概要
歯周病は、細菌の感染によって歯ぐきが赤く腫れたり、歯が抜け落ちたりする病気です。口の中には400~700種類くらいの細菌がいるといわれていますが、通常は悪さをしません。しかし、不十分な歯磨きや甘いものの食べ過ぎなどによって歯と歯ぐきの間に細菌の集まりである歯垢ができると、細菌が増えて歯ぐきに炎症が起きます。
歯周病は痛みがないことがほとんどなので、気付かないうちに病気が進行して自分の歯を失う可能性があります。また、最近の研究では、歯周病が歯だけでなく、動脈硬化や心臓病、早産など全身に悪影響を及ぼすことが明らかになっています。歯周病は、子どもから大人まで誰でもかかる可能性のある病気ですが、歯周病になりやすい人の特徴も分かっています。
歯周病になりやすい人の特徴としては、たばこを吸う、歯ぎしりをする、甘いものが好き、義歯が合っていないなどが挙げられます。歯周病は予防できる病気で、正しい歯磨き、歯石の除去、定期的な歯科健診などが予防法として知られています。
原因
歯周病は、不十分な歯磨きや砂糖の過剰摂取などが原因で、歯と歯ぐきの溝に歯垢がたまって炎症が起きる病気です。歯垢1mgの中に、10億個以上の細菌がいるといわれており、放っておくと歯周病が引き起こされます。歯周病は誰にでも起きる可能性のある病気ですが、歯周病を進行させる原因になりうるものを挙げると以下のようになります。
症状
歯周病では、歯ぐきが赤く腫れることが多いですが、痛みはほとんどないといわれています。痛みがほとんどないため、歯周病は気付かない間に病気が進行しやすいです。歯周病が進行すると、歯を支える土台が溶けてしまい、抜歯しなければならないこともあります。歯周病で起きる可能性のある症状には、以下のようなものがあります。
- 朝起きたときに口の中がネバネバしていると感じる
- 歯磨きをすると歯ぐきから出血する
- 口臭がある
- 歯ぐきがかゆい
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 固いものをかみづらい
- 歯が長くなったように感じる
- 歯と歯の間に隙間ができた
検査・診断
歯周病の初期では、症状がほとんど出ないので医療機関で検査を受けないと正確に診断ができません。歯周病の検査方法には、プロービング検査、X線検査(レントゲン検査)、歯垢の付着率の検査などがあります。
プロービング検査
プローブとは、針状の金属製の器材のことです。プロービング検査では、目盛りのついたプローブを歯と歯ぐきのすき間に差し込み、深さを測定します。健康な状態では、歯と歯ぐきのすき間は1~2mm程度ですが、歯周病では3mm以上となることが多く、重症例では10mmを超える場合もあります。見た目に異常がなくても、測定してみると異常が見つかることもあります。
X線検査(レントゲン検査)
歯周病が進行すると歯を支えている骨が溶けることがあります。X線検査(レントゲン検査)では、歯を支えている骨の溶けた範囲や程度を正確に把握できます。
歯垢の付着率の検査
歯周病の原因は歯垢の付着、蓄積です。歯垢がどれくらい付着しているか染色液を使って調べることがあります。歯垢が付着している部分は赤く染まります。
そのほかの検査
ほかにも、歯ぐきからの出血の程度を調べる検査、歯の揺れを調べる検査、病原菌を特定するための細菌検査などがあります。
治療
歯周病の治療法には、基本治療と外科治療があります。歯周病の基本治療では、歯周病の原因となる歯垢や歯石の除去、ぐらぐらと動く歯の噛み合わせの調整などが行われます。歯垢の除去は、自宅での正しい歯磨きが重要になります。基本治療で歯と歯ぐきのすき間の深さが改善されれば定期的な歯科健診へ移行します。外科治療では、基本治療で改善しない場合に、手術で歯と歯ぐきのすき間の深さを減少させることや、溶けて失われた骨を再生させることがあります。
予防
歯周病の予防法には、正しい歯磨き、生活習慣の見直し、定期的な歯科健診などがあります。
正しい歯磨き
歯周病の原因となる歯垢を取り除くためには、毎日の正しい歯磨きが大切です。自分で正しいと思っていても、うまく磨けていなければ意味がありません。医療機関で正しい歯磨きの仕方の指導を受けてみるのもよいでしょう。
歯ブラシは、歯のすみずみまで毛先が当たり、歯垢を落としやすくするためにある程度の固さがあるものを選ぶとよいです。毛先が開いた歯ブラシは使用するのをやめて、見た目に変化がなくても1か月に1回は交換した方がよいといわれています。歯垢をしっかり落とすために、歯間ブラシやデンタルフロスなども使うとよいです。
生活習慣の見直し
