食生活を支える上で、歯は、欠かすことができない存在です。その歯を支えている歯周組織をむしばむのが歯周病です。歯周病になると、単に歯だけではなく、時として全身にわたって病気を引き起こすことを前項ではご覧いただきました。
ここでは、誠敬会クリニック内科・歯科会長の吉野敏明先生と、同じく誠敬会クリニック内科・歯科理事長の田中真喜先生に、歯周病予防として重要な歯の磨き方など、セルフケアの方法についてお話をうかがいます。
歯周病は、プラークとよばれる口腔内に繁殖した細菌の塊によって引き起こされます。したがって、歯周病を予防するためには、歯や歯肉、口腔内を清潔に保つことがきわめて重要です。
歯周病の予防方法は、歯ブラシを使って口腔内の清掃を行う方法が効果的です。ただし、磨き方によってはプラークを残したままになってしまい、歯周病や虫歯を引き起こしてしまいます。
近年では電動歯ブラシが普及し、多くの方が利用するようになってきました。たしかに、電動歯ブラシは、臼歯(奥歯)などの届きにくい部位の歯磨きを行う上で非常に便利です。しかしながら、歯と歯肉の境目にプラークがたまりやすくなりますので、一本一本歯の裏表にブラシを当てて磨かなければ、歯周病を予防することはできません。逆にいえば、きちんと歯肉と歯の境目を磨けるのであれば、必ずしも電動歯ブラシではなくてもよいともいえます。
なお、歯ブラシの毛先がすぐに開いてしまう方は、磨き方に問題がある場合が多いです。電動歯ブラシ・ふつうの歯ブラシともに強く力を入れて磨くと歯が歯肉を傷つけてしまいかえって逆効果です。ゴシゴシとこするよりは、プラークがたまりやすい歯と歯肉の間を、小刻みに力を入れず磨くように意識することが大事です。定期的に歯科医院で診察を受ける際に、歯ブラシや磨き方について相談するとよいでしょう。
結論からいいますと、うがい薬でうがいをしただけでは、歯周病の原因菌は死滅しません。
歯と歯肉の境目に潜んでいる歯周病菌は、多糖体でできたネバネバした物質を作り出し、膜状の構造物を作り出します(バイオフィルムといいます)。そのため、うがい薬の殺菌作用が及ばず生き残る歯周病菌が出てくるためです。また、うがい薬を多用することによって、口腔内の健康維持に必要な「常在菌」と呼ばれる菌が減ってしまいかねません。まずは、正しい方法できちんと歯磨きをすることが何より重要です。
歯磨き粉は、研磨剤の一種です。そういった視点からすれば、歯の表面についた汚れを落とす上で効果はあります。しかしながら、歯磨き粉をたくさんつけてもあまり意味がありません。むしろ、歯磨き粉の中に含まれる清涼感を感じる成分によって、磨き残しがあるのに、歯や歯肉についているプラークが落ちたと錯覚してしまう恐れもあります。歯磨き粉を使うときは最小量にし、正しい磨き方ですべての歯のプラークを落とすことが重要です。
正しい歯磨きを行う上で、大前提となるのは以下のポイントです。
1:できるだけ新しい歯ブラシを使う。
できれば2週間に1本、最低でも1ヶ月で交換しましょう。
2:正しい力で磨く。
ごしごし強い力で磨くと、歯や歯肉を傷めてしまい、かえって逆効果です。
3:歯ブラシを細かく動かすことを意識する。
歯周病の原因になるプラークは、ポケットと呼ばれる歯と歯肉のすきまに潜んでいます。そのため、細かく歯ブラシを動かし、1本ずつ歯の表裏の根本を磨くように意識することが大事です。ごしごし歯ブラシを大きく動かして磨くと、歯がすり減ってしまい、かえって歯の健康を損ねることになりかねません。
また、歯の形は部位によって違いがあります。そのため、プラークがたまるポイントである歯と歯肉の境目を的確に磨くことが難しくなります。上手に歯を磨く方法として、以下の2つの方法がよく知られています。
歯ブラシの毛先を歯と歯肉の境目に45゜になるように当てて、前後に数ミリ細かく動かして磨く方法です。一般的に、歯と歯肉の間にあるプラークを除去するために使われます。
歯ブラシの毛先を、歯と水平にあて、前後に細かく動かして磨く方法です。歯の表裏を問わず、広い面を磨くのに使われます。
