歯周病とは歯の周りの組織に炎症が生じる病気のことです。歯周病は“歯肉炎”と“歯周炎”に分けられ、歯を支える歯周組織(歯肉・歯根膜・セメント質・歯槽骨)のうち炎症が歯肉(歯茎)に限局している状態が“歯肉炎”、炎症が歯槽骨などほかの歯周組織にまでおよんでいる状態が“歯周炎”です。
歯周炎は“歯槽膿漏”とも呼ばれ、進行すると歯槽骨などの歯周組織が溶けて歯がぐらつき自然と抜け落ちたり抜歯が必要となったりします。大切な歯を守るために歯周炎の疑いがあれば早めに治療を行うことが大切です。
歯周炎の初期症状は歯茎の圧痛、腫れ、出血、口臭です。進行するにつれて歯茎が下がる、歯が移動して出っ歯になる、歯と歯の間の隙間が広がるといった症状が見られるようになります。炎症に伴って歯茎から膿が出ることもあり、体の抵抗力が低下しているときには歯茎が化膿して大きく腫れる場合もあります。
そのまま放置しているとやがて歯が抜け落ちたり抜歯しなければならなかったりすることもあるため、上で挙げた症状が見られる場合には早めに歯科を受診し治療を行うようにしましょう。
歯周炎の直接的な原因には歯周病原菌という細菌が関わっていると考えられています。歯磨きが十分でないと細菌の塊である歯垢(プラーク)や歯垢が石灰化した歯石が歯と歯茎の境目(歯周ポケット)にたまり、細菌がつくり出す毒素によって歯茎が炎症を起こします。この状態が歯肉炎です。
進行すると歯茎が破壊されて歯周ポケットがより深くなります。歯は歯茎のほかに歯根膜や歯槽骨などの歯周組織によって支えられていますが、歯垢が歯周ポケットの奥へと侵入すると歯槽骨などに損傷を与える慢性の炎症が起こります。この状態が歯周炎で歯周組織が溶けると歯がぐらつき、最終的に歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周炎は糖尿病(特に1型糖尿病)やダウン症候群、クローン病、エイズ、ビタミン欠乏症などの病気によって起こりやすくなるといわれています。また、喫煙やストレスも歯周炎のリスク因子とされています。
歯周炎の原因が歯垢・歯石であることから歯垢・歯石の除去が治療の基本です。歯科では特殊な器具を使用し歯に付着した歯垢・歯石を除去したり(スケーリング)、歯根の表面を滑らかにして歯垢をたまりにくくしたりする治療(ルートプレーニング)を行います。歯周ポケットの奥深くに付着した歯垢・歯石に対しては外科的に歯茎を剥離して歯垢・歯石を徹底的に除去する歯肉剥離掻爬術を行うことがあります。また、深い歯周ポケットの除去を目的として歯茎を切除する歯肉切除手術を行う場合もあります。
そのほかの治療として歯周組織再生用の材料を歯根に塗って失われた歯周組織の再生を促す歯周再生手術や、下がった歯茎を再生する歯肉移植術などもあります。歯周炎を起こしやすい病気がある人は、その病気に対する治療も必要となります。
歯肉炎・歯周炎のいずれにおいても歯垢・歯石の付着を防ぐことが重要です。正しい歯磨きを毎日欠かさず行うようにしましょう。ただし、歯と歯の間の汚れについては歯ブラシでは半分程度しか落とすことができません。デンタルフロスや歯間ブラシなども使用し、口腔ケアを行うことがすすめられます。歯石においては自分で取ることができないので、定期的に歯科を受診して歯石を取ってもらう必要があります。
喫煙やストレスなどの生活習慣におけるリスク因子がある場合、それらへの対処を行うことも大切です。特に喫煙は歯肉炎・歯周炎の大きなリスク因子となるので、本数を減らすなど禁煙に努めるようにしましょう。
歯肉炎も歯周炎も歯垢・歯石によって起こることから、たとえ歯科で治療を受けたとしても口腔ケアを怠れば再発してしまうことになります。歯科で治療を受ける場合でも歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどを用いて適切な口腔ケアを毎日行い、口の中を清潔な状態に保つことが大切です。また、治療が終了した後も定期的に歯科を受診してメンテナンスを受けるようにしましょう。
白井 清士 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
背中と肩の痛み
腰椎椎間板ヘルニアと診断されか2週間以上経ちました。 坐骨神経痛でまだ痛みもありますが、5日前から首と肩も痛いです。 何か関係はありますか? 首を後ろに倒す、左に倒す。背中も肩甲骨あたり?が、つるような痛みで辛いです。 次の診察まで1週間以上ある為不安です。
左奥歯の痛み
7月18日から左下奥歯が断続的にぼーと痛み始め、2週間 歯医者さんを2件受診したが 異常無し 様子見。整体で首のマッサージ2回。こりは大分取れたが、まだ痛みが続く。どの診療科を受診すれば良いか?ほおは腫れてない。食欲あり。体調よし。1ヶ月後外国に子守りに行く予定あり。
吸入薬から点鼻薬へ
アドエア100を朝晩の2回、吸入して2週間経ちましたが、全く改善が見られませんでした。 再診の際、「鼻水が奥にたれてるね」「心因性からきてるのかな~」「アレルギーもあるから、それかな~」と カルボシステイン クラリスロマイシン フランカルボン酸エステル点鼻薬27.5μgを処方されました。 次は、何を疑われて治療をされているのでしょうか?
断続的な強い吐き気が続いています
10年以上前から、うつ病と診断され、投薬治療を受けています。 また、機能性ディスペプシアの診断も受け、症状が酷い時は通院しています。 失業して、1年間就職活動を行い(その間はほぼ引き籠り)、2週間ほど前から新しい就職先で就業を始めました。 すると、以下のような症状が出始めました。 ・家から出て出歩くと、断続的な強い吐き気に襲われる。 ・胃がひっくり返る感じではなく、喉や舌の付け根に違和感が生じ、そこから爆発するようにオエッとなる。 (ただ、胃液が口まで上ってくることもある) ・思い切りオエッとえずかないと、吐き気が治まらない。オエッとなると、数分治まる。 ・朝昼よりも、夕方から夜、特に会社を出て帰宅中が一番症状が酷い。 ・渋い日本茶や、真水を飲むと、即座に吐き気がして、胃に到達する前に吐き出してしまいそうになる。薬を飲む際などに苦労する。 (味がついたジュース、麦茶などは平気) ・食事中に、吐き出してしまったりはしない。 ・自宅で安静にしている時は、吐き気は治まる。 うつ病でお世話になっているメンタルクリニックの先生に症状を伝えたところ、うつ病の薬の副作用で、喉が乾燥してオエッとなるのではないか、と言われました。 しかし、試しに飲み物をガブガブ飲みながら会社から帰宅してみたのですが、吐き気は治まりませんでした。 これは、何科に相談し、どんな治療を受けるのが良さそうでしょうか。 飲んでいる薬: 【毎食後・就寝前】 ノバミン錠5mg×1 【夕食後】 イフェクサーSRカプセル75mg×3 リボトリール錠0.5mg×1 ロスバスタチン錠5mg×1 【就寝前】 ロラメット錠1.0×2 デエビゴ錠2.5mg×2 ミルタザピン錠15mg×3 レルベア100エリプタ30吸入用×1
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「歯周炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします