-
- 内科, アレルギー科, 血液内科, リウマチ科, 精神科, 脳神経外科, 呼吸器外科, 消化器外科, 腎臓内科, 心臓血管外科, 小児科, 小児外科, 整形外科, 形成外科, 皮膚科, 泌尿器科, 産婦人科, 内分泌科, 眼科, 耳鼻咽喉科, リハビリテーション科, 放射線科, 歯科口腔外科, 麻酔科, 乳腺外科, 呼吸器内科, 循環器内科, 感染症内科, 消化器内科, 糖尿病内科, 代謝内科, 脳神経内科, 放射線治療科, 頭頸部外科, 総合診療科, 病理診断科
- 近鉄橿原線 八木西口 徒歩10分詳しく見る
- 本日(火曜)の受付時間 : 08:00-11:00
この病院の診療科
- 診療科
- 内科
- アレルギー科
- 血液内科
- リウマチ科
- 精神科
- 脳神経外科
- 呼吸器外科
- 消化器外科
- 腎臓内科
- 心臓血管外科
- 小児科
- 小児外科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 内分泌科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- 乳腺外科
- 呼吸器内科
- 循環器内科
- 感染症内科
- 消化器内科
- 糖尿病内科
- 代謝内科
- 脳神経内科
- 放射線治療科
- 頭頸部外科
- 総合診療科
- 病理診断科
認定/指定情報
法令による大臣または各都道府県知事承認・指定のあるもの
- 特定機能病院
- 災害拠点病院
- 救命救急センター
- 都道府県がん診療連携拠点病院
- 総合周産期母子医療センター
この病院の医師
- の受診相談が可能嶋 緑倫先生
奈良県立医科大学 小児科 教授
奈良県立医科大学を卒業後、米国カリフォルニア州サンジエゴ市スクリップス研究所を経て現在は奈良県立医科大学小児科で教授を務める。小児血液疾患、特に血友病を専門としており、日本におけるトップランナーの一人。新しい治療法や治療薬の開発にも多く関わっており、血友病治療の進歩に大きく貢献している。
- の受診相談が可能成瀬 勝彦先生
奈良県立医科大学 産婦人科学教室講師/産科医長
奈良県立医科大学医学部を卒業後、同大学大学院で博士号を取得。英国ニューカッスル大学への留学を経て、2013年から奈良県立医科大学産科医長として県下の周産期医療を統括。日本妊娠高血圧学会の副幹事長であり、新生児蘇生法のインストラクターを務めるなど、妊婦・胎児の双方の身体を守るべく世界的に活躍を見せる。また、妊娠高血圧症候群とサイトカインの関係についての研究も進めており、周産期の医療を発展させるべく貢献している。
- の受診相談が可能桐田 忠昭先生
奈良県立医科大学 口腔外科 教授
1983年より口腔外科医としてキャリアを積み、埼玉がんセンター、Memorial Sloan-Kettering Cancer Center(米国)へ留学し、一貫して口腔顎顔面領域の疾患とがん治療、研究に取り組んできた。2017年からは日本口腔腫瘍学会理事長、日本口腔外科学会常任理事、日本癌治療学会理事、日本頭頸部癌学会理事などの役職を務め、日本の口腔がんの基礎研究ならびに治療の中心的な役割を担っている。当科では日本口腔外科学会口腔外科専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本口腔腫瘍学会口腔がん専門医が在籍しており、各疾患について専門医が責任を持って治療にあたっている。
- の受診相談が可能小山 文一先生
奈良県立医科大学消化器・総合外科(中央内視鏡部) 病院教授
小腸・大腸・肛門領域における内科・外科両分野を専門としている。主に大腸ポリープ、大腸がん、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)を内科・外科を問わず診断から治療までシームレスに診療している。クロンクハイト・カナダ症候群や家族性地中海熱といったまれな難病、原因不明の腸炎の診断治療も承っている。また骨盤内の大きな腫瘍のために骨や筋肉と内臓が複雑に絡んだ超拡大手術も積極的に行っている。下部消化管の病気に対する奈良県最後の砦を自負して日夜診療に励む。