この他に、歯間ブラシやデンタルフロスなどといった、歯の間のプラークを除去するための道具もあります。歯並びなどの状態によっては、歯間のプラークがたまりやすくなりますので、歯科医師と相談した上で適宜使用するとよいでしょう。
記事1:歯周病とはどんな病気か。食生活やライフスタイルの変化で発症する方が増えている
記事2:歯周病の原因とは? 歯周病に関する様々な疑問を解明
記事3:歯周病を予防するポイントは? 長く健康な歯を保つための工夫
記事4:どうして歯周病は危険なのか? 歯周病を放っておくと引き起こす可能性がある合併症とは
記事5:歯周病の治療。スケーリングから外科的手術までを解説
関連の医療相談が10件あります
断続的な強い吐き気が続いています
10年以上前から、うつ病と診断され、投薬治療を受けています。 また、機能性ディスペプシアの診断も受け、症状が酷い時は通院しています。 失業して、1年間就職活動を行い(その間はほぼ引き籠り)、2週間ほど前から新しい就職先で就業を始めました。 すると、以下のような症状が出始めました。 ・家から出て出歩くと、断続的な強い吐き気に襲われる。 ・胃がひっくり返る感じではなく、喉や舌の付け根に違和感が生じ、そこから爆発するようにオエッとなる。 (ただ、胃液が口まで上ってくることもある) ・思い切りオエッとえずかないと、吐き気が治まらない。オエッとなると、数分治まる。 ・朝昼よりも、夕方から夜、特に会社を出て帰宅中が一番症状が酷い。 ・渋い日本茶や、真水を飲むと、即座に吐き気がして、胃に到達する前に吐き出してしまいそうになる。薬を飲む際などに苦労する。 (味がついたジュース、麦茶などは平気) ・食事中に、吐き出してしまったりはしない。 ・自宅で安静にしている時は、吐き気は治まる。 うつ病でお世話になっているメンタルクリニックの先生に症状を伝えたところ、うつ病の薬の副作用で、喉が乾燥してオエッとなるのではないか、と言われました。 しかし、試しに飲み物をガブガブ飲みながら会社から帰宅してみたのですが、吐き気は治まりませんでした。 これは、何科に相談し、どんな治療を受けるのが良さそうでしょうか。 飲んでいる薬: 【毎食後・就寝前】 ノバミン錠5mg×1 【夕食後】 イフェクサーSRカプセル75mg×3 リボトリール錠0.5mg×1 ロスバスタチン錠5mg×1 【就寝前】 ロラメット錠1.0×2 デエビゴ錠2.5mg×2 ミルタザピン錠15mg×3 レルベア100エリプタ30吸入用×1
声が出ません
お世話になります。 4/23ごろより風邪をひいて鼻水、痰がでる症状がありました。熱はなくて36.2以上にはなっていません。 4/25からほぼ声が出なくなりました。4/26にかかりつけ医にて受診して抗生剤を処方してもらいました。診断は風邪と軽い喘息。喘息の薬はキプレス10mg/1日1錠、スピロペント10mg/1日4錠(5年前から毎日飲んでいます)4/26に処方してもらった風邪薬は飲み終わりました。 今日現在ほぼ声が出ません、5/7~新しい職場に就業するので困っています。声が出るようになる良い方法はないでしょうか? ネットで調べて水分補給、のど飴をなめる、塩水でうがいする等は行っています。 よろしくお願いします。
首の痛みと腹痛
一年前ぐらいから首の痛みと腹痛が続いてます。 歯並びも悪く歯周病もひどいです。 歯周病が原因ではと感じてます。何科のどのような検査をしてもらえばいいですか? よろしくお願いいたします。
放射線治療後の痛みと痺れ
70代、中咽頭癌ステージ4で化学放射線治療を受けました。 昨年12月放射線治療終了後、数ヶ月ごとから暫く口から飲食をしていましたが、8月終わり頃から全く食べられなくなり、胃ろうで生活するようになりました。喉に病変が見つかりましたが、それは潰瘍と判明して抗生剤治療中です。 某がんセンターにて治療中ですが、癌の予後観察は良いようですが、後遺症に関してはかなり淡白と感じているようです。 後遺症に関してのみセカンドオピニオンを考えていますが、そのような患者を診ていただけるのは何科になりますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「歯周病」を登録すると、新着の情報をお知らせします