概要
歯肉炎とは、歯肉に炎症が生じている状態です。歯肉炎を発症すると、歯肉が赤く腫れ、ちょっとした外的な刺激で傷つきやすくなります。歯肉炎はいわゆる歯周病の初期段階の状態ですが、進行すると、歯を支えるさらに奥深くの組織にも炎症が広がり、最悪の場合、歯を失うことがあります。
そのため、歯肉炎の原因となるプラークが形成されないよう、普段の生活のなかで正しい歯磨き習慣を心がけることが大切です。
原因
歯肉炎は、歯と歯の間、歯と歯肉の間にある小さな隙間にプラーク(細菌の塊)が溜まり、歯肉に炎症が生じることで起こります。
プラークは、歯磨きによる口腔内の清潔が十分に保てていない場合に形成されてしまいます。歯並びが悪い場合には特に、歯と歯の間の歯磨きが行き届きにくく、プラークが形成されやすくなってしまいます。
細菌感染症として発症する歯肉炎ですが、原因となる細菌は唾液を介して感染します。家族内でスプーンやはし、皿などを共有することで細菌がうつってしまいます。そのため、お子さんに食事を与える際などには、食器類は別々に分けることが大切です。また、細菌への感染は性交渉を通しても成立します。
症状
歯肉炎を発症すると、歯肉が赤く腫れ上がるようになります。また、歯肉炎を起こした歯肉は、ちょっとした外的な刺激で傷つきやすくなります。そのため、歯ブラシの際に出血をしやすい、というのも歯肉炎でみられる症状です。
歯肉炎が進行すると、歯を支える組織が著しく弱ってしまいます。歯茎の炎症が、歯を支える骨にまで進行した場合を歯周炎と呼びます。
検査・診断
歯肉炎では、歯肉の炎症や、プラークの蓄積の状態をチェックすることで、歯肉の状態を評価します。また、歯周組織検査と呼ばれる検査を行い、歯の隙間の深さも評価します。
歯肉炎では病気が進行することで、歯を支える組織が著しく弱ってしまいます。このことを確認するために、レントゲン写真を撮影して骨の状態を確認することもあります。
治療
普段の歯磨きを改善する
歯肉炎の原因となるプラークが形成されないよう、普段の生活のなかで正しい歯磨き習慣を心がけることが大切です。
たとえば、しっかりと歯垢を取り除くために、歯先の開いていない歯ブラシを使うことが大切です。力の入れ方も、強くなりすぎないよう、適度な力で小刻みにブラッシングすることが大切です。歯間ブラシの使用も効果的です。
電動歯ブラシのみでは歯と歯の間が完全に磨けないこともありますし、逆に歯が強く削れてしまうこともあります。手の歯磨きでもいいので、適切な歯磨きを心がけることが大切です。
歯科を受診する
歯科を受診してプラーク除去を行ってもらうことも効果的です。定期的に受診することで、歯の健康状態を確認することができ、歯の病気の早期発見につながります。
「歯肉炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「歯肉炎」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
普段の過ごし方で気を付ける事
大腰筋をストレッチした所、翌日から左脚を後ろに引くと恥骨寄りの鼠蹊部に痛みが出るようになりました。 内旋、外旋は大丈夫です。 一か月程様子を見ましたがよくならず診察を受けた所、付着部炎という事でした。 痛む場所はグロインペイン症候群と言われるところと一致してる気がします。 医師からは治らないみたいな言い方をされましたがそんなたちの悪い疾患なんでしょうか? 少しでも早く改善したいです。 ウォーキングとかは痛みが出る手前で止めるようにと言われました。 じゃあ痛みが出なければストレッチとかスクワットとかOKなのかなとか。 脚を組む癖があるけど良くないのかなとか。 ほぐしたりするのはどうかなとか。 普段の生活でどう過ごせばいいのかと戸惑っています。 アドバイスをいただければと思います。
何科を受診したらいいか
