公立大学法人 奈良県立医科大学附属病院に所属する医師
血液内科
-
奈良県立医科大学 小児科 教授・日本小児科学会 代議員・日本血液学会 理事/評議員/教育委員/教育企画委員/診療委員・日本血栓止血学会 理事/評議員/教育プロジェクト委員会委員長/血友病部会員・日本小児血液・がん学会 理事/評議員/学会誌編集委員会委員長/ プログラム委員・日本検査血液学会 評議員・日本産婦人科新生児血液学会 理事・日本小児保健協会 理事/代議員・独立行政法人医薬品医療器総合機構 専門員・厚生労働省薬事・食品衛生審議会血液事業部会 委員
主な専門性 血友病、小児科一般、小児血液内科(血栓・止血)、小児神経・発達
脳神経外科
-
奈良県立医科大学脳神経外科学 助教
主な専門性 脳血管障害、脊髄腫瘍、頚椎症性脊髄症、【疾患名】キアリ奇形、【得意な領域・分野・研究】 医用3次元融合画像を用いた手術シミュレーションの研究 、脳静脈虚血の病態研究 、低侵襲脊椎脊髄手術の研究
消化器外科
-
奈良県立医科大学消化器・総合外科(中央内視鏡部) 病院教授
主な専門性 大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病、【疾患】骨盤内悪性腫瘍 【治療法】骨盤外科手術 、【得意な領域・分野・研究】大腸内視鏡イメージングの研究 、【得意な領域・分野・研究】直腸肛門手術における再生医療工学の応用 -
奈良県立医科大学 消化器・総合外科 教授
主な専門性 膵臓がん、【疾患】胆道癌【治療法】手術、化学療法、集学的治療、【疾患】肝癌【治療法】手術、化学療法、集学的治療、【疾患】消化器癌一般【治療法】手術、化学療法、集学的治療、【得意な領域・分野・研究】肝胆膵疾患の手術および治療、癌化学療法、腫瘍免疫研究 -
奈良県立医科大学消化器・総合外科 准教授
主な専門性 乳がん、消化器がん、虫垂炎、【疾患】胆嚢良性疾患 【治療法】身体に傷痕を残さない手術(単孔式腹腔鏡下手術)、【得意な領域・分野・研究】乳癌手術の工夫、新たな鏡視下手術の開発、【得意な領域・分野・研究】新たな手術デバイスの開発、【得意な領域・分野・研究】腫瘍免疫における腫瘍内浸潤リンパ球(TILs)の研究、【得意な領域・分野・研究】膵癌における血管新生 -
奈良県立医科大学 消化器・総合外科教室 講師・医学博士 ・DaVinci コンソールサージャン・緩和ケア研修会 修了・臨床研修指導医講習会 修了
主な専門性 大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸ポリープ、痔瘻、鼠径ヘルニア、腹壁ヘルニア、【疾患】肛門疾患(痔核,裂孔)【治療法】外科的治療、【得意な領域・分野・研究(MBTコンソーシアム連携用)】肛門病変検体を用いたT細胞不活化によるクローン病新規免疫療法探求
小児科
-
奈良県立医科大学 小児科 教授・日本小児科学会 代議員・日本血液学会 理事/評議員/教育委員/教育企画委員/診療委員・日本血栓止血学会 理事/評議員/教育プロジェクト委員会委員長/血友病部会員・日本小児血液・がん学会 理事/評議員/学会誌編集委員会委員長/ プログラム委員・日本検査血液学会 評議員・日本産婦人科新生児血液学会 理事・日本小児保健協会 理事/代議員・独立行政法人医薬品医療器総合機構 専門員・厚生労働省薬事・食品衛生審議会血液事業部会 委員
主な専門性 血友病、小児科一般、小児血液内科(血栓・止血)、小児神経・発達
整形外科
-
奈良県立医科大学附属病院 玉井進記念四肢外傷センター 准教授・日本マイクロサージャリー学会 評議員・中部日本整形外科災害外科学会 評議員・中部日本手外科研究会 運営委員・近畿手外科研究会 世話人・米国手外科学会 ・国際手外科学会 ・日本手外科学会 代議員
主な専門性 骨髄炎、手根管症候群、【診療科】手の外科、【疾患】切断指、【治療法】再接着、皮弁移植術、【疾患】腕神経叢損傷、【治療法】神経移行術、筋肉移植術、【疾患】偽関節、【治療法】血管柄付き骨移植術 -
奈良県立医科大学 整形外科 講師・日本脊椎脊髄病学会 評議員・広報委員・中部日本整形外科災害外科学会 評議員・日本側弯症学会 評議員・国際委員
主な専門性 頚椎症性脊髄症、腰部脊柱管狭窄症、脊椎外科、【疾患】小児側弯症 【治療法】矯正固定術、脊髄モニタリング -
奈良県立医科大学 整形外科 講師・日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS) 評議員・日本整形外科スポーツ医学会 代議員・日本臨床スポーツ医学会 評議員・日本スポーツ協会 認定スポーツドクター・膝関節フォーラム 世話人・関西関節鏡・膝研究会 幹事・関西臨床スポーツ医・科学研究会 評議員・中部日本整形外科災害外科学会 評議員・奈良県体育協会 スポーツ医科学委員・奈良県医師会 スポーツ医学部会 評議員
主な専門性 前十字靱帯損傷、半月板損傷、変形性膝関節症、【疾患】膝軟骨損傷 【治療法】骨軟骨移植術、【得意な領域】スポーツ医学講座 -
奈良県立医科大学 手の外科学講座 教授・日本整形外科学会 代議員、橈骨遠位端骨折ガイドライン委員歴任・日本手外科学会 理事(編集委員会担当)、機能評価委員長 国際委員、用語委員歴任
主な専門性 【得意な領域】手外科、肘関節外科、マイクロサージャリー、【疾患名】変形性手関節症【治療法】関節鏡視下手術、【疾患名】手根骨壊死【治療法】血管柄付き組織移植術、【疾患名】絞扼性神経障害【治療法】神経内視鏡手術、【疾患名】指切断【治療法】顕微鏡下手術 、【疾患名】手指関節症【治療法】人工関節置換術 -
奈良県立医科大学骨軟部腫瘍制御・機能再建医学 教授
主な専門性 骨肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫、平滑筋肉腫、【疾患名】Ewing肉腫【治療法】化学療法、集学的治療、【疾患名】未分化肉腫【治療法】化学療法、集学的治療、患肢温存術 -
奈良県立医科大学付属病院 整形外科 学内講師
主な専門性 手根管症候群、TFCC損傷、【得意な領域】手外科・マイクロサージャリー、【疾患名】母指CM関節症【治療法】関節鏡視下関節形成術、【疾患名】麻痺手【治療法】腱移行術、神経移行術、【疾患名】悪性腫瘍切除後などの皮膚軟部組織欠損【治療法】動脈皮弁術、筋皮弁術、遊離皮弁術、複合組織移植、自家遊離複合組織移植(顕微鏡下血管柄付きのもの) -
奈良県立医科大学 救急科 講師(玉井進記念四肢外傷センター兼任)
主な専門性 骨盤骨折、【疾患名】重症開放骨折【治療法】マイクロサージャリーやAO理論に基づいた骨接合、創外固定法などを駆使した治療、【疾患名】寛骨臼骨折【治療法】難易度の高いとされる観血的整復固定術を含めた治療、【疾患名】脚長不均等に対する骨延長、変形矯正【治療法】創外固定法などを駆使した手術 -
奈良県立医科大学附属病院 整形外科 教授・日本整形外科学会 代議員・国際委員会アドバイザー・第33回基礎学術集会 会長・日本靴医学会 第25回学術集会 会長・理事・日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS) 理事・第9回学術集会 会長・日本フットケア学会 理事・第12回学術集会 会長・日本臨床バイオメカニクス学会 理事・第41回学術集会 会長・第21回関西臨床スポーツ医科学研究会 会長・第24回、第25回関西関節鏡・膝研究会 会長・日本足の外科学会 第35回学術集会会長・副理事長・学術国際委員会担当・日本整形外科スポーツ医学会 副理事長・日本リウマチ学会 評議員・日本関節病学会 理事・日本下肢救済・足病学会 理事・日本臨床スポーツ医学会 評議員・日本小児整形外科学会 理事・スポーツ委員会担当・中部日本整形外科・災害外科学会 評議員・日本スポーツ協会 認定スポーツドクター
