検査・診断
低血糖を疑う場合、まず血液検査で血糖値が70 mg/dl以下か70 mg/dl以上でも血糖値がいつもより急激かつ大幅に低下していることを確認します。応急処置として糖分を取らせるか、点滴で糖分を静脈内投与して低血糖状態を解消したのち、下記のような検査を行い、低血糖になった原因を調べます。
尿検査(24時間尿をためる)
Cペプチドと呼ばれる、体内で作られるインスリンの一部の量を調べます。
血液検査
インスリン、プロインスリン、Cペプチドを測定すると同時に、一般的な肝機能や腎機能を確認します。
画像検査
膵臓に病変がみられないかどうか、重度の肝硬変がみられないかどうか調べます。
その他
そのほか、ブドウ糖負荷試験(OGTT)や72時間の絶食試験を行うこともあります。OGTTとは、糖分を摂取した後の血糖値の変化をみる試験です。
実績のある医師
周辺で低血糖症の実績がある医師
お茶の水橋交番横クリニック 院長
![](https://prod-don-as-image-medicalnote.imgix.net/uploads/institution_feature_page/cover_image/125/dec913fe5b.png?auto=format&fit=crop&h=128&w=128)
特集コンテンツ
忙しい人に合わせた診療で、糖尿病や原因不明の不調にアプローチ
お茶の水橋交番横クリニック(東京都千代田区神田駿河台2丁目3-26 お茶の水高木ビル2F:JR中央・総武線 御茶ノ水 徒歩1分)の病院ページ。
内科、アレルギー科、小児科、内分泌内科
東京都千代田区神田駿河台2丁目3-26 お茶の水高木ビル2F
JR中央・総武線「御茶ノ水」 徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩4分
医師の方へ
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「低血糖症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「低血糖症」に関連する記事