昨年8月に膀胱炎を発症し、37度前半の発熱。 (平熱は36度4分)泌尿器科にて血液検査をし、4日間の抗生剤の点滴投与と膀胱炎の薬を処方されました。 血液検査の結果、腎臓やその他どこにも異常はないとの事でしたが、熱だけが下がらず、膀胱炎はすぐに治りました。 担当医は妊娠を疑いましたが、妊娠もしていません。 それから今までの9ヶ月間、毎日熱が37度~37度2分続いてます。 その間、心臓の動機がたまにあり、最近は少し速く歩くだけでも息切れがします。 ちなみに、膀胱炎の再発はありません。 かかりつけの内科医に相談しましたが、37度位なら特に問題ないとの事でした。 ここ1ヶ月は顔や足のむくみがひどく、じっとしていても息苦しさがでてきました。 それ以外は体調に問題もなく、風邪のような症状もありません。 ネットで検索すると、心臓、呼吸器、腎臓、肝臓、甲状腺の異常、更年期障害等色々と疑われるケースがあるようですが、何科を受診したらいいのかわからないので教えてください。
一月以上続く体調不良について。
3月初旬に咽頭炎になり、発熱があり2日ほどで解熱はしたのですが、その後咳が止まらなくなり、ピーク時は吐くほどの咳で、痰も止まらず夜も寝られない状態が1週間ほど続きました。 コロナが騒がれているため、不安もあり、かかりつけの内科を何度か受診し、レントゲン撮影をお願いしたりしたのですが、画像上肺炎の所見はなく、気管支炎との診断でした。 痰がたまってゴロゴロする感じや、胸部の違和感、咳がなかなか治りきらず、ピークの1週間を過ぎた後も3週間ほど続きました。 抗生物質などずっと飲み続けていたので、それも不安で過ごしていました。発熱から1か月ほどして、やっと落ち着いてきたかなという頃、また別の風邪を引いたようで喉の痛みが強くなり、痛みが強かったので、耳鼻科を受診しました。喉が赤いとのことで、また多数の薬(抗生物質含む)を処方され飲んでいました。耳鼻科受診後2週間してやっと痛みは引いたのですが、喉の乾燥した感じが消えず…黄緑色と茶褐色のような鼻汁も続いています。鼻が悪いからか、耳も詰まったような感じになることがあります。 ここまで体調不良が続いたことも今までなかったので、とても不安です。コロナのことでストレスもあり、かなり免疫が落ちているのか、治りきらずの状態です。急性の疾患なのか、この長い期間かかっても完治しないので、慢性の疾患があるのか、とても不安です。
おりもの異常。性感染症か?妊娠したのか?
必要か否か、私の感じた情報を全て記載します。 4月4日…パートナーと性交。その際避妊はしていませんでした。 4月9日…いつもより早く寝たのに、朝目覚めると体がだるく寝不足感。熱っぽい。頭痛。と言ったような症状がありました。 しかし熱はなく、仕事に向かいました。 臭覚?鼻?にも違和感を感じましたが、匂いが全くしないというようなことはなかったです。 4月10日…昨日と同じような症状が続いていました。この日は仕事から帰ってくると微熱がありました。(37.3度) ここら辺から妊娠を疑いましたが、それにしても早すぎなのでは?とも思っていました。 朝昼は食欲があまりなかったのですが、夜はしっかり食べれていました。 このご時世なので、コロナウイルスもありえるかと考えましたが、風邪の症状が全くなかったです。 4月12日…関係があるかはわかりませんが、変なものを食べたのか下痢が出ました。(念のため記載) 4月15日…早朝トイレへ行くと不透明で真っ白な白い塊のおりものが出ていました。 (ヨーグルト状、やや多め) さすがにびっくりして色々調べていましたが、この日のおりもの異常以外に症状がなかったので自分の体になにが起きているかわからない状態です。 臭み、痛み、腹痛もありません。 また微熱感を感じてから6日程経ちましたが、 体調は日に日に良くなり、鼻の違和感も感じなくなっています。 4月16日(本日)…昨日と同様、白い塊のおりものが出ていました。 この時気がついたのは、朝以外に白い塊のおりものが出ることがないということ。 体調は特に悪くないです。 自覚症状を感じたのはこのような感じですが、 妊娠可能性が高いのか、性感染症なのか おそらく産婦人科だと思いますが、いつ頃受診をするべきか、、、 など色々不安があります。 生理不順もなく、ほとんど毎月予定日にきています。 今月の排卵予定日は、4/9。 (たまたまだと思いますが、微熱を感じた日。) 生理予定日は4/24です。 過去に大きな病気を患った事もありません。 補足ですが、近々で体調を崩した事といえば 3月16日から1週間程、化膿性扁桃腺炎でした。 関係があるかはわかりませんが記載しておきます。 このような感じです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。