主な専門性 変形性足関節症、外反母趾、整形外科一般、足の外科
形成外科
-
奈良県立医科大学附属病院 形成外科 病院教授
主な専門性 顔面骨骨折、【疾患】耳鼻科、口腔外科における頭頚部腫瘍切除術後の欠損【治療法】血管吻合をともなう遊離組織移植術、皮弁移植術後の形の修正、【疾患】皮膚科にて診断、治療方針が決定されたあとの皮膚悪性腫瘍【治療法】切除、リンパ節郭清、各種皮弁形成
皮膚科
-
奈良県立医科大学 皮膚科 教授・医学博士 ・日本皮膚科学会 皮膚科専門医・指導医・日本アレルギー学会 アレルギー専門医・指導医
耳鼻咽喉科
-
奈良県立医科大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科学 教授・奈良県立医科大学附属病院 めまいセンター センター長兼任
主な専門性 メニエール病、良性発作性頭位めまい症、慢性中耳炎、遅発性内リンパ水腫、真珠腫性中耳炎、【診療科】 耳鼻咽喉・頭頸部外科学、めまいセンター、【疾患名】原因不明のめまい症、【治療法】 めまい短期入院検査システム、前庭リハビリテーション治療、下顎振動刺激感覚代行治療、【疾患名】 両側高度感音難聴、【治療法】 補聴器・軟骨伝導補聴器、人工内耳植込術、【得意な領域・分野・研究】 耳鳴を内耳疼痛と考えた内耳侵害受容体に関する研究 、内耳カルシウム代謝に注目した耳石剥離予防に関する研究 、BPPV画像診断のための三半規管内腔の画像描出に関する研究、ストレスとメニエール病の解明へのストレスホルモンと内耳の研究
放射線科
-
奈良県立医科大学 附属病院長、放射線・核医学科 教授、IVRセンター長
主な専門性 閉塞性動脈硬化症、大動脈瘤、【疾患名】重症下肢虚血、【治療方法】カテーテル治療(画像下治療;IVR)、ステント治療 、大動脈ステントグラフト治療、【疾患名】大動脈解離、【得意な領域・分野・研究】 カテーテルを用いた低侵襲治療の開発と普及 、大動脈・末梢動脈イメージング 、ABI測定による大動脈瘤検出 -
奈良県立医科大学 放射線・核医学科 学内講師
主な専門性 大動脈瘤、【疾患名】大動脈解離、【疾患名】閉塞性動脈硬化症 (下肢動脈や腎動脈など動脈硬化全般))、【疾患名】重症下肢虚血、【疾患名】透析シャント不全、【治療方法】大動脈ステントグラフト治療、【治療方法】血管内治療 (EVT、ステント留置術)、【治療方法】IVR、【得意な領域・分野・研究】大動脈、末梢動脈イメージング、ABI測定による大動脈瘤検出 -
奈良県立医科大学 放射線・核医学科 准教授
主な専門性 肝がん、膵臓がん、転移性肝がん、【得意な領域・分野・研究】インターベンショナル・ラジオロジー(画像下治療)、新規デバイス開発、【疾患名】肝臓がん、膵臓がん、転移性肝がん、内臓動脈瘤、子宮筋腫、慢性運動器疼痛、など【治療法】血管造影、CT、超音波を用いた各種画像下治療 -
奈良県立医科大学 放射線・核医学科 講師
主な専門性 【得意な領域】腹部画像診断、Interventional Radiology (画像下治療)、【疾患名】肝細胞がん【治療法】肝動脈化学塞栓術、肝動注化学療法、ラジオ波(マイクロ波)熱凝固療法、化学療法、【疾患名】転移性肝腫瘍【治療法】肝動脈化学塞栓術、肝動注化学療法、ラジオ波(マイクロ波)熱凝固療法、【疾患名】子宮筋腫【治療法】動脈塞栓術、【疾患名】有痛性転移性骨腫瘍【治療法】椎体形成術、動脈塞栓術、【疾患名】癌性(難治性)腹水【治療法】腹腔静脈シャント形成術
歯科口腔外科
-
奈良県立医科大学 歯科口腔外科 講師・歯科医師 臨床研修指導歯科医・博士(医学) ・死体解剖資格
主な専門性 口腔がん、顎骨骨髄炎、【疾患名】口腔粘膜疾患、【得意な領域】口腔がんの病態解明、顎骨壊死の発症機序の解明、再生医療技術(Drug Delivery Systemなど)を応用した顎骨疾患新規治療法の開発 -
奈良県立医科大学 口腔外科 講師
主な専門性 【得意な領域・分野・研究】口腔顎顔面再建後の咬合再建、歯牙欠損・顎欠損リハビリの臨床と研究、顎顔面骨・インプラントにおける生体力学的研究、【疾患】顎顔面外傷・骨折【治療法】咬合と整容の回復を考慮した創傷処置、観血的整復固定術、非観血的整復固定術、【疾患】歯牙欠損【治療法】インプラント手術、骨造成手術(GBR,骨移植術,上顎洞底挙上術,歯槽骨延長術)、咬合再建、【疾患】顎欠損【治療法】顎補綴、インプラント手術、骨造成手術(GBR,骨移植術,上顎洞底挙上術,歯槽骨延長術)、広範囲支持型装置埋入術、粘膜移植術、口腔顎顔面再建後の咬合再建
麻酔科
-
奈良県立医科大学附属病院 ペインセンター 病院教授
主な専門性 帯状疱疹後神経痛、【診療科】ペインクリニック科、【得意な領域・分野・研究】ブロック治療一般、特にX線透視下の手技、インターベンショナル治療(脊髄刺激療法、椎間板内治療、硬膜外腔癒着剥離術)、【疾患】帯状疱疹痛【治療法】X線透視下ブロック治療、脊髄刺激療法、【疾患】腰椎疾患【治療法】X線透視下ブロック治療、脊髄刺激療法、硬膜外腔癒着剥離術、【疾患】脳脊髄液漏出症【治療法】硬膜外自家血パッチ -
奈良県立医科大学附属病院 麻酔科 教授
主な専門性 神経麻酔・神経モニタリング・周術期管理、【疾患】脳外科、整形外科、心臓血管外科などで術後神経障害発生の可能性がある手術患者【治療法】術中神経モニタリング、【疾患】一般手術で術後生活機能の低下の可能性がある手術患者【治療法】周術期管理、術前からのプレハビリテーション、【得意な領域・分野・研究】臨床神経モニタリングの研究の他、周術期管理の研究に従事。周術期管理については、コホート研究も実施している。、【得意な領域・分野・研究】MBTコンソーシアムの連携研究として、病院快適環境プロジェクトに取り組んでいる。、【得意な領域・分野・研究】病院快適環境プロジェクトとして、五感と想感(知恵、思いやり)に働きかけるEffective Medical Creation(EMC)に関する検証を実施している。 -
乳腺外科
-
奈良県立医科大学消化器・総合外科 准教授
主な専門性 乳がん、消化器がん、虫垂炎、【疾患】胆嚢良性疾患 【治療法】身体に傷痕を残さない手術(単孔式腹腔鏡下手術)、【得意な領域・分野・研究】乳癌手術の工夫、新たな鏡視下手術の開発、【得意な領域・分野・研究】新たな手術デバイスの開発、【得意な領域・分野・研究】腫瘍免疫における腫瘍内浸潤リンパ球(TILs)の研究、【得意な領域・分野・研究】膵癌における血管新生
呼吸器内科
-
奈良県立医科大学 医学部看護学科 臨床病態医学講座 教授/奈良県立医科大学附属病院 呼吸器・アレルギー内科・Editorial Board of CHEST ・Editorial Board of Sleep and Breathing ・Editorial Board of Respiratory Investigation ・厚労科研「呼吸不全に関する調査研究」睡眠時無呼吸症候群(肺胞低換気症候群) 診療ガイドライン作成委員会委員・奈良県結核対策推進協議会 委員・身体障害者福祉法(呼吸機能障害) 指定医師
主な専門性 睡眠時無呼吸症候群、呼吸不全(急性呼吸不全/慢性呼吸不全)
消化器内科
-
奈良県立医科大学附属病院 中央内視鏡部 病院教授
