
歯周病は、歯垢内の細菌により歯肉が縮んで歯の下のほうまでむき出しになったり、歯茎の内側にある骨(歯槽骨)が溶けたりする病気です。放置をすると進行して歯が抜けてしまうこともあります。
しかし、歯周病は早期に治療を行うことによって状態の改善が期待できるため、歯肉が腫れている、歯磨きのたびに出血するなど気になる症状がある場合は早めに受診を検討しましょう。
本記事では歯周病の治療の流れや具体的な治療法、治療期間などについて詳しく解説します。
歯周病にかかった場合、まずは進行度を検査します。歯周病の治療は歯周基本治療(歯石除去など)から始まり、進行度合いによっては外科治療が行われることもあるほか、特殊な材料を用いて部分的に失われた歯周組織を再生させる手術(再生療法)が行われることもあります。
歯周基本治療では、歯周病の原因である歯垢および歯石の除去、歯の根の面の滑択化、ぐらぐらする歯のかみ合わせの調整などが行われます。これらの治療により、歯周組織が改善された場合は、メンテナンス(定期検診)に移行します。
歯周基本治療を行ったものの、深い歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)が残っている場合は外科治療が行われる場合があります。
外科治療には、状態に応じて歯周ポケットの除去、腫れている歯肉の除去、歯肉や粘膜を除去して歯磨きしやすいようにする、歯を支える骨の移植などが行われます。場合によっては、レーザーで治療が行われることもあります。そのほか、見た目の改善を目的に、上あごの歯肉を縮んでしまった歯茎に移植することもあります。
歯周病の状態によって、歯周組織再生療法が行われることもあります。これは“メンブレン”と呼ばれる膜を設置したり、“エナメルマトリックスデリバティブ”や“トラフェルミン”と呼ばれる再生材料を用いたりすることで、失われた歯周組織の再生を促すものです。
歯周病治療には、歯肉からの出血や膿、歯肉の腫れなどの症状を緩和する医薬品(歯槽膿漏薬や抗菌薬など)を用いることもあります。市販の歯槽膿漏薬もありますが、薬を使用しても症状が繰り返されることもあるため、その場合には医療機関の受診を検討するのがよいでしょう。
検査の際は歯周ポケットに器具を差し込みますが、痛みを感じることはほぼないといわれています。しかし、炎症を起こした歯肉に器具が触れれば痛みを伴うこともあります。場合によってはスプレー状の麻酔を使用することも可能なので、不安があれば歯科医師に相談するとよいでしょう。
一方、治療の際は歯周ポケットの深い部分の歯石を除去する場合や手術の際は麻酔を用いるため、治療中に痛みを感じることはほぼありません。また、レーザーを用いると比較的痛みが少ないといわれています。
歯周病の治療は、歯周病の進行度が浅いほど短期間で終了します。2~3か月程度で治療が終わることもありますが、外科治療が必要な場合などは比較的長期にわたることもあります。
また、治療終了後も歯周病の再発を防ぐために1~3か月ごとにメンテナンスを行います。メンテナンスでは歯磨きチェックや歯周ポケット、歯茎の状況のチェック、必要であれば歯垢除去などが行われます。
一般的に、検査、歯垢除去などの基本治療、薬は保険適用となります。ただし、レーザー治療、外科治療、再生治療は内容によって保険適用になる場合とならない場合があるので注意しましょう。保険適用外の治療費は病院や治療内容によっても金額が大きく異なり、数万円から数十万円かかることもあります。
歯周病は、歯科医院などで治療することができます。また、大学病院などでは“歯周病科”といった専門の診療科が設置されていることもあるため、そういった診療科でもよいでしょう。
歯周病は放置すると症状が進行し、最終的には歯が抜けてしまうこともあるほか、重度になるほど治療が複雑になり、完治までに時間がかかったり、治療費が高くなる場合もあります。そのため、気になる症状がある場合は早めの受診を検討し、診断を受けた後は医師の指示にしたがって治療を受けるようにしましょう。
奈良県立医科大学 歯科口腔外科 講師
関連の医療相談が10件あります
終末期の点滴
点滴を現在1日1000mlしています。 体に限界が来ています。 点滴の終了を悩んでいます。 徐々に減らしていく方法か 完全にストップするか 本人の体の負担はどちらが楽になるのでしょうか 本人の負担の有無で決断したいと思っています。
慢性化した膣カンジタの影響
いつもお世話になっております。 生理周期や性行為に伴って毎月膣カンジタを発症します。 ここ1年以上治療しては再発をほぼ毎月繰り返しているのですが、このような慢性化した膣カンジタがもたらす悪影響はあるのでしょうか? 具体的には 1. 妊娠への影響(不妊など) 2. 膣錠の効能への影響(薬に対する耐性など) が気になっています。 また、治療が終了してすぐに性行為をするのも膣カンジタを再発させる原因になっているのでしょうか? よろしくお願いします。
生理終了日をいつにしたら良いかわかりません
生理の終了日をいつとみなせばよいのかわかりません。 いつも4日目まで鮮血が出て、5日目からは織物シートに茶色の血がたまに付くぐらいです。 これが7日目ぐらいまで続くのですが、やはり生理期間を7日とするのが医学的に正しいのでしょうか?
ふくらはぎの痛みの原因について
ここ数ヶ月ほど、両方のふくらはぎの痛みとツッパリ感が続いています。 去年に右下腿の深部静脈血栓症にかかっていますが、血栓は溶けたため、治療は終了しています。 先日、その時お世話になった循環器を受診し、Dダイマーを取りましたが異常なしで経過観察になっています。 痛みは我慢できる程度ではありますが、ほぼ毎日続いていて、座っている時に特に気になります。 ウォーキングやジム通いをしていますが、動いている時はあまり気になりません。 痛みの原因は何が考えられるでしょうか? 昔から扁平足でふくらはぎが疲れやすいのはありますが、あまりにも長く続いているので質問させていただきます。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「歯周病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。