- の受診相談が可能渡邉 恵介先生
奈良県立医科大学附属病院 ペインセンター 病院教授
疼痛治療おける、インターベンション治療(ブロック治療)の実績は日本を牽引している。対象疾患は幅広いが、特に整形外科医とカンファレンスを行い、脊椎疾患由来の疼痛患者さんを診察している。帯状疱疹痛・帯状疱疹後神経痛は、発症早期のブロック治療が予後を改善するエビデンスが蓄積されつつあり、そのため、少しでも早く急性期の症例を診れるよう、地域の先生方との連携、体制の構築に尽力している。脳脊髄液漏出症においても、正確な診断が必要であり、特に関西一円の患者さんの治療に取り組んでいる。
- の受診相談が可能山内 基雄先生
奈良県立医科大学 呼吸器内科学講座 准教授
奈良県立医科大学を卒業し、奈良県立医科大学呼吸器内科学講座に入局。米国オハイオ州Case Western Reserve Universityで睡眠時無呼吸症候群に関連した呼吸生理学を学び、現在は奈良県立医科大学呼吸器内科学講座准教授として、呼吸器疾患全般の診療を行っている。とりわけ、睡眠時無呼吸症候群やさまざまな病気に起因した慢性呼吸不全の呼吸管理に精通しており、患者さん1人ひとりの特徴を呼吸生理学から解釈してきめ細やかな診療を行うことに注力している。また研究活動では、睡眠時無呼吸症候群の日常診療と密接に関連した臨床研究を精力的に行っており、日本のみならず海外においても、睡眠関連呼吸障害領域のオピニオンリーダーの1人である。
- の受診相談が可能柳生 貴裕先生
奈良県立医科大学 歯科口腔外科 講師
専門は口腔がん。癌研究と再生医療技術を用いた治療法の開発を主な研究テーマとしている。生活指導、薬物療法から外科的治療まで幅広く手がけ、口腔がんになる可能性が高い粘膜疾患の早期発見にも力をいれている。診療のモットーは“自分自身や大切な家族が受けたい医療を提供する”。
- の受診相談が可能河村 健二先生
奈良県立医科大学附属病院 玉井進記念四肢外傷センター 准教授
奈良県立医科大学整形外科と米国ミシガン大学形成外科で手の外科とマイクロサージャリーの研鑽を積む。2016年からは奈良県立医科大学玉井進記念四肢外傷センター准教授に就任し、マイクロサージャリーを駆使した四肢外傷治療の臨床と研究で活躍している。
- の受診相談が可能北原 糺先生
奈良県立医科大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科学 教授、奈良県立医科大学附属病院 めまいセンター センター長兼任
大阪府枚方市で育ち、府立四條畷高校を経て、1992年に大阪大学医学部を卒業。引き続き同大学大学院修了。大阪労災病院耳鼻咽喉科・部長、大阪大学医学部耳鼻咽喉科・准教授を経て、2014年より奈良県立医科大学耳鼻咽喉頭頸部外科・主任教授。2016年より同大学附属病院・めまいセンター長兼任。めまい平衡医学、耳科・神経耳科学を専門とし、それぞれ2017年より日本めまい平衡医学会理事、2018年より日本耳科学会理事に就任。
- の受診相談が可能吉川 公彦先生
奈良県立医科大学 附属病院長、放射線・核医学科 教授、IVRセンター長
1980年より放射線科医師としてキャリアをはじめる。2001年には奈良県立医科大学放射線科教授に就任。血管疾患に対する画像診断とカテーテルを用いた画像下治療(IVR)を専門として、臨床・研究ともに日本をリードしており、2017年からは日本IVR学会理事長に就任。2020年奈良県立医科大学附属病院長に就任。
- の受診相談が可能市橋 成夫先生
奈良県立医科大学 放射線・核医学科 学内講師
京都府立医科大学を卒業し同附属病院で研修の後、滋賀県・岡山県で画像診断とIVR全般の修練を積む。そ後、奈良県立医科大学附属病院で放射線科医、IVR医として臨床・教育・研究を行っている。2013年から2015年にかけて、米国ニューヨーク州オルバニーメディカルセンター、ドイツRWTHアーヘン大学に留学し、最新の大動脈瘤ステントグラフト治療や末梢動脈ステント治療について学んできた。安全かつ奈良県民の皆様に寄り添った医療を提供できるよう、日々精進している。