生活習慣の乱れによって免疫力が低下すると、細菌の感染症である歯周病も発症しやすくなるといわれています。禁煙、節酒、バランスのよい食事、十分な睡眠、適度な運動などを心がけるとよいです。
定期的な歯科健診
定期的な歯科健診で、歯の状態を把握しておくことは歯周病の予防になります。見た目に異常がなくても歯周病を発症していることがあるので、進行する前に医師にチェックしてもらうとよいです。歯垢が固くなって歯石とよばれる状態になると、自分で除去することは難しいです。定期的に医療機関を受診し、歯石のチェックや除去をしてもらうようにしましょう。
医師の方へ
歯周病の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「歯周病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「歯周病」に関連する記事
- 歯周病の治療。スケーリングから外科的手術までを解説医療法人社団誠敬会 吉野歯科診療所 理事...吉野 敏明 先生
- 歯周病にかからないための対策とは?〜歯磨きのほかにも定期検診を受けることが大切〜赤坂歯科診療所 院長高宮 善正 先生
- 歯周病の治療開始から治療後の流れとは?〜改善後もほかの治療や定期検診が必要~東京歯科大学市川総合病院 歯科口腔外科中島 純子 先生
- 歯周病とはどんな病気? ~歯肉に炎症を起こしたり、歯を支える組織が壊れたりする~東京歯科大学市川総合病院 歯科口腔外科中島 純子 先生
- 歯周病の治療ではどんなことをするの? 〜検査や治療で生じる痛みや、治療期間の目安とは〜奈良県立医科大学 歯科口腔外科 講師柳生 貴裕 先生
関連の医療相談が10件あります
てんかんなのでしょうか?
生後4か月の男の子を育てています。 昨日、夕方にてんかんのような様子が見られました。脳波等の検査をしない事には判断しかねると思いますが、下記の文章を見ていただいてその可能性があるのか、受診した方がよいのか知りたいです。 寝ている最中にいきなり両手両足が天井に向かって硬直した感じが見られ数秒から10秒ほど続きました。(規則的、不規則的に何回か続くといったことはありません) その時、顔は真っ赤で息もせず目が見開いていて苦しそうでした。 初めて似た症状が出たのは生後2か月ほどに3回くらいでその後は昨日までありません。 昨日は久々に見たので驚いてしまい何も出来ませんでしたが、生後2か月ほどに見られた時はミルクの吐き戻しが詰まったのかと思い横向きにして背中をトントンしたりさすったりしたら落ち着きました。 最近、よだれが多くよくむせたり、吐き戻しもたまに見られるので一時的にむせたのかな?と思っていますが、てんかんの可能性も捨てきれず心配です。 その様子が見られたあとは、一瞬泣きますが眠いのかすぐに泣き止み寝てしまい普段と変わらない様子です。 分かりづらい文章ではありますが、可能性はありますか? それとも成長段階やむせ込みによるものなのでしょうか? また今後もこのような様子が見られた場合の対応はどうすべきでしょうか? 教えていただきたく思います。
奥歯の痛みについて
85歳になる祖母が今日の夕方頃から突然奥歯が痛み始め、噛んだら痛むので何も食べれないと言ってきました。調べたら放散痛というものがあると知り、放散痛の症状の1つに歯の痛みがあり、祖母は心臓の持病も抱えているのでとても心配になりました。祖母が定期受診している歯医者の予約は明後日で、もし痛みが続く場合や歯医者での診断で特に問題がなかった場合は放散痛の可能性を考慮して専門医に検査をしてもらった方がいいでしょうか?ちなみに祖母の心臓病は詳しい病名は分かりませんが、高血圧や不整脈に近いです。祖母は現在歯の痛み以外には肩こりがするみたいでそれ以外は特に身体の不調はありません。奥歯の痛みは何も噛まなければ特にずっと痛みが続く訳ではなさそうです。心配し過ぎかもしれませんが、わたしにも精神的な障害があり、祖母とはずっと一緒に住んでいるので、どうしてもネットで調べた情報で考え過ぎてしまうので医師の意見が聞きたいです。
胸の痛みや動悸
時々、左胸やみぞおち辺りが痛む。激しい痛みではないのですが、同時に心拍が早くなったり、血の気が引くような感じがするときもあります。 何か心臓病など病気が隠れているのでしょうか?
顔面神経麻痺
お世話になっております。 突然、顔面神経麻痺になり心配です。 眼科→耳鼻科に受診して診断確定しました。 ステロイド、ウイルス対策の投薬治療です。 耳鼻科医からは、早めの治療で良かったとの見解です。 来週の水曜日に再度の受診です。 初めての傷病なので、主治医に伝えることはありますか。 アドバイス、お願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。