東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーショ...
戸原 玄 先生
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーショ...
山口 浩平 先生
歯周病とは歯と歯肉の間に侵入した細菌が炎症を起こし、歯を支える組織が壊れてしまう病気のことをいいます。日本では40歳以上の人の80%が歯周病にかかっているといわれており、生活習慣病の1つと考えられています。歯周病は虫歯のような痛みが出ないこともあり、症状に気付かず進行してしまうことがあります。では、どのような場合に歯周病を疑えばよいのでしょうか。
本記事では、歯周病の主な症状や病院の受診を検討するためのセルフチェック項目について解説します。
歯周病は、炎症が歯肉にとどまる“歯肉炎”と炎症によって歯を支える組織が壊れる“歯周炎”の2段階に分けられます。以下では、それぞれの段階で自覚できる症状について解説します。
歯肉炎は歯周病の初期段階といえることができ、歯肉が腫れて赤みが生じることがあります。また、歯磨きの際などに歯肉から出血しやすくなることがあります。ただし虫歯のように痛みが生じることはないため、症状に気が付かない場合もあります。
歯周炎は歯肉炎がさらに進行した状態を指し、歯肉の腫れや出血以外に歯周ポケットの形成や歯のぐらつき、口臭などの症状が見られます。歯周ポケットとは歯肉が炎症によって壊れ歯と歯肉の間に生じる隙間のことをいい、歯周炎が進行するとそこから膿が生じることもあります。また、炎症によって歯肉だけでなく歯槽骨などの歯を支えている組織が破壊されると、歯が支えられなくなり、ぐらつきが生じることもあります。歯肉炎では痛みを生じることがない一方で、歯周炎では歯肉の炎症が急激に生じた際に強い痛みを感じることがあるのも特徴です。
前述のとおり歯周病は初期の段階では目立った症状が出ない場合もあるため、ある程度進行しないと症状に気が付かない人もいますが、できる限り早く診断・治療を行うことで症状の改善が期待できます。そのため、日頃から歯周病のセルフチェックを行い、該当する症状がある場合は早い段階で病院の受診を検討しましょう。
なお、以下のような人は歯周病にかかりやすいため、検診を兼ねて一度歯科医院の受診を検討してもよいでしょう。
歯周病は病気の進行度合いに応じて歯周基本治療・歯周外科治療を実施します。歯周病によって歯を失った場合は、歯周病の改善が見られた後に銀歯などの被せ物や入れ歯(義歯)など口腔機能を回復する治療を行います。
歯周基本治療とは、付着した汚れの除去やかみ合わせの調整、抜歯などを行い、歯周病の原因となるものを取り除くことで改善を期待する治療です。併せて正しい歯磨きの方法を指導し、自宅でも口腔内を清潔に保てるようにします。歯肉炎など初期の歯周病であれば、歯周基本治療のみで歯周病を改善することもあります。
一方、歯周外科治療とは歯周基本治療をしても改善が不十分な場合に行われる治療方法です。歯周外科治療には、歯周基本治療で取り除けない歯周ポケットの奥深くにある汚れを手術によって取り除く治療や、歯周病によって失われた歯を支える組織の再生を促す治療などがあります。また、糖尿病など歯周病にかかりやすい病気を持っている場合には、他の診療科の医師と協力して治療を行うこともあります。
歯周病は治療によって改善しても、歯磨きが不十分になることなどによって再発してしまうことがあります。そのため、治療後は歯科医院の指示にしたがって定期検診を受診することが大切です。定期検診では虫歯や歯周病の有無を確認するだけでなく、歯ブラシでは取り切れない汚れの除去や歯磨きの方法、生活習慣などに関する指導も行います。定期検診を受ける頻度は人によってそれぞれですが、3~6か月に1回程度が一般的です。
歯周病はできる限り早い段階で治療を受けることで歯周病の改善が期待できます。そのため、前述のセルフチェック項目などを参考に気になる症状があった場合には歯科医院の受診を検討しましょう。また、治療後も再発する可能性があるため、歯科医師・歯科衛生士の指導する正しい歯磨きを慣行し、定期検診を受けることによってよい状態を保つことを心がけましょう。
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授、東京医科歯科大学病院 摂食嚥下リハビリテーション科 科長
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーション学分野 講師