主な専門性 食道がん、胃がん、食道アカラシア、逆流性食道炎、【疾患名】薬剤性消化管障害、【得意な領域・分野・研究(MBTコンソーシアム連携用) 】消化器内視鏡
糖尿病内科
内分泌内科
-
奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学講座 教授・医学博士 取得・厚生労働省 難治性疾患克服研究事業間脳下垂体機能障害における診療ガイドライン作成に関する研究班研究分担者・日本内分泌学会 評議員・日本糖尿病学会 学術評議員・日本間脳下垂体腫瘍学会 副理事長・日本神経内分泌学会 理事・全米内分泌学会 会員・The Growth Hormone Research Society 会員
主な専門性 内分泌代謝疾患全般、間脳下垂体疾患 -
-
-
奈良県立医科大学
代謝内科
-
奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学講座 教授・医学博士 取得・厚生労働省 難治性疾患克服研究事業間脳下垂体機能障害における診療ガイドライン作成に関する研究班研究分担者・日本内分泌学会 評議員・日本糖尿病学会 学術評議員・日本間脳下垂体腫瘍学会 副理事長・日本神経内分泌学会 理事・全米内分泌学会 会員・The Growth Hormone Research Society 会員
主な専門性 内分泌代謝疾患全般、間脳下垂体疾患
脳神経内科
-
奈良県立医科大学病院 脳神経内科 教授・厚生労働省 自己貪食空胞性ミオパチー調査研究班 研究代表者・厚生労働省 希少難治性筋疾患に関する調査研究班 分担研究者
主な専門性 パーキンソン病、脳卒中、認知症、筋疾患、神経難病、末梢神経疾患、【得意な領域・分野・研究】骨格筋組織におけるオートファジー研究、骨格筋萎縮とサルコペニア、神経難病や認知症患者の在宅医療環境(呼吸・栄養・療養)
総合診療科
-
奈良県立医科大学付属病院 副院長 総合診療科 教授・寄付講座 地域医療支援・教育講座 教授・奈良県立医科大学 博士・奈良災害医療コーディネーター 会長・Japan International Cooperation Agency(JICA)国際緊急援助隊メンバー(JDR) ・国際緊急医療・衛生支援機構メンバー ・日本DMAT インストラクター・PALS インストラクター・JATEC インストラクター・ISLS インストラクター・ADLS(AdvancedDisaster Life Support) インストラクター・PSLS インストラクター
主な専門性 【得意な領域】救急、総合医療、災害医療、血栓症など
糖尿病内分泌内科
-
-
奈良県立医科大学
-
奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学講座 教授・医学博士 取得・厚生労働省 難治性疾患克服研究事業間脳下垂体機能障害における診療ガイドライン作成に関する研究班研究分担者・日本内分泌学会 評議員・日本糖尿病学会 学術評議員・日本間脳下垂体腫瘍学会 副理事長・日本神経内分泌学会 理事・全米内分泌学会 会員・The Growth Hormone Research Society 会員
主な専門性 内分泌代謝疾患全般、間脳下垂体疾患 -
その他の診療科
-
- 産科
- 婦人科
奈良県立医科大産婦人科学教室 准教授・日本婦人科腫瘍学会 代議員・母体保護法指定医 ・日本臨床細胞学会奈良県支部 理事・ダヴィンチ(ロボット手術)術者 サーティフィケート・近畿産科婦人科学会 理事・近畿産科婦人科学会生殖内分泌・女性ヘルスケア研究部会 委員・奈良県産婦人科医会 評議員・産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2017/2020 作成委員・幹事
