からは低血糖と診断されたのですが、低血糖に効くお薬はないでしょうか?点滴でしか対象出来ないのでしょうか?また、回復してからは、オムツになりました!オムツは取ることは出来ないのでしょうか?今、二回目の入院中です!
低血糖症の疑い
最近は落ち着いていますが、冬の帰り道に電車の中で気持ち悪くなり、 少し震えて、ひどいときには冷や汗がでてきて、立っていることがつらくなることが数回ありました。 そして電車を降り、ジュースを飲むと治ることが数回ありました。(お茶では飲んでも治らないこともありました) その日の行動を考えてみると、お昼の量が少なかったり、特に炭水化物の量が自分では少なく感じる量だった気がします。 ①症状として、インターネット等で調べる限り低血糖の症状に見えるのですが、 本当に低血糖症なのでしょうか。 ②何科に行って、どういう検査をすれば病名(状況)がわかるのでしょうか。 ③近々、人間ドックを受ける予定ですが、こちらの血液検査等の数値を見ればわかるものでしょうか。 ④低血糖症=糖尿病なのでしょうか。(家系に糖尿病の人はいません。) ⑤糖質ダイエット等も、上記の経験から自分の体質には合っていないと思うのですが 本当にそうなのか、もあせて確認したいです。
糖質制限による血糖コントロール異常?
最近、ラーメンやピザなどの糖質が高い食事をとると、めまいや眠気、倦怠感を感じるようになっています。 低血糖症などの病気を気にしています。コメントいただけますでしょうか。 因みに、当方、持久系スポーツをたしなんでおり、脂質代謝を高めるための取り組みとして糖質制限を意識した食生活を1カ月ほど継続しています。きっちり測ったわけではありませんが、平日は糖質を50g以下程度の摂取としています。 自己診断的見解として、血糖値な急激な上昇に体がついていかなくなってしまっているのかと推測していますが、ネットや他の糖質制限者に同様症状が無く不安になっています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。