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授、東京医科歯科大学病院 摂食嚥下リハビリテーション科 科長
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士日本老年歯科医学会 認定医・老年歯科専門医・指導医・摂食機能療法専門歯科医師
高齢者を中心とする摂食嚥下障害の治療、リハビリテーションに取り組み、往診による在宅診療や地域連携を積極的に行っている。厚生労働科学研究委託費長寿・障害総合研究事業“高齢者の摂食嚥下・栄養に関する地域包括的ケアについての研究”の業務主任者を務めている。ウェブサイト“摂食嚥下関連医療資源マップ”やその他のインターネットメディア・講演活動などを通して、摂食嚥下障害に関する情報発信も行っている。
戸原 玄 先生の所属医療機関
山口 浩平 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
断続的な強い吐き気が続いています
10年以上前から、うつ病と診断され、投薬治療を受けています。 また、機能性ディスペプシアの診断も受け、症状が酷い時は通院しています。 失業して、1年間就職活動を行い(その間はほぼ引き籠り)、2週間ほど前から新しい就職先で就業を始めました。 すると、以下のような症状が出始めました。 ・家から出て出歩くと、断続的な強い吐き気に襲われる。 ・胃がひっくり返る感じではなく、喉や舌の付け根に違和感が生じ、そこから爆発するようにオエッとなる。 (ただ、胃液が口まで上ってくることもある) ・思い切りオエッとえずかないと、吐き気が治まらない。オエッとなると、数分治まる。 ・朝昼よりも、夕方から夜、特に会社を出て帰宅中が一番症状が酷い。 ・渋い日本茶や、真水を飲むと、即座に吐き気がして、胃に到達する前に吐き出してしまいそうになる。薬を飲む際などに苦労する。 (味がついたジュース、麦茶などは平気) ・食事中に、吐き出してしまったりはしない。 ・自宅で安静にしている時は、吐き気は治まる。 うつ病でお世話になっているメンタルクリニックの先生に症状を伝えたところ、うつ病の薬の副作用で、喉が乾燥してオエッとなるのではないか、と言われました。 しかし、試しに飲み物をガブガブ飲みながら会社から帰宅してみたのですが、吐き気は治まりませんでした。 これは、何科に相談し、どんな治療を受けるのが良さそうでしょうか。 飲んでいる薬: 【毎食後・就寝前】 ノバミン錠5mg×1 【夕食後】 イフェクサーSRカプセル75mg×3 リボトリール錠0.5mg×1 ロスバスタチン錠5mg×1 【就寝前】 ロラメット錠1.0×2 デエビゴ錠2.5mg×2 ミルタザピン錠15mg×3 レルベア100エリプタ30吸入用×1
声が出ません
お世話になります。 4/23ごろより風邪をひいて鼻水、痰がでる症状がありました。熱はなくて36.2以上にはなっていません。 4/25からほぼ声が出なくなりました。4/26にかかりつけ医にて受診して抗生剤を処方してもらいました。診断は風邪と軽い喘息。喘息の薬はキプレス10mg/1日1錠、スピロペント10mg/1日4錠(5年前から毎日飲んでいます)4/26に処方してもらった風邪薬は飲み終わりました。 今日現在ほぼ声が出ません、5/7~新しい職場に就業するので困っています。声が出るようになる良い方法はないでしょうか? ネットで調べて水分補給、のど飴をなめる、塩水でうがいする等は行っています。 よろしくお願いします。
首の痛みと腹痛
一年前ぐらいから首の痛みと腹痛が続いてます。 歯並びも悪く歯周病もひどいです。 歯周病が原因ではと感じてます。何科のどのような検査をしてもらえばいいですか? よろしくお願いいたします。
放射線治療後の痛みと痺れ
70代、中咽頭癌ステージ4で化学放射線治療を受けました。 昨年12月放射線治療終了後、数ヶ月ごとから暫く口から飲食をしていましたが、8月終わり頃から全く食べられなくなり、胃ろうで生活するようになりました。喉に病変が見つかりましたが、それは潰瘍と判明して抗生剤治療中です。 某がんセンターにて治療中ですが、癌の予後観察は良いようですが、後遺症に関してはかなり淡白と感じているようです。 後遺症に関してのみセカンドオピニオンを考えていますが、そのような患者を診ていただけるのは何科になりますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「歯周病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。