- の受診相談が可能庄 雅之先生
奈良県立医科大学 消化器・総合外科 教授
1991年奈良県立医科大学卒業、同年より外科医として研修を開始。1999年から3年半、米国Harvard大学に留学。2016年奈良県立医科大学消化器・総合外科教授に就任。肝胆膵領域、特に膵がんを専門として、関連診療科・部署との緊密な連携の下、化学療法、放射線治療、IVRを含む集学的治療を実践している。患者さんのご希望に沿って、あらゆる可能性を追求しつつ、最善かつ最先端の治療を行うことを目標としている。また学会活動、医学教育活動などを通じて、少しでも社会に貢献できるように精一杯尽力していきたい。
- の受診相談が可能池田 直也先生
奈良県立医科大学消化器・総合外科 准教授
1992年より消化器外科医師としてキャリアを開始しました。その後、肝胆膵外科を専門とし、腹腔鏡手術、低侵襲外科治療、腹部救急医療、災害医療など幅広い経験を積み、外科診療に従事して参りました。現在は主として乳がん・乳腺疾患を担当しています。これまでの経験を活かして、一人でも多くの患者さんのお役に立てるよう、全力で診療にあたりたいと思います。
- の受診相談が可能杉江 和馬先生
奈良県立医科大学病院 脳神経内科 教授
1995年に奈良県立医科大学を卒業後、脳神経内科の修練を積み、国立精神・神経医療研究センターへ留学。2017年に奈良県立医科大学教授に就任。研究では、筋炎や筋ジストロフィー、Danon病をはじめとするオートファジー関連の筋疾患の研究を展開。臨床では、脳卒中・認知症・頭痛症の指導医・専門医を有し、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症など神経難病の診療や地域医療、末梢神経・筋病理解析、遺伝性疾患診療など、臨床神経学全般に精通する。
- 川口 昌彦先生
奈良県立医科大学附属病院 麻酔科 教授
手術麻酔、周術期管理、集中治療などに従事している。特に神経麻酔、神経モニタリング、周術期におけるアウトカムを専門としている。神経モニタリングについては、本邦初の臨床神経モニター学を設立した。医学を基礎とするまちづくり(Medicine-Based Town:MBT)として、企業と連携し、病院快適環境プロジェクトを推進している。
- 面川 庄平先生
奈良県立医科大学 手の外科学講座 教授
- の受診相談が可能朴木 寛弥先生
奈良県立医科大学骨軟部腫瘍制御・機能再建医学 教授
整形外科医としてキャリアをスタートして以後、骨軟部腫瘍の診療・研究に一貫して取り組み、特に小児・AYA世代患者を中心に小児科、放射線科、緩和ケアチームなど他診療科・多職種合同で肉腫患者の集学的治療と全人的ケアに注力し続けている。
- の受診相談が可能清水 隆昌先生
奈良県立医科大学付属病院 整形外科 学内講師
2003年より整形外科医師としてキャリアを積む。手外科・マイクロサージャリーの研究を重ねて現在に至る。関節鏡、顕微鏡を駆使して低侵襲な手術を追求し研究を続けている。
- の受診相談が可能前川 尚宜先生
奈良県立医科大学 救急科 講師(玉井進記念四肢外傷センター兼任)
2000年より整形外科医師としてキャリアをはじめる。2015年には奈良県立医科大学救急医学講座講師に就任。特に重症運動器外傷(開放骨折や骨盤寛骨臼骨折)を専門として、臨床・研究ともに日本をリードしている。
- 堀田 聡先生
奈良県立医科大学 口腔外科 講師
2003年より口腔外科医としてキャリアをはじめる。口腔顎顔面外傷・インプラント治療を専門として臨床・研究に従事し、口腔癌切除後の咬合再建に力を注ぐとともに、口腔顎顔面領域の審美的・機能的に最善な回復を目指している。
- の受診相談が可能久下 博之先生
奈良県立医科大学 消化器・総合外科教室 講師
