概要
歯周炎とは、歯垢がうまく除去されないまま放置された際、歯と歯肉(歯茎)の間の溝である歯周ポケットに炎症が引き起こされた状態です。歯槽膿漏と呼称される場合もあります。
歯周炎は、歯肉に炎症が及んだ状態から徐々に進行しますが、歯肉の腫れや出血のしやすさなどの症状を認めます。普段の歯磨きから、歯の間を含めて歯垢をしっかりと除去するなど注意を払い発症予防につなげることが重要です。
原因
歯周炎は、歯垢がうまく取り除けないことを原因として発症します。初期の段階では歯肉にのみ炎症が限局する歯肉炎と呼ばれる状態ですが、炎症が進行することで歯周炎の発症に至ります。
歯垢の形成には細菌の繁殖が深く関わっていますが、細菌によって炎症が引き起こされることで歯周炎は発症します。そのため、食後の歯磨きが不十分である、歯並びが悪くて磨き残しが生じやすい、などの状況では歯周炎が発症しやすくなります。
歯周炎を引き起こす細菌は、主には唾液を介して感染すると考えられています。食事の際に家族内で同じスプーンや皿を共有することや、性交渉などで感染が広がります
しかし、人によって歯周炎を発症しやすいかどうかは異なることも知られています。このことから、遺伝的な要因も歯周炎の発症に関与していると考えられます。
症状
歯周炎は、歯肉に炎症が及んだ状態から徐々に進行しますが、歯肉の腫れや出血のしやすさなどの症状を認めます。歯周炎では歯肉に炎症が限局するのではなく、歯周ポケットが深くなり歯を支える骨にも影響が生じてきます。そのため、歯のぐらつき、歯が抜ける、歯の隙間が大きくなる、などといった症状をみることもあります。
こうした症状と関連して、食事にも大きな支障を来すようになります。その他、口臭が通常よりも強くなることがあります。
歯周炎が進行すると、歯を支える組織の深くにまで炎症が進行します。このことにより、ものを噛む動作に対してうまく歯が対応できなくなります。歯が抜けてしまうこともありますし、噛む動作を改善させるために抜歯せざるを得ないこともあります。
歯周炎で生じる症状は、歯に限局したものばかりではありません。たとえば、誤嚥性肺炎、心筋梗塞などといった病気との関連性も指摘されています。
検査・診断
歯周炎では、歯のぐらつきや出血、歯茎の腫れ、といった歯茎の状態や、歯と歯茎の溝の深さなどを確認する歯周組織検査と呼ばれる検査を行います。また、歯を支える骨の状態を詳細に評価するために、レントゲン写真の撮影も行います。その他、歯型を用いた模型で様子を確認したり、原因となっている細菌を確認するための細菌検査を行ったりします。
治療
歯周炎は、普段の歯磨きから注意を払い発症予防につなげることが重要です。具体的には、歯の間を含めて歯垢をしっかりと除去することが大切であり、毛先の開いていない新しい歯ブラシを使うことを心がけます。また、歯ブラシを細かく動かし、適度な力で歯を磨くことが大切です。
歯間ブラシやデンタルフロスの使用も、歯垢除去のためには効果的です。その他、専門の医療機関においてプラーク・歯石を除去してもらうことも効果的です。進行している歯周炎に対しては、より深くの組織もしっかりと清潔にするためにフラップ手術と呼ばれる方法が選択されます。
歯周炎は進行することで歯の健康が著しく障害されてしまうのみならず、重篤な全身疾患を引き起こすことがあります。生活の質を保つためにも、正しい歯磨きを心がけ、定期的な歯科受診をすることが重要です。
医師の方へ
歯周炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「歯周炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
診療科目を教えてください
