概要
インスリノーマとは、血糖値を低下させるはたらきを持つインスリンというホルモンを過剰に分泌する腫瘍のことです。膵臓のβ細胞というインスリン分泌細胞から発生する腫瘍であり、発症すると低血糖による震えや気分不良、発汗などの症状が引き起こされ、重症な場合には意識を失ったり、けいれんが生じたりすることも少なくありません。これらの症状は特に血糖値が低くなりがちな運動時や空腹時に起こりやすく、ブドウ糖を補給すると症状が改善するのが特徴です。
インスリノーマの多くは良性ですが、約1割は悪性であり、遺伝子異常によって起こる家族性の“多発性内分泌腺腫症1型”では腫瘍が多発性の場合もあります。
なお、根本的な治療方法は手術による腫瘍の摘出です。
原因
インスリノーマとは、血糖値を下げるホルモンであるインスリンを分泌する膵臓β細胞から発生する腫瘍のことです。インスリノーマは膵内分泌腫瘍の1つで、MEN1、DAXX/ATRX遺伝子などの体細胞変異が原因となります。約10%はMEN1遺伝子の胚細胞変異によって引き起こされる多発性内分泌腺腫症1型の1つの症状として現れ、一般的なインスリノーマは50歳前後で発症するのに対して、この病気が原因のインスリノーマは20歳代で若年性に発症しやすいのが特徴です。
また、そのほかにも神経線維腫症1型や結節性硬化症など腫瘍ができやすくなる病気の症状の1つとして発症するケースも知られています。
症状
インスリノーマはインスリンを過剰かつ自律性に分泌する性質を持つ腫瘍です。そのため、この病気を発症するとインスリンが増加して低血糖になりやすくなります。その結果、一般に運動時や空腹時などに低血糖状態となり、手の震え、動悸、発汗、脱力などの自律神経刺激症状や、さらに進行すると頭痛、錯乱、神経麻痺、筋力低下、視覚の異常などの中枢神経症状が現れます。
重症な場合にはけいれん発作や意識消失などが生じることも少なくありません。また、これらの症状は糖分を補給すると速やかに改善するのが特徴です。
検査・診断
インスリノーマが疑われるときは次のような検査が行われます。
血液検査
インスリノーマの診断には、血液検査により特に空腹時の血糖値やインスリン値、C-ペプチド値などの測定が必要です。インスリノーマでは低血糖時に血液中のインスリン値やC-ペプチド値が高いことが特徴であり、過剰なインスリンが脂肪の分解を抑制するため遊離脂肪酸なども少なくなります。
また、上述した多発性内分泌腺腫症1型の可能性が考えられる場合は、ほかの膵臓内分泌ホルモンや下垂体ホルモン、血清Ca、P、PTH値などを調べることもあります。
画像検査
腫瘍の存在を確認し、位置や大きさ、転移の有無などを評価するために超音波(特に超音波内視鏡)、造影CT、造影MRIなどによる画像検査が必要です。
選択的動脈内刺激物注入試験
腫瘍のサイズが小さく画像検査で発見できない場合には、膵臓や十二指腸に近い部分を走行する動脈にカテーテル(医療用の細い管)を挿入してインスリン分泌を促す薬剤(カルシウム)を注入し、静脈血中のインスリン値の変化を調べることで腫瘍がどの部分の動脈によって栄養されているかを調べる検査です。比較的侵襲性のある検査ですが画像では見つからないような直径5mm以下の腫瘍の局在診断も可能で、手術でどの範囲を切除するか判断する重要な指標にもなっています。
治療
インスリノーマと診断された場合は、食事指導などを行いながら低血糖を予防し、低血糖が生じた場合はブドウ糖輸液などによる対症療法を行います。また、低血糖発作の予防にはジアゾキシドやオクトレオチド、エベロリムスなどの薬剤が有用です。
しかし、インスリノーマの根本的な治療は手術による切除です。手術によって切除する範囲は腫瘍の位置や大きさによって異なりますが、悪性が疑われる場合は肝臓や周辺のリンパ節切除も必要になることがあります。
予防
インスリノーマの確実な予防法はありません。しかし、遺伝性の多発性内分泌腺腫症1型などの症状の1つとして現れることがあるため、家族にこのような病気の人がいて、低血糖によるものと考えられる症状が繰り返される場合は、できるだけ早めに医師に相談しましょう。
医師の方へ
インスリノーマの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「インスリノーマ」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「インスリノーマ」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
夕方の多汗、だるさ
5年前くらいから、17時代に20分間程度、急に体が熱くなり、汗が吹き出し、体が重だるくなり、手はこわばって震えます。 頻度は半年にに2、3回程度です。 症状が出た際は、何か一口でも食べ物を食べると落ち着きやすい気がしています。 月経前の体調不良や産後の体質変化によるものかもしれません。 何科へ受診すればいいのでしょうか?
1ケ月で10キロ体重が増え
食事も運動も大差ないのに急激に体重がふえた 食べる量を減らしても増え続け体が重く動くのがしんどい 太り方も今までの見たこともない下半身集中で変な太り方をしていて 家族にも、どこか病気じゃないのと心配されてるので早く病院で調べてもらいたいが、どこに行けば良いのかも分からず困っている
低血糖なのか
低血糖症に悩んでいます。 病院に行った訳ではないのですが恐らくそうだと思っています。 お腹の脂肪が気になりダイエットを始めたのと胃痛の関係で食事を少なめにしています。 起床してからトースト一枚とカップスープを食べて仕事に行き(デスクワークなので肉体労働という訳ではありません) 3時間後には猛烈な空腹感に襲われ耐えていたら手足の痺れ、意識障害を起こしかけました。 違う日も起きてトマトソースパスタ(1人前)を食べて4時間後に豆乳と鶏肉と白菜のスープに白飯を食べてデザートにゼリーも食べました。 3時間後にお風呂に入ったらまた猛烈な空腹感と目眩を起こし慌てて塩分タブレットとパンを食べました。 こんなに小刻みに糖分を摂取してたら痩せないし何より前触れもなく突然、空腹感が起こり空腹の時に何かしらの糖分を入れないとこのような症状が出てしまうのが辛いです。 内科で受信するのが良いのか...? けれど、糖尿病なのかと血液検査の時に聞きましたが数字は平均だと言われてしまいました。
急に太った気がします
私は2016年春に2人目を出産致しました。 その後体重は順調に落ち、母乳育児のせいか体重の増減はありましたが1年半ほどかけ、元の体重に戻って行きました。 ところが、今年に入り今までで10キロ近くの体重が増えました。 生まれた2人目は外遊びが好きで、1人目の時よりずっとアクティブに動き回っているくらいですし、産後から体重が気になり筋力トレーニングや食事には気をつけていました。 実際に食べている量はむしろ減ったような気がします。 10キロも増えたら見た目は変わりそうなのに、そう変わらず服もゆったり目は着ないタイプなのですが変わらず入ります。 気になるのが、体重が増えだしたあたりからフラフラとめまいがしたり、だるくて動けない時間があったり、血の気が引いたようになり、動けなくなったりします。(顔面蒼白のようで、声をかけられたりしました) ただ、どこか痛いとかではなく、どこへ相談すれば良いかも分かりません。 年齢的(30代後半)なものなのか、とも思うと恥じらいもあって病院へ行けずにいます。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。