1996年卒業後多くの病院で研鑽を積み、現在奈良県立医科大学消化器・総合外科に勤務している。大腸がん・炎症性腸疾患治療、大腸内視鏡を専門とし、患者さんの体の負担を軽減する腹腔鏡手術・ロボット支援下手術を得意とする。骨盤内臓全摘術など骨盤外科拡大手術に対する腹腔鏡手術や経肛門的直腸間膜切除術(TaTME)を積極導入している。炎症性腸疾患新規治療法の探求を研究テーマとし、新規知見の発信に尽力している。患者さんに安心安全な高度な医療を提供することを自身の目標としている。
- の受診相談が可能田中 利洋先生
奈良県立医科大学 放射線・核医学科 准教授
インターベンショナル・ラジオロジー(画像下治療)の技術を用いた悪性腫瘍(がん)に対する低侵襲治療を専門とする。2020年度からは日本IVR学会理事に就任。
- 西尾福 英之先生
奈良県立医科大学 放射線・核医学科 講師
奈良県立医科大学を卒業後、臨床研修を経て愛知県がんセンター中央病院で悪性疾患の診断、治療について修練を積んだのち、奈良県立医科大学附属病院で放射線科医、IVR医として臨床・教育・研究を実践してきた。2016年には米国最大のがんセンターであるMDアンダーソンがんセンターに留学し世界最新のがん治療について研鑽を積み、奈良県立医科大学に戻り、現在日本IVR学会の代議員の一人として日本のがん治療としてのIVR治療の普及・発展に努めている。
- 西尾 健治先生
奈良県立医科大学付属病院 副院長 総合診療科 教授、寄付講座 地域医療支援・教育講座 教授
- の受診相談が可能田中 康仁先生
奈良県立医科大学附属病院 整形外科 教授
奈良県立医科大学整形外科で教授を務め、足の病気や足の外科のエキスパートとして知られる。特に外反母趾においては日本のトップランナーであり、国内でも有数の症例数を誇る。その卓越した手術手技を学ぶため、全国各地から医師が奈良県立医科大学に集まり、研鑽を積む。
- 古家 仁先生
奈良県立医科大学附属病院 前院長
1976年より麻酔科医師としてキャリアをはじめる。国立循環器病研究センター開設時より麻酔業務に携わり、1995年奈良県立医科大学麻酔科学教授に就任。心臓血管麻酔の専門家として臨床・研究を教育、指導し、日本麻酔科学会、日本心臓血管麻酔学会等の学会長、理事、監事などを歴任し、現在同学会等の名誉会員を務める。
- 福島 英賢先生
奈良県立医科大学救急医学教室 教授
診療受付時間
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00-11:00 |
- 8:00~11:00 原則紹介制 一部診療科予約制 診療9:00開始 科により異なる 臨時休診あり
オンライン診療情報
保険対応 | 要問い合わせ |
---|---|
オンライン診療の手段 | 要問い合わせ |
初診 / 再診 | 再診 |
薬について | 要問い合わせ |
新型コロナウイルスへの相談対応 | 要問い合わせ |
セカンドオピニオン対応 | 要問い合わせ |
対応する診療科 | 内科・整形外科・小児科・眼科・皮膚科・耳鼻咽喉科 |
厚生労働省に申告されたオンライン診療の対応する診療科:内科,外科,整形外科,小児科,眼科,皮膚科,耳鼻咽喉科
- ※厚生労働省のデータなどに基づく
- ※詳しくは医療機関にお問い合わせください
よかレポ
その他を受診
姉が階段から落ちましたが この病院にて助けて貰いました 今では一緒に生活しています
続きをみる
ICUの先生始め看護婦さん優しい対応ありがとうございましたその他を受診
原因不明の体調不良に悩まされ、かかりつけ医から紹介状を書いて頂き、こちらの総合診療科を訪ねました。総合診療科で血液検査を受けた結果、婦人科疾患があると分かり、同院の産婦人科で治療を開始した結果、完治しました。院内にカフェ・コンビニ等が入り、良い環境になりました。今後も、緊急の際には医大を利用したいと思います。
続きをみる整形外科を受診
隣県より通院しています。
続きをみる
大学病院だから待ち時間は覚悟しなくちゃいけないものの担当医や看護師さんは丁寧に説明してくれるので、通院が全く嫌じゃないです。
先生は熱血な先生です。
もっと、早く受診すれば良かった。精神科を受診
精神科に通っている15歳です。
続きをみる
待ち時間が少ないです。
8診まであります。
入院も楽しく過ごせました。
診察時間が少しだけだから、話とかはあんまりできない。