以下の状況ですが どの診療科目に行ったらよいのかを教えてください 症状 ・手、足が震える ・動悸が激しい ・発作が起きるときの 日中には何の徴候もない(夜に発作が起きる) ・この発作は連続して起きるのではなく、数週間位経って起きる(不定期) ・発作の起きるときに 問題となるような共通する食事や行動は見当たらない この様な状況で、救急車で今年4回救急病院に運ばれた 病院では特にこれという病名が発見できず、点滴などで症状が治まり 数時間後に帰ってきた。 (脳のCT検査も行うも異常なし) 本人もいつ つらい発作が起きるか不安のようで 精神的にもつらいようである 救急病院では どの科目で治療したらよいか は教示していただけなかったので今回の相談となりました。 よろしくお願いします。
右脇腹、右側の背中、左脇腹の痛み
今年の1月に人間ドック受診後をし、胆嚢がん疑いで要精密検査となりました。 その後定期的にエコー検査をしており、先生からはおそらく大丈夫だと思うと言われていました。 しかし、6月ごろの検査後、数週間後から右脇腹に痛みが出てきたため、再度病院を受診しました。その際に腹部CTをしましたが特に異常はないとのことでした。 今月の6日にエコー検査をしたところ、胆石と9ミリほどのポリープがあるとのことでした。 先生がおっしゃるには胆石による痛みかもしれないということでしたが、最近左脇腹にも痛みが出てきており、胆嚢がんと膵臓がんではと心配しております。 画像などはなく分からないことが多いと思いますが、痛みの原因として考えられる病気はどのようなものがあるのでしょうか。
今後の治療方針、病院を変える?がわからない。
現在、咳とたんが続いており、当初、副鼻腔炎と耳鼻科から診察され、投薬してもらった。 副鼻腔炎はよくなったが、咳とたんがつづいており、8月の後半から、たまに行き苦しい症状(息を思い切り吸い込めない&息を大きく吸わないともやもやする&外出時に多少の息苦しさを感じる(水を飲めば落ち着く))ような症状がでている。 耳鼻科に通院し、カルボシステインと気管支に良い漢方、先週から吸引のお薬の処方があったが、改善しているように見えない。 どうすればいいでしょうか。 8月上旬 コロナ発症、咳と痰がのこる・・・咳止めが処方され、おそらくこのせいではないか。 8月中旬 コロナの終わりかけ 念のためレントゲンと血液検査・・・現段階で問題なし 8月下旬 行き苦しさが少しでてくる・・・コロナ時に処方された去痰とアレルギーの薬を飲む 同下旬 耳鼻科に通院開始・・・副鼻腔炎の診察、アレルギーの血液検査・・・問題なし 9月中旬 耳鼻科・・・気管支の薬に切り替え 耳鼻科は3度ほど通院 副鼻腔炎のおさまりはファイバースコープで確認 2週間分の薬をわたされていて、治らなければもう一回来てもいいと言われている (予約はとっていません) 元々、エアコンの風で咳きこむ、強いにおいやホコリで咳きこむなどの自覚症状はあったが、 おそらくコロナのせいで、気管支があれてしまったのではないか、と自分では考えており、 もしそうであれば、内科などに変えたほうがいいのか、迷っています。
呼吸がしずらく、発熱、だるさ、咳痰が出て食欲不振の為、体重減少。
今月初め頃、左胸の痛みが酷く救急車で救急へ受診、コロナ抗原検査では陰性、左胸の痛みのため心電図をして、異常なし、帰宅。 その後、咳痰が出てきたので、呼吸器内科へ受診、レントゲンでボヤけがあった為CTを取りに別の病院へ、 次の診療まで待てないくらい悪化したためクリニックへ、気管支拡張(貼る)と抗生剤をもらい。 その後、CTの結果が出たのでクリニックへ、肺化が悪化していた為クリニックでは対応出来ないと言われ、総合病院へ紹介され、違う抗生剤を処方、次回の診断は10月になりました。 クリニック受診から、総合病院へ転院までで3週間かかってしまいました。 スマホで検索したら、入院して抗生剤の点滴を1〜2週間投与と拝見したのですが、最初のクリニックで抗生剤も貰えてなく、悪化してしまいました。 このまま入院せず、処方の抗生剤で完治するのか、 また処方せん薬局では、抗生剤の在庫が不足していると言われたらしく、投薬治療も出来るかも不安になってしまいました。 このまま総合病院で治療してもらっていて、完治するのでしょうか? あと、肺炎と膿がなくなったら、肺の機能は改善されるのか教えて下さい。よろしくお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。