主な専門性 子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん -
奈良県立医科大学 口腔外科 教授
主な専門性 口腔がん、唾液腺腫瘍、顎骨骨髄炎、口腔外科、【疾患名】口唇裂・口蓋裂【治療法】適切な形成外科的手術と矯正治療、インプラント治療による咬合改善、【疾患名】口腔前がん病変【治療法】がん化予防を考慮した非手術的療法、がん化の早期発見による限局的手術療法、【得意な領域・分野・研究】口腔がんに関連する遺伝子検索、口腔顎顔面再建における効率的な整容的・機能的再建法の研究、口腔前がん病変におけるがん化機序の解明、口腔顎顔面の発生と形成に関する研究 -
奈良県立医科大学 整形外科 学内講師
主な専門性 骨軟部腫瘍、小児整形外科、【疾患】小児整形外科疾患全般、骨軟部腫瘍全般【治療法】腫瘍広範切除術、化学療法、処理骨移植や皮弁などを用いた再建、人工関節手術、骨盤骨切り術 -
奈良県立医科大学救急医学教室 教授
主な専門性 救急医学、【疾患】院外心肺停止【治療法】病院前診療、脳低温療法、【得意な領域・分野・研究(MBTコンソーシアム連携用)】ドクターカー、ドクターヘリによる病院前診療体制、ICTを用いた病院前救護体制
公立大学法人 奈良県立医科大学附属病院のメディカルノート取材・監修記事
-
睡眠時無呼吸症候群を治療せずにいるリスク――閉塞性睡眠時無呼吸と生活習慣病の関連性
奈良県立医科大学 医学部看護学科 臨床病態医学講座 教授/奈良県立医科大学附属病院 呼吸器・アレルギー内科
山内 基雄 先生
-
舌がんの初期症状や進行症状とは?~症状のチェックリストや舌がんになりやすい人の特徴について~
奈良県立医科大学 口腔外科 教授
桐田 忠昭 先生
-
低血糖症を診断するための検査とは?~糖尿病治療薬以外の原因を調べる検査の種類~
奈良県立医科大学
榑松 由佳子 先生
-
高血圧と頭痛は関係あるの? 〜高血圧によって頭痛が生じるのではなく、頭痛によって高血圧が生じる〜
奈良県立医科大学付属病院 副院長 総合診療科 教授、寄付講座 地域医療支援・教育講座 教授
西尾 健治 先生
-
大腸ポリープにはどんな種類があるの? ~がん化の可能性があるものと、そうでないものの違いとは~
奈良県立医科大学消化器・総合外科(中央内視鏡部) 病院教授
小山 文一 先生
-
2型糖尿病の治療~生活習慣の改善と薬物治療の組み合わせが重要~
奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学 助教
桒田 博仁 先生
-
2型糖尿病ではどんな症状が出るの? ~無症状で進行し、徐々に神経、目、腎臓などに合併症が現れ始める~
奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学講座 講師
岡田 定規 先生
-
肋間神経痛の原因には何があるの?~続発性・原発性で原因が異なる~
奈良県立医科大学附属病院 ペインセンター 病院教授
渡邉 恵介 先生
-
歯周病の治療ではどんなことをするの? 〜検査や治療で生じる痛みや、治療期間の目安とは〜
奈良県立医科大学 歯科口腔外科 講師
柳生 貴裕 先生
-
口腔がんの症状や治療とは?〜初期には舌や口の中がただれたりすることもある〜
奈良県立医科大学 口腔外科 教授
桐田 忠昭 先生
-
睡眠時無呼吸症候群の症状には何があるの?〜日中の眠気、だるさ、いびきなどが現れる〜
奈良県立医科大学 医学部看護学科 臨床病態医学講座 教授/奈良県立医科大学附属病院 呼吸器・アレルギー内科
山内 基雄 先生
-
子宮体がんのステージは手術後に確定する~ステージ別の治療法とは?~