あと高度救命救急センターがあって、病院に行けばいつでも診てもらえる。
なんとなく2年半通っている。
春頃には元気になろうと思う。
その他の病院情報
公式サイト | http://www.naramed-u.ac.jp/hospital/ |
---|---|
連絡先 | TEL 0744-22-3051 |
住所 | 〒634-8522 奈良県橿原市四条町840 GoogleMapで見る |
アクセス | 近鉄橿原線 八木西口 徒歩10分 万葉まほろば線 畝傍 徒歩11分 近鉄橿原線 八木西口 徒歩10分 万葉まほろば線 畝傍 徒歩11分 |
この病院の記事
大腸ポリープにはどんな種類があるの? ~がん化の可能性があるものと、そうでないものの違いとは~
奈良県立医科大学消化器・総合外科(中央内視鏡部) 病院教授
小山 文一 先生
2型糖尿病の治療~生活習慣の改善と薬物治療の組み合わせが重要~
奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学 助教
桒田 博仁 先生
2型糖尿病ではどんな症状が出るの? ~無症状で進行し、徐々に神経、目、腎臓などに合併症が現れ始める~
奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学講座 助教
岡田 定規 先生
肋間神経痛の原因には何があるの?~続発性・原発性で原因が異なる~
奈良県立医科大学附属病院 ペインセンター 病院教授
渡邉 恵介 先生
歯周病の治療ではどんなことをするの? 〜検査や治療で生じる痛みや、治療期間の目安とは〜
奈良県立医科大学 歯科口腔外科 講師
柳生 貴裕 先生
口腔がんの症状や治療とは〜治療後に口腔機能や顔貌に影響が出ることもある〜
奈良県立医科大学 口腔外科 教授
桐田 忠昭 先生
睡眠時無呼吸症候群の症状には何があるの?〜日中の眠気、だるさ、いびきなどが現れる〜
奈良県立医科大学 呼吸器内科学講座 准教授
山内 基雄 先生
子宮体がんのステージは手術後に確定する~ステージ別の治療法とは?~
奈良県立医科大産婦人科学教室 准教授
川口 龍二 先生
子宮頸がんの術後に生じる卵巣欠落症状とは ~どのような症状や治療があるの?~
奈良県立医科大産婦人科学教室 准教授
川口 龍二 先生
妊娠高血圧症候群と脂肪組織の関係
奈良県立医科大学 産婦人科学教室講師/産科医長
成瀬 勝彦 先生
妊娠高血圧症候群になったら産後はどのようなことに気を付けるべきか
奈良県立医科大学 産婦人科学教室講師/産科医長
成瀬 勝彦 先生
妊娠高血圧症候群の検査と診断とは?
奈良県立医科大学 産婦人科学教室講師/産科医長
成瀬 勝彦 先生
妊娠高血圧症候群の症状。重篤な合併症が起こる可能性も
奈良県立医科大学 産婦人科学教室講師/産科医長
成瀬 勝彦 先生
妊娠高血圧症候群とは? 原因と予防法-血流が滞り胎児に影響がでる可能性も
奈良県立医科大学 産婦人科学教室講師/産科医長
成瀬 勝彦 先生
血友病の注意点と今後の課題について
奈良県立医科大学 小児科 教授
嶋 緑倫 先生
血友病の治療とは
奈良県立医科大学 小児科 教授
嶋 緑倫 先生
血友病の症状とは
奈良県立医科大学 小児科 教授
嶋 緑倫 先生
血友病の原因と検査方法
奈良県立医科大学 小児科 教授
嶋 緑倫 先生
血友病ってどんな病気?
奈良県立医科大学 小児科 教授
嶋 緑倫 先生
外反母趾の手術
奈良県立医科大学整形外科 教授
田中 康仁 先生
外反母趾の治療(手術以外の治療)
奈良県立医科大学整形外科 教授
田中 康仁 先生
外反母趾の原因とは―靴への注意が必要
奈良県立医科大学整形外科 教授
田中 康仁 先生
外反母趾とはどんな病気か―どのような問題が起こるのか
奈良県立医科大学整形外科 教授
田中 康仁 先生
奈良県の先進医療と橿原市の地域医療を支え続ける奈良県立医科大学附属病院
奈良県立医科大学附属病院 前院長
古家 仁 先生

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生