編集部記事

低血糖症を診断するための検査とは?~糖尿病治療薬以外の原因を調べる検査の種類~

低血糖症を診断するための検査とは?~糖尿病治療薬以外の原因を調べる検査の種類~

奈良県立医科大学

榑松 由佳子 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

低血糖症とは、血糖値がおおよそ70mg/dL以下になることで、汗をかく、動悸、脈が速くなる、頭痛、けいれんなどの症状が現れる病気です。最終的に昏睡状態(こんすいじょうたい)に陥って命に危険が及ぶこともあります。低血糖症の原因はさまざまであり、その原因を鑑別し、適切な対処や治療を行うことが重要です。そのため、低血糖を疑う症状が現れた場合、それが低血糖であるか否か、まずは血糖値を測定して確認します。本記事では、病院で行われる低血糖症の検査の内容について詳しく解説します。

低血糖症が疑われる場合に医療機関で行われる検査は、まず血糖値の測定です。

一般的に血糖値が60~70mg/dL未満になると、交感神経症状(汗をかく、脈が速くなる、動悸、手指の振るえなど)が現れます。さらに血糖値が50mg/dL程度に低下すると中枢神経症状(頭痛、目のかすみ、眠気、異常行動など)が出現し、30mg/dLに至るとけいれん、意識消失、昏睡などの重篤な症状が出現します。

急激に血糖値が下降している時には、血糖値が70mg/dL以~であっても低血糖症状が現れることがあります。しかし、低血糖を繰り返している場合や乳幼児または高齢者の場合は、60~70mg/dL未満でも明らかな交感神経症状を認めず、いきなり中枢神経症状が現れることがあるため、そのような場合は血糖値が70mg/dL未満であれば症状の有無にかかわらず低血糖症と診断して対応することが必要です。

低血糖症は一般的に糖尿病の薬物療法(インスリンや経口糖尿病治療薬、特にスルホニル尿素薬や速効型インスリン分泌促進薬)を行っている患者に起きることが多く、その場合には疑わしい薬の減量または投与を中止します。これによって症状が改善された場合、糖尿病の薬物療法が原因の低血糖症であると判断することができます。

しかし、インスリンや経口糖尿病治療薬の中止で症状が改善されない、または糖尿病患者でない場合はさらに検査を行ってほかの病気の可能性を調べる必要があります。

以下では糖尿病の薬物療法による低血糖症と鑑別が必要な代表的な病気と、その検査方法を説明します。

空腹時ではなく食後5時間以内に低血糖症を認める場合には反応性低血糖を疑います。反応性低血糖は一般に血糖上昇とインスリン分泌のタイミングがずれることにより生じます。血糖値が食後に急激に上がり、インスリンが過剰に分泌されることでそれに反応して遅れて血糖値が急激に下がる状態で、胃を切除している人や2型糖尿病の初期、高カロリー輸液を中止した後によくみられます。

この場合は、75g 経口ブドウ糖負荷試験や食事負荷試験を行い、負荷後5~6時間までの血糖曲線とインスリン反応を調べます。

75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)

経口ブドウ糖負荷試験とは75gのブドウ糖水溶液を飲み、その後2時間の血中ブドウ糖濃度を測定することによって血糖の変化を確かめる検査です。主に糖尿病を診断する際の検査として用いられます。

検査前の10~14時間ほどは飲食ができなくなるため、空腹により検査後一時的に気分が悪くなることもあります。

食事負荷試験

食事負荷試験は400kcalのテストミールを食べ、食前・食後の血糖値の推移を測定する検査です。主に糖尿病診断後の体の状態や治療効果などを確認する目的で行われます。

インスリノーマとは、血糖値を下げるホルモンであるインスリンを分泌する膵臓(すいぞう)腫瘍(しゅよう)のことです。インスリノーマによる低血糖は通常空腹時に生じるため、空腹時の低血糖(血糖値50mg/dl以下)が確認され、かつ同時に測定した血中インスリンやC-ペプチド濃度が不適切に高い場合はインスリノーマの可能性が考えられます。

絶食試験

インスリノーマの可能性があり、かつ軽度の低血糖の場合は、絶食試験を行います。この検査では、最大72時間絶食することによって低血糖が起きるかを調べます。血糖値<45mg/dLとなり低血糖症状を呈した時点、または72時間経過した時点で終了とします。終了時には血液検査でβ-ヒドロキシ酪酸(インスリノーマでは低値)やグルカゴン静注後血糖値(インスリノーマでは血糖値の上昇を認める)なども調べます。

さらに、インスリノーマの可能性が高い場合は、CTやMRI、超音波内視鏡などの画像検査や選択的動脈内カルシウム注入試験を行うことで局在診断を行います。

血液検査

血液検査の結果によっては、反応性低血糖やインスリノーマ以外の原因が浮上することもあります。たとえば、血中インスリン濃度が高いもののC-ペプチド濃度が低い場合は、インスリンによる詐病性低血糖の可能性が考えられます。詐病性低血糖とは、投与を必要としない人がインスリン注射や経口糖尿病治療薬(この場合は血中C-ペプチドも高値)を摂取することで低血糖症が起こるものです。ただし、体に異常が見られるわけではないので診断は難しいとされています。

血中インスリン濃度が非常に高く、インスリン抗体が大量に存在する場合はインスリン自己免疫症候群の可能性も考えられます。インスリン自己免疫症候群は自発性低血糖症の1つであり、インスリン注射歴などがないにもかかわらずインスリン自己抗体が作られ、低血糖発作が起こる病気です。

低血糖症の緊急対応としては、ブドウ糖の摂取やグルカゴンの注射などが挙げられます。しかし、低血糖症には糖尿病の薬物療法やそのほかの病気などさまざまな原因があるため、診断後は原因に合わせて適切な治療が行われます。

経口糖尿病治療薬が原因の場合は低血糖が長引く場合があるため、血糖レベルが完全に回復し、薬効が消失するまで治療薬を中止します。ただし、インスリン治療の場合は1型糖尿病を含め中止はできないことが多く、減量や適量の再決定が行われます。さらに、糖尿病の薬物療法を再開する際は、食事量の不足、食事時刻の遅れ、アルコールの過剰摂取、運動過多などによって低血糖症が起こらないように注意します。ほかの病気が原因の場合は、病気自体の治療が行われることもあります。

低血糖症の診断は症状や血糖値の測定によって行われますが、原因が糖尿病治療薬によるものでない場合は、ブドウ糖負荷試験や絶食試験などさまざまな検査が行われることがあります。また、低血糖症に陥った後すぐに回復したとしても、今後も低血糖症が起こらないよう予防するために原因を明らかにすることが大切です。そのため、低血糖症のような症状が現れた場合は内科、内分泌内科、代謝内科、糖尿病内科などの受診を検討し、検査、診断を受けるとよいでしょう。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

関連の医療相談が14件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

「低血糖症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
実績のある医師をチェック

低血糖症

Icon unfold more