奈良県立医科大産婦人科学教室 准教授
川口 龍二 先生
-
子宮頸がんの術後に生じる卵巣欠落症状とは ~どのような症状や治療があるの?~
奈良県立医科大産婦人科学教室 准教授
川口 龍二 先生
-
ヒトの進化とホルモンの関連-肥満・糖尿病・高血圧症などの現代病の発症にはホルモンが関係している
奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学講座 教授
高橋 裕 先生
-
下垂体腫瘍の治療-多くの場合手術療法が第一選択となるが、腫瘍によって有効な薬物がある
奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学講座 教授
高橋 裕 先生
-
下垂体腺腫の診断-視力障害や高血圧など、他の症状からわかることもある
奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学講座 教授
高橋 裕 先生
-
下垂体腺腫の症状-ホルモンの分泌は、過剰でも低下しても体に深刻な影響を及ぼす
奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学講座 教授
高橋 裕 先生
-
下垂体腺腫とは-下垂体に良性の腫瘍ができることによって、元気に生きるために必要な「ホルモン」のバランスが崩れてしまう病気
奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学講座 教授
高橋 裕 先生
-
血友病の注意点と今後の課題について
奈良県立医科大学 小児科 教授
嶋 緑倫 先生
-
血友病の治療とは
奈良県立医科大学 小児科 教授
嶋 緑倫 先生
-
血友病の症状とは
奈良県立医科大学 小児科 教授
嶋 緑倫 先生
-
血友病の原因と検査方法
奈良県立医科大学 小児科 教授
嶋 緑倫 先生
-
血友病ってどんな病気?
奈良県立医科大学 小児科 教授
嶋 緑倫 先生
-
外反母趾の手術
奈良県立医科大学附属病院 整形外科 教授
田中 康仁 先生
-
外反母趾の治療(手術以外の治療)
奈良県立医科大学附属病院 整形外科 教授
田中 康仁 先生
-
外反母趾の原因とは―靴への注意が必要
奈良県立医科大学附属病院 整形外科 教授
田中 康仁 先生
-
外反母趾とはどんな病気か―どのような問題が起こるのか
奈良県立医科大学附属病院 整形外科 教授
田中 康仁 先生
-
奈良県の先進医療と橿原市の地域医療を支え続ける奈良県立医科大学附属病院
奈良県立医科大学附属病院 前院長
古家 仁 先生
メディカルノート病院検索サービスに掲載されている各種情報は、弊社が取材した情報のほか、ティーペック株式会社及びマーソ株式会社より提供を受けた情報が含まれております。できる限り正確な情報掲載に努めておりますが、弊社において内容を完全に保証するものではありませんので、受診の際には必ず事前に各医療機関にご連絡のうえご確認いただきますようお願い申し上げます。なお、掲載されている情報に誤りがある場合は、お手数ですが、
お問い合わせフォーム
からご連絡をいただけますようお願いいたします。ご指摘内容の修正・更新につきましても、外部より提供を受けた情報につきましては、弊社においてその対応を保証するものではございません。
オンライン診療に関するデータは、原則として「
新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて
」に基づく対応を行っている医療機関として厚生労働省のウェブサイトに掲載された情報に準拠していますが、一部、弊社およびMICIN社にてオンライン診療の実施の確認が取れた医療機関につき